
参加者:井上裕太、寺尾海生、兼築美雲、原田悠仁、藤崎真尚、鶴岡正晴・秀晴
指導補助:里沙
見学:中学生の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、攻撃(正面打、横面打、突)、船こぎ運動、両手取一教、両手取呼吸投、両手取天地投、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち)
*今日は、昨日までの寒さがうそのように春が近づいているような柔らかな日差しがそそぐ日となりました。保育園実習が終わり、里沙も久しぶりに稽古の補助をしてくれました。今日は両手取の技を稽古しました。杖の素振りは八双が大分そろってできるようになり、子どもたちも嬉しそうでした。
大人クラス

参加者:野口、藤崎、笹原、兼子、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、柔軟体操、腹筋、背筋、腕振り運動、両手取一教、相半身片手取二教から一教、両手取呼吸投、剣の素振り(正面打込み、左右切り返し、二人組みで正面打込み・切り返し上段合わせ)
*準備体操の時に、最近やっていない腹筋や背筋をやってみると、やはり久しぶりでなかなか回数はできないようだったので、無理をしないように10回から20回くらいにしました。座って腕振りと立って腰骨を立てるようにして腕振りをやりました。この運動は、大腰筋を鍛えることができます。毎回すこしづつやっていき、バランスがとりやすくなるようにしていきたいです。技の稽古では、相半身片手取から腰を使って正面から二教に取り、相手がくずれたところに一教で抑える技をやりました。かなりしっかりと二教が決まるので、みんな必死でやっていました。両手取呼吸投では、船こぎ運動を使い、そのまま転換して投げる技を稽古しました。受身の稽古にもうってつけです。
スポンサーサイト