
参加者:菜々夏、みさと、実穂、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ジャンプ、リンボー、船こぎ運動、一教運動(左右・前後、四方)、捌き(転換)、相半身片手取一教、片手両手取呼吸投、杖の基本素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み-左右半身・四股立)、6の杖、13の杖、31の杖
*年中、年長、小1の三人の女の子が元気いっぱいで、船こぎ運動や一教運動の時も女の子の声しか聞こえないほどでした。技は相半身片手取一教を二人組みでやってみました。女の子たちはしっかり話をきいていて、上手に行うことができました。片手両手取からは転換を使った呼吸投はかかり稽古にしました。杖の基本素振りを少しやった後に31の杖まで振ってみました。
大人クラス
参加者:田巻、奥田、金子キ、伊従、芹沢、山口、藤崎、鈴木、兼子、大、健、誠
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打三教、横面打入身投、座技正面打入身投、剣の素振り(左右・前後、四方、四股立)、歩きながら剣の素振り(二人組みで左右半身・切り返し)、剣の合わせ、自由技、三段の審査技、三人取・三人掛け、座技呼吸法
*いよいよ来週に迫った審査のために、最終的なチェックをしながら稽古しました。審査が近づいてもっと稽古したいということで、渋谷から金子さんが稽古に参加しました。体術では座技と半身半立技がやりにくいと感じている方が多いようでした。座技でも立技と同じように転換捌きや回転捌きなどしっかり行うことが大事です。剣の素振りについては、四方のところは有段者に座技で行ってもらいました。自由技は審査を予定している方は特に参考にしてもらいたいです。三人取からの技は代表的な技を二種類やってもらってから三人掛けに入りました。本番も同じようにできるといいです。あと少し、がんばりましょう!
山口さんからバレンタインチョコのお返しにホワイトデーより前ですが、クッキーやケーキなどをプレゼントしてもらいました。クッキーはみんなといっしょに稽古後のお茶の時にいただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。
スポンサーサイト