
参加者:実穂、裕太、美雲、悠仁、真尚、大
体験:4才の女児、小3の男児
見学:体験の子どもたちのご家族
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、匍匐前進、一教運動(左右・前後)、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、13の杖
*今日は体験の子どもたちがいました。そのうちの一人は先日見学していた女の子です。今日は張り切って稽古に参加していました。準備体操からしっかりとやることができ、さらに技の稽古にも参加できて、本人たちも喜んでいました。一教運動と捌きを稽古したので、技もそれを使うものを行いましたが、受身もなんとかやろうとしているので、でんぐり返しにはなってしまいますが、そうして受身をとっていました。呼吸投は二手に分かれてかかり稽古にしました。体験の子どもたちは私といっしょに、他の子どもたちはグループを作り、投げ合っていました。稽古後、小3の男の子は入会を決めました。女の子も入会の方向で考えているようでした。これから、いっしょに楽しく稽古しましょう!
大人クラス

参加者:山本、藤崎、兼子、伊従、相模女子大学合気道部4名、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、横面打二教、胸取三教、座技両手取小手返し、片手首絞め十字がらみ投、片手首絞め腰投、片手首絞め三教投
*11月は審査月なので、審査を受けたい方々のために、審査技から稽古しました。初めて審査を受ける方のいるので、それぞれの審査技の中でも一教から三教までと入身投、小手返しと基本技になるように稽古しました。十字がらみ投と腰投は初段受験者のために行いました。今日はかなりポイントが分かってきたように感じました。この技が難しい方には三教投をやってもらいました。審査まで一ヶ月を切りました。がんばって稽古しましょう。
スポンサーサイト