上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:泉実、遼子、実穂、裕太、美雲、真尚、弘晃、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、うさぎとび、反復横跳び、片足ケンケン、捌き(正面打から前入身・後入身)、正面打入身投、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突き下段返し、突き上段返し、返し突き、正面打ち込み、面打下段返し)、杖の合わせ(突き-上段で捌き、切り返し正面打ち込み-上段で捌き)
*今日の体操は裕太君にやってもらいました。技は正面打からの前入身と後入身の捌きを稽古したので、それを使ったものを行いました。相半身片手取の呼吸投は、取られている手を上げて、その上げた相手の腕の下に取られていない手と同じ側の足を入れることで投げます。そうすると、相手の体は反転し、うまく前受身をとることができます。これはかかり稽古にしました。杖の基本素振りの後は、二人組みになって、突きからの攻撃と正面打からの攻撃を上段返しするときのように捌くものをやってみました。初めてやる子も多く、とまどいながらも一生懸命にやっていました。
大人クラス

参加者:北山、佐藤、柳、芹沢、伊従、笹原、藤崎、成田、鈴木、本多、兼子、相模女子大学合気道部4名、健
見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、横面打一教、横面打一教返し、横面打小手返し、杖の素振り(歩きながら直突・突上段返し・正面打ち込み・面打下段返し、八双返し打ち、八双返し後打ち)、13の杖、22の杖、31の杖、杖の合わせ
*新入会員の北山さんが初めて道衣に袖を通して稽古に参加しました。一教運動を二人組で行ってから正面打一教と横面打一教はみんなといっしょに稽古しました。その後は健に基本動作のいくつかとその中の相対動作を個別に指導してもらいました。横面打一教返しは2つのグループに分かれて、かかり稽古にしました。今日は参加者が多く、狭い道場でお互いに気を使いながらの稽古でした。見学の方がいましたが、本部系列の道場の方で、転勤により職場の近くの道場を探しているということでした。杖の稽古は人が多かったので、歩きながらの基本素振りの後は、白帯、茶帯、有段者とグループを分けてそれぞれにあったものを稽古してもらいました。まだまだ、時間が足りないです。
スポンサーサイト
- 2011/02/27(日) 01:54:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0