fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

11月27日(土)

子どもクラス   
11月27日(土)10子
参加者:遼子、実穂、裕太、美雲、真尚、大
体験:小4の女児 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右・前後)、逆半身片手取呼吸投、両手取呼吸投、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖
*今日は体験の女の子が加わり、参加の女の子たちといっしょに楽しそうに稽古に参加しました。一教運動は、有級者の子どもたちはすすんで座技を稽古していました。女の子たちはみんなしっかり指示を聞くことができて、上手にやることができていました。真尚君と裕太君が圧倒される感じで、高校の文化祭を終えて後から稽古に参加した大が道場に来ると、本当に嬉しそうに歓迎していました。体験の女の子は初めてとは思えないほど、技の稽古でも受身をとることができて驚きました。本人もやりたくなったようで、稽古後早速入会を決めました。これから、いっしょに稽古していきましょう!



大人クラス       
11月27日(土)10大
参加者:桑嶋、成田、藤崎、伊藤、伊従、山口、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、肩甲骨体操、逆半身手のひら合わせの転換、相半身手のひら合わせの回転、それぞれの呼吸投げ、杖の素振り(歩きながら直突・突き下段返し・突き上段返し・後突き・左横面後突き・八双の部)
*肩の周りは稽古でもなかなか動かすことが少ないので、今日は肩甲骨を動かす体操を行いました。肩を柔らかくして力を抜くことができるといいと思います。片手取など相手の手を握るとそれだけで力が入ってしまう人が多いので、手のひら合わせで技を稽古しました。それで転換や回転などの動きが流れよくできるようになってきたところで、それを呼吸投にして投げ合いました。杖は基本素振りですが、歩きながら行いました。基本動作はとにかく繰り返しが必要です。これからもがんばりましょう。

おまけ
11月27日(土)10飲み会
 今日は稽古後、残れる方でお鍋を囲んで、お酒をいただきました。成田さんが持ってきてくれた焼酎の「佐藤」は口当たりが良くておいしかったです。鍋はトマト鍋でしたが、夫がおでんも作ってくれたので、それもおいしくいただきました。トマト鍋は残ったスープにご飯を入れ、卵で閉じて食べ、結構お腹いっぱいになりました。今回の審査で高段者が増えたので、来年は別な形でお祝いしようという話で盛り上がりました。次回は来月の忘年会です。お楽しみに!
スポンサーサイト



  1. 2010/11/28(日) 01:13:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/242-aeb710bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)