上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:江湖、泉実、実穂、裕太、美雲、真尚 体験:姉と弟 見学:男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップリレー、ボール運びリレー、かけっこリレー、一教運動(左右半身、前後、四方)、後の両手投げ、前の両手投げ、6の杖、6の杖合せ、8本の杖、13の杖
*道場の夏休み明けですが、体験の二人きょうだいと見学の男の子がいました。体験の二人は姉の方はほとんどみんなといっしょに動き、稽古することができました。弟の方は、場所に慣れていないこともあり、ほとんど見ているという状況でした。体験の子どもたちがいたこともあるので、基本動作の一教運動には時間をかけて稽古しました。姉の方は受身もできていたので、後両手をもたれたところから行う呼吸投も前の両手でもられたところからの呼吸投もかかり稽古にして、いっしょに稽古しました。初めてなのにとても上手でした。
大人クラス(第一部)

参加者:新井、和智、北山、大、高柳、奥田、伊従、藤崎、健、成田、鈴木、兼子、誠先生、相模女子大学合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、転換捌き(手合わせを二人組みで)、相半身片手取一教表、相半身片手取一教裏、相半身片手取四方投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*前半は、新会員の女性が入会し、また女性が増えました。今日の参加者では半数が女性となりました。また、基本に立ち返り、一教運動には時間をかけて稽古しました。転換捌きを稽古したときには、無理な力が加わらないように、手合わせで行いました。新会員の新井さんも、理解できるように基本捌きから稽古したので、無理ではなく技の稽古をいっしょにすることができました。
大人クラス(第二部)

参加者:高柳、奥田、山口、伊従、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取入身投、正面打一教、片手取四方投裏、片手両手取呼吸投
*後半の稽古は、道場生の方からの質問や疑問に応える形で稽古を行いました。稽古していて疑問に思うことがあっても、なかなか言うチャンスはないと思うので、少しでもその疑問が解消されるといいと思いました。そして、それはおそらく他の方でも同じように疑問に思っている事柄であることが多いと予想されます。案の定、稽古していくとその中でもまた質問事項が出てきて、一つ一つの技の時間がとても長くなってしまいました。
スポンサーサイト
- 2011/08/15(月) 01:47:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0