場所:真鶴合気道塾、まるなか旅館
参加者:原田、北山、高柳、奥田、大、芹沢、山口、伊従、里沙、鈴木、本多、誠先生、相模女子大学合気道部5名、大久保先生
*相模女子大学合気道部と合同で合計18名の参加でした。今年もまだ真鶴道場が完全な状態ではなくても、合宿のお話を受け入れてくださった大久保先生に感謝します。ありがとうございました。

一回目稽古 午後1時30分~2時30分
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、一教運動、座技正面打一教(30回)、逆半身片手取呼吸投(隅落とし)、逆半身片手取呼吸投(入身)、両手取天地投、座技呼吸法
*まるで夏のような陽気で、動かなくても汗が出るほどでした。合宿なので、少しは鍛える方向で稽古しようと、最初に座技正面打一教を連続で30回ずつ投げ合ってもらいました。その後は、このところの稽古で課題にしている済落としの技を稽古しました。

二回目稽古 午後3時~4時
内容:受身、飛び越し受身、手刀抑えから首取り捌き、剣の合わせ抑えから首取り捌き、正面打入身投、座技呼吸法
*二回目の稽古は、無駄な力が入らないようにする捌きの稽古をしました。最初は手捌きですが、受ける手に力が入っていると、相手の首取りの攻撃を捌くのが遅くなってしまいます。繰り返しの稽古でそれが上手くいくようになったら、今度は剣を使って行いました。正面打入身投もその捌きのように無理な力を入れずにできるように、指導しました。稽古の後に、一日目の集合写真を撮りました。

温泉 希望者は車に分乗して、温泉に行きました。今回は、いっしょにいくことができました。滝の温泉もあって、とても気持ち良かったです。
夕食

今回は、相模女子大学合気道部と高校生2名以外は全員まるなか旅館に宿泊しました。夕食は相模女子大学合気道部と高校生も加わり、全員でまるなか旅館でいただきました。大久保先生も夕食に参加してくれました。途中で、まるなか旅館のご主人もご挨拶に見えて、嬉しかったです。ご主人からはおいしいお酒の差し入れをいただきました。ありがとうございました。今回も伊勢海老入りの豪勢な船盛を用意してくださり、みんな大喜びでした。

二次会 奥田さんのお父さんからお酒の差し入れと、義援金のお礼で追分先生からいただいたワインを男性の部屋で二次会を行いました。つまみは、山口さんと伊従さんの差し入れと夕食の残りをパックにうつしていただきました。まるなか旅館に宿泊した方は全員参加しました。いろいろな話で盛り上がり、結局12時過ぎまで楽しく過ごしました。
朝の散歩

朝は6時30分に道場に集合し、大久保先生の案内で近くの海岸まで散歩しました。海岸まで下り、それを上ってくるだけで、結構汗だくになりました。季節は秋でもまだまだ夏のような天候で気温が高いと思いました。見晴らしのいいところということで、今は売りに出ているという秘密の高台に上がり、そこで記念撮影しました。
朝食 全員、まるなか旅館でいただきました。
三回目稽古 午前9時30分~11時

内容:受身、膝行(前後)、杖の素振り(突の部、面の部、八双の部、13の杖、31の杖)、逆半身片手取呼吸投(数種類)、座技呼吸法
*朝食をお腹いっぱいに食べた人が多く、稽古の前半は、体術でなく杖の素振りを行いました。体術は逆半身片手取からいろいろな捌きの呼吸投を何種類か行い、かかり稽古にして投げ合いました。初心者から有段者まで思い切り投げることができて、良かったです。
四回目稽古 午前11時~11時30分
内容:成果発表








*2日間の合宿ですが、その成果発表を一人ずつ行ってもらいました。初めての人もいて、当然緊張しますが、各自自分なりの稽古の成果をしっかりと発表することができました。これで、合宿は終了です。皆様、お疲れ様でした。
最後に記念撮影しました。

合宿開催を了承してくださった大久保先生、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト