上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:泉実、実穂、進太郎、伶治、裕太、弘晃、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片足ケンケン、反復横跳び、正面打一教、正面打三教投(バット投げ)、正面打四教、杖の素振り(直突、突き下段返し、突き上段返し)、6の杖、13の杖
*反復横跳びは子どもたちが大好きで最近はやり方も上手になりました。これでしっかり身体が温まりました。正面打一教と四教は二人組みでやりました。先週も行ったバット投げはかかり稽古にしました。四教については、痛みが分かってきたので、テンションが上がっていました。最後は杖の素振りを行いました。
大人クラス

参加者:桑嶋、山本、芹沢、伊従、山口、藤崎、鈴木、内田、兼子、相模女子大学合気道部5名、里沙、健
見学:女性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打二教、正面打三教、返し技(正面打三教から三教、正面打三教から小手返し、正面打三教から入身投)、正面打呼吸投、座技呼吸法
*今日は稽古後、新年会があるということで、参加者が多く全部で16名でした。20畳しかない道場はいっぱいという感じでした。見学の方がいらしたのですが、見る場所がなく入り口付近で見てもらいました。技は正面打の一教から三教までの基本技の後、三教からの返し技を行いました。どの技にしても自分の重心がしっかりしていることが大切です。その上での捌きが生きてきます。参段、四段の受験を目指している方のためではありましたが、皆真剣に行っていました。これからも、しっかりやっていきましょう。
高城道場新年会*稽古後、道場にて新年会を行いました。高城道場になってから初めての新年会です。最初に私が挨拶しました。そして、今年の年間予定を発表しました。今年は初めての海外合宿も予定しています。その他の行事もできるだけ皆様といっしょに楽しめるように計画しました。次に審査技です。小林道場の審査技に準じる形で少し手を加えました。二段以上には感想文を追加しました。この説明に当たってプリントを用意しましたので、今日出席できなかった方には後ほど配布します。

今年正月に鏡開きで六段位に列せられた夫に改めて証状を渡しました。おめでとうございます。
その後、兼子さんに乾杯の音頭をとってもらいました。
今回も内田さんと成田さん、そして今回参加できなかった柳さんと奥田さんから日本酒、山本さんから焼酎、先週スキーのおみやげで鈴木さんからも焼酎とたくさんお酒の差し入れがありました。料理は前日から作ってもらった伊藤さんの猪鍋、当日朝、市場で仕入れてくれた成田さんからイワシ、サーモン、ブリの刺身ととても豪華でした。ブリしゃぶもいただくことができました。この魚を捌いてくれたのも成田さんです。本当に有難かったです。さらに、兼子さんから焼き鳥をたくさん差し入れしていただきました。いつもの夫の厚揚げや油揚げの入った煮物とマーボー豆腐もあり、盛りだくさんになりました。
いろいろな話で歓談を楽しみました。少しお酒もすすんだところで、全員に今年の抱負を一言ずついただきました。様々な抱負がありましたが、それぞれ自分の掲げる目標があるようです。お互いにがんばりましょう。昨年からの流れで、今年からは4つの道場をしっかり稽古していくことになりましたので、これからも機会を作って、親睦を図りたいと思います。
しばらくすると、伊藤さんがいらしたので、伊藤さんに五段位の証状を皆様の前で渡しました。おめでとうございます。夫と伊藤さん、それに長年合気道を続けてこられた兼子さんの四段昇段を共にお祝いしようということで、3月21日に祝賀会を予定しています。今日は発起人の方々とも打ち合わせの日程を調整しました。楽しい会にしたいと思います。
豪華で盛りだくさんの料理をいただきながらの楽しい時間はあっという間で、気がつくと10時を過ぎていました。中締めを伊藤五段にお願いし、一本締めで締めてもらいました。そして、参加していただいた皆様と記念撮影しました。皆様、参加していただき、ありがとうございました。
今年も1年、よろしくお願いします。
スポンサーサイト
- 2011/01/23(日) 03:17:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0