fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

4月9日(土)

子どもクラス
4月9日(土)11子
参加者:泉実、実穂、裕太、美雲、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、捌き(前入身投、後入身、手合わせから後入身)、正面打入身投、正面打回転投、杖の素振り(突の部、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*今日の稽古は捌きの入身に重点を置き、正面打入身投がやりやすくできるようにしました。回転投は正面打の攻撃からのとり方が分かると上手にできました。これは、かかり稽古にして投げ合いました。杖の素振りは基本の突の部を一つずつ丁寧に指導し、全員がしっかりできるようにしました。6の杖は全員ができるようになりました。最後はみんなでドッジボールをしました。



大人クラス(第一部)
4月9日(土)11大1
参加者:和智、北山、佐藤、桑嶋、奥田、高柳、伊従、藤崎、鈴木、伊藤、相模女子大学合気道部2名、大、健
ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(前入身投、後入身、手合わせから後入身)、正面打入身投、正面打回転投、一教運動(二人組みで)、正面打一教、座技呼吸法
*3月の審査の証状が届いたので、稽古の始めに皆の前で授与しました。改めておめでとうございます。早速、新しい帯を締めなおして稽古に参加していました。土曜日は人数が増え、ギュウギュウな感じです。皆、稽古熱心で春の陽気に加えて熱気で汗びっしょりになる方もいました。技の稽古の前に捌きをおさらいしました。再確認してから正面打入身投をするとやりやすくなります。一教の前にも二人組みの一教運動をしました。やはり基本を忘れずに技の稽古をすることは大切です。特に今は、入会したての方が多いので、いつもこの姿勢を忘れずにやっていきたいです。稽古の終わり頃に参加された鈴木さんにも稽古の終わりに証状を授与しました。

大人クラス(第二部)
4月9日(土)11大2
参加者:佐藤、奥田、高柳、伊従、鈴木、兼子、大、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取小手返し(三種類)、正面打四方投、正面打呼吸投、剣の素振り(左右・前後、四方、四方パート2、四股立)、座技呼吸法
*第二部は先週に比べると参加人数は少なめですが、この土曜日の二回目の稽古を楽しみにしていた高校生の二人はやる気満々でした。早速、やりたいと言っていた両手取の小手返しを稽古しました。上から切る捌き、下から取る捌き、下から切る捌きの三種類をそれぞれ雛形をやってから稽古しました。正面打四方投も取り方が独特なので、しっかり覚えられるように指導しました。呼吸投はかかり稽古にすると、飛び受身をとっている方が多かったです。これから、ずっとこの二部制を行っていきます。また、皆様稽古にご参加ください。
スポンサーサイト



  1. 2011/04/09(土) 23:39:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/292-99e93335
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)