上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:泉実、遼子、博紀、実穂、裕太、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ジャンプ、反復横跳び、片足ケンケン、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取すみ落とし、杖の素振り(直突、返し突、突き下段返し、突き上段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*今日の体操は裕太君にやってもらいました。技は一教と二教をやりましたが、一教は皆よくできます。二教は三人ずつ分かれて、とり方が分かるように稽古しました。すみ落としについては、受身の取り方に気をつけながらかかり稽古にして投げ合いました。杖の素振りは皆よくできます。子どもたちは難しいと思われるものもどんどん挑戦していきます。
大人クラス

参加者:北山、佐藤、桑嶋、山本、伊従、笹原、藤崎、成田、鈴木、相模女子大学合気道部5名、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、捌き(前入身、後入身)、一教運動(左右・前後、四方、四方パート2)、捌き(前入身、転換、正面打から後入身、逆半身片手取から転換)、正面打入身投、逆半身片手取呼吸投、両手取一教、両手取二教、両手取三教
*今日から正式に入会した北山さんが加わりました。2月の稽古といえば、日頃の稽古よりも人数が少なくなってしまうことが多いのです。しかも雪の日だったのに、今日は16名の参加だったので、道場はいっぱいでした。その中でも女性が8名と半分を占め、北山さんにとっては良かったと思います。初心者の二人のためもありますが、どんなに上級者になっても、基本捌きは重要なので、少し時間をかけて行ってから技の稽古に入りました。すると、技の稽古の時間が押してしまい、気がついた時には時間切れとなってしまって、ちょっと残念でした。でも、皆熱心で一生懸命な稽古ができて嬉しかったです。
スポンサーサイト
- 2011/02/13(日) 10:44:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0