
参加者:江瑚、遼子、実穂、美雲、泉実、裕太、真尚 見学・体験:男の子1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取呼吸投、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、6の杖合せ、8本の杖
*今日は体験の5才の男の子がいました。とても元気でできるものはいっしょに参加していました。まわりの子どもたちも優しく教えてあげていました。技は相半身技にして、初めての子どもたちでもできるようにしました。杖については、最近とても意欲的で、今日も6の杖のあわせができるととても喜んでいました。
大人クラス(第一部)

参加者:北山、伊従、藤崎、本多、兼子、相模女子大学合気道部4名、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、正面打一教返し、正面打腕がらみ、正面打呼吸投(二種類)、歩きながら杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、座技呼吸法
*一教運動を二人組みでしっかり稽古してから、正面打一教を行いました。杖については、全員で歩きながら行いましたが、これは左右半身を交代交代で行いました。稽古するには、この左右半身交代がやりやすいです。私が教わった時には、頭の体操ということでしたが、稽古には打ってつけだと思います。
大人クラス(第二部)

参加者:桑嶋、高柳、伊従、本多、兼子、誠先生 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、後両手取四方投、後両手取入身投、後両手取十字がらみ、後両肘取小手返し、座技呼吸法
*第二部はビジターの方がいっしょに稽古しました。後両手取の技はあまりやったことがないようでした。今日の内容は1級の審査技なので、少し難しかったかも知れませんが、有段者が半分だったので、皆、形はほぼ分かったようでした。
スポンサーサイト