上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:井上裕太、寺尾海生、兼築美雲、原田悠仁、丹澤拓海、児玉大虎朗、藤崎真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、船こぎ運動、マラソン、相半身片手取テンビン投げ、相半身片手取一教
*寒さに負けず、元気な子どもたちは体操の後、マラソンしたいということで、道場内をぐるぐると走り回りました。船こぎ運動も久しぶりにしましたが、とても元気なかけ声を出していました。技は、相半身片手取呼吸投の一つで天秤投げといわれるものです。子どもたちはカンターンと言いながらかかり稽古にして投げ合うことができました。一教はもう二人組みでもしっかり稽古できていました。
大人クラス

参加者:野口、笹原、藤崎、兼子、健、大 ビジター:1名
内容:受身、膝行(前後、回転)、相半身片手取一教、正面打一教返しから入身投(連続技)、短刀取り(横面打から五教、突から小手返し)、杖の素振り(突きの部)、13の杖
*正面打一教返しからの入身投は難しそうですが、やってみると意外とできます。でも、一教返しからの入身の動きがしっかりとできることが大切なので、ポイントははずさないように指導しました。短刀取りは代表的な技を二種類稽古しました。短刀の扱い方も忘れないように、時々稽古していきたいです。初心者の野口さんもできるように杖の素振りをゆっくり稽古しました。
スポンサーサイト
- 2009/02/08(日) 00:24:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0