上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス
指導:成田弐段、健初段
参加者:泉実、遼子、博紀、実穂、裕太、弘晃、真尚、大
内容:受身(前方回転・後方・後方回転ー後方受身は,女子は,長座から行ない,男子は,立った状態から行なう。)、膝行(前後)、両手取天地投、片手取入身投、片手取一教、片手取呼吸投、座技両手取呼吸投、座技呼吸法、気合
*健初段を,指導員として,私は副指導員として稽古しました。先ず健初段を,正面に座らせ,私が横に座り,なぜ稽古前には礼をするのか。ということを説き,「神前に礼,先生に礼」と号令をかけ,健指導員に礼をさせ,稽古を始めました。稽古前は,道場入り口で,礼もせず入室するものが多く,稽古を始める前には,なぜ神前があるのか,座礼の仕方等を教示しました。稽古では,投げてくれないと前回は泣かれましたが,今回は,「厳し過ぎる。」と小6の大きな男の子に泣かれてしまい,今回も反省しています。最後に,合気道の稽古では気合いを出しませんので,ストレス解消で,全員で一人ずつ気合い「エイ,ヤア」と気合いを言わせ,今回の稽古を終わりました。(良い気合いを言えたのは,4人くらいでしょうか。)稽古が終わり,帰るとき,全員が入り口で正座し神前と,私に礼をし退室しました。これからも続けて指導して行きたいところです。以上報告いたします。(成田記)
成田さん、ご指導ありがとうございました。
大人クラス
指導:伊藤五段
参加者:伊従、藤崎、成田、本多、兼子、伊藤、相模女子大学合気道部5名、里沙、誠
内容:受身、飛び越し受身、座り方、間合い、突き呼吸投(数種類)、正面打一教から呼吸投、短刀取呼吸投、座技呼吸法
*大人クラスは、参加した健と里沙から報告をもらいました。内容はかなり実践的だったそうです。いつもと違うやり方で戸惑うこともあったと思いますが、私がやることはないと思われることもあるので、いい勉強になるのではないかと思います。間合いの説明などは里沙からかなり分かりやすく伝わったということは、みんな理解しやすく、これは必要なことだと感じました。今日も稽古終了後、伊従さんと本多さんは1時間近く残って稽古していたということです。本当に熱心です。
伊藤さん、ご指導ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2011/01/09(日) 00:40:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0