fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

10月13日(水)

子どもクラス
参加者:雄人、博紀、実穂、伶治、弘晃、真尚、大 
見学:男の子2人とそれぞれのご家族   
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、匍匐前進、一教運動(左右・前後、四方)、船こぎ運動、両手取呼吸投、相半身片手取一教、6の杖、13の杖
*前回入会した雄人君に道衣が届き、早速袖を通して、稽古に臨みました。今日は一教運動と船こぎ運動を元気よく大きなかけ声を出して行いました。見学の男の子もできるところを体験していました。とても身体が柔らかく、みんなの動きについていくことができていました。今日見学されていた方々は実穂さんと幼稚園、小学校で接点があり、顔見知りのようでした。いっしょに稽古できて、楽しそうでした。技は船こぎ運動を使った呼吸投と一教をやりました。新人の雄人君、博紀君も、体験の男の子もいっしょに投げあうことができました。杖は、上級生に6の杖と13の杖をやってもらい、伶治君たちは6の杖を稽古しました。見学体験した子どもたちがまた道場に来るのをお待ちしています。いっしょに稽古しましょう!



大人クラス      
稽古10月13日10大
参加者:田巻、奥田、柳、芹沢、藤崎、兼子、山口、伊従、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、空気いす、座技片手取一教、片手取二教、片手取三教投、片手取四教、杖の合わせ(三本目から八本目まで)
*準備体操の中で、空気いすを2分行い、足腰を鍛えるようにしました。下半身を安定させるためには、少なくとも自分の体重をしっかり支える力が必要です。さらに最初の技の稽古を座技にしたので、みんなは腿が痛いと言っていました。片手取の技は一教から四教まで行い、三教は投げにして、かかり稽古にしました。手の取り方は大分できてきたように思います。最後に先週二本目までしかできなかった杖の合わせを三本目から最後まで稽古しました。切り返しなどはまだ難しいのですが、なんとか全員行うことができました。あとは回数です。がんばりましょう!
スポンサーサイト



  1. 2010/10/14(木) 00:12:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/225-8eff41d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)