上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:泉実、遼子、雄人、博紀、進太郎、伶治、実穂、裕太、弘晃、美雲、真尚
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、スキップリレー、攻撃(正面打、突き)、捌き(転換)、正面打小手返し、突き一教、両手取呼吸投(前の両手投げ)、座技両手取呼吸投
*稽古人数が増え、受身もいっぺんにできないので、ずらして行うようにしました。前からいる男の子たちは相変わらずおしゃべりが多いので何度も注意されていますが、小さな子の面倒を見ようとする思いやりの気持ちは芽生えているようで、何も言わなくても、教えてあげたり、直してあげたりしていました。新しく入った子どもたちの集中力がとても高いので技の稽古を多く行うことができました。最後は全員に座技呼吸法での受身の稽古を行いました。初めての子どもたちも元気に受身をとることができました。
大人クラス

参加者:桑嶋、芹沢、藤崎、成田、相模女子大学3名、伊従、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突小手返し、突一教、突二教、突三教投、突呼吸投、杖の素振り(八双の部、片手遠間打ち
*今日は突の攻撃からの技の稽古を行いました。小手返しはしっかり転換捌きすることが大事です。一教、二教の捌きと三教の捌きは違うものを行って三教な投げに繋げるようにしました。これはかかり稽古にしました。その捌きと同じ捌きで呼吸投も行い、跳び受身が取れる人はできるだけ取るようにして稽古してもらいました。まだまだのところもありますが、投げる方も受身を取る方も大分様になってきました。最後は杖の基本素振りを歩きながら稽古しました。
スポンサーサイト
- 2010/12/11(土) 19:53:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0