
参加者:博紀、実穂、伶治、弘晃、真尚、大 見学:小6の男の子とお母さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、アシカ歩き、ジャンプ、船こぎ運動、攻撃(突き)、捌き(転換)、突小手返し、片手取呼吸投、杖の素振り(直突)、6の杖、13の杖
*今日も見学者がいました。船こぎ運動は今日も元気よく大きな声を出して稽古しました。攻撃は突きをおさらいし、捌きは転換を行いました。そうなると技は突きの小手返しですが、みんな分かってると得意げにやっていました。片手取呼吸投は全員でかかり稽古にして投げ合いました。杖の素振りは、直突をやった後、6の杖と13の杖を振りました。博紀君は今日初めて道衣を着て稽古しましたが、どんなものにも積極的に挑戦し、楽しそうに稽古していました。見学の男の子は次回体験することになりました。お待ちしています。いっしょに稽古しましょう!
大人クラス

参加者:桑嶋、柳、芹沢、藤崎、伊従、山口、伊藤、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、踵座からの直立と座り、捌き(転換、回転)、二人組みで転換捌き、手のひら合わせで転換捌き、手のひら合わせで転換捌きから呼吸投、手のひら合わせで回転投、手のひら合わせ自由技、杖の素振り(突の部、面の部)、6の杖、13の杖、杖の合わせ
*踵座といっても、両足をそろえた状態から半足分片足を下げて立ち座りする動作なのですが、この動作を行う時の自分の身体の使い方を自分で知ることが目的の一つです。もう一つはバランスを良くし、上半身を動かさずすっとした姿勢を保つことです。そのバランスを維持して、転換捌きを行えるようにしました。そこから、呼吸投や回転投などをかかり稽古にして投げ合いました。杖の稽古の後、初段受験予定の三人に杖の合わせをやってもらいました。もう一息です。がんばりましょう!
スポンサーサイト