上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス
参加者:勇太、遼子、みさと、和輝、実穂、怜治、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、模擬審査〔帯の結び方、攻撃(正面打)、捌き(転換)、一教運動(左右・前後)、船こぎ運動、初級の技及び受験級の技〕、後の呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖
*今週土曜日に迫った子どもクラス審査のために、模擬審査形式で行いました。まだ、日数が少なくて受験できない子どもたちも同じようにやってみました。全員で行ったものの他に高学年の二人には、それぞれ内容を追加しました。このところ、体調を崩してしまう子もポツポツ出ているので、元気に審査を受けられるように願っています。がんばりましょう。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、奥田、高柳、伊従、山口、藤崎、里沙、健、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取呼吸投、後両手取呼吸投、後両手取一教、後両手取二教、後両手取三教、後両手取四方投、杖の素振り(歩きながら左右半身で直突・返し突・突下段返し・突上段返し)
*今日は両手取呼吸投から稽古しました。後両手取になると呼吸投の実はやりやすいです。後両手取からは他の基本技も行いました。技の形を覚えるため、流して取らせるのではなく、しっかり持たれたところからの技を稽古しました。そのため、しっかりと相手をくずすことが大事です。最後は杖の素振りですが、久しぶりに左右半身を歩きながらやってみました。逆半身でやると頭の運動にはいいと思います。
スポンサーサイト
- 2011/06/09(木) 01:16:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0