fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

3月27日(日)  厚木東道場の代替稽古

大人クラス
3月27日(日)11大
参加:佐藤、伊従、山口、藤崎、成田、兼子、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸法、相半身片手取一教、相半身片手取呼吸投(数種類)、相半身片手取二教、相半身片手取四方投、杖の素振り(八双の部)、座技呼吸法
*厚木市東町スポーツセンターはしばらく使用できない状況です。今日も高城道場での稽古は厚木東道場の代替です。今日は子どもクラスの代替で本厚木駅南口のコモンスペースで稽古してから、橋本まで戻ってきましたが、時間がぎりぎりで、最初は誠先生にやってもらいました。引き継いでからは相半身片手取の技を稽古しました。杖の素振りでは八双の部を稽古しましたが、この「八双」の意味について、少し考えました。八双の構えというのは、剣道や薙刀での構えで正面より右寄りに立てて構えることを言います。また、「八相」と表す場合がありますが、これはおそらく意味は同じで使われていると思います。八相自体は釈迦八相を意味するようです。その八双の部の5種類をおさらいしました。

誠先生は消防団OBですが、その親族のお通夜に出席するため、早めに退席しました。この消防団の先輩に原清師範が合気道を勧めたところから全て始まっているので、お通夜の流れで隣の焼き鳥やさんに集まっていた消防団OBの方々と合流し、しばし昔話で盛り上がりました。OBの中には、もう一人杉本さんという方がいます。夫といっしょに小林道場の最初の台湾合宿に参加しています。今でも入身投は自信があると言っていました。この震災の影響で今日の稽古のように場所の確保が難しくなっているのは、相模原市の体育館を使っている原師範も同じです。この機会に合同稽古をしようということになりました。場所はこのOBの仲間のもう一人の原さんが提供してくださっている場所です。できれば4月中に行いたいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2011/03/28(月) 09:04:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/286-aff9859d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)