上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:実穂、進太郎、伶治、美雲、裕太、弘晃、真尚、大 体験:小2の男の子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、馬跳び、ジャンプ、バットジャンプ、船こぎ運動、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、両手取呼吸投
*先日見学してくれた男の子が今日は体験で稽古に参加しました。最初は恥ずかしいようでしたが、受身の練習で子どもたちが転がっているので、でんぐり返しができるかどうか確かめるとそこからやってみると言って参加することができました。船こぎ運動では、みんなといっしょに声を出してやっていました。今日は全員大きな声を出して船こぎ運動を行うことができました。捌きは転換だけをやってから、逆半身片手取呼吸投を稽古しました。するとみんなといっしょに稽古して、投げたり、投げられたりすることができました。両手取では船こぎ運動を使って投げるのですが、それもできていました。この船こぎ運動を使って投げる呼吸投は子どもたちが大好きです。みんな張り切ってかかり稽古していました。稽古後、男の子は正式に入会することになりました。これから、みんなといっしょに楽しく稽古していきましょう!
大人クラス

参加者:芹沢、藤崎、笹原、兼子、相模女子大学合気道部4名、成田、伊従、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、手捌き(目を閉じて)、後両手取四方投、後両手取呼吸投、後両手取三教、座技呼吸法二種
*目隠しの手捌きは、相手の呼吸や気を感じることとそれに対してリラックスして対応することを体験するものです。身体が相手と触れているところは気を結ぶことができるところです。相手の気を感じて捌きをすることができればいいと思います。技は後両手取からのいろいろな捌きで行うものを稽古しました。最後の座技呼吸法は初段の審査技に入っている三種類のうちから二種類を行いました。上から手を押さえられてしまったときの捌きです。形を覚えることができたら、しっかりと呼吸法を行うことができるようにしていきたいと思います。
スポンサーサイト
- 2010/09/26(日) 01:24:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0