fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

2010真鶴大人クラス合宿・相模女子大学合気道部合同

参加者:松平、芹沢、前田、山口、伊従、吉永、平井、稻越、福島、鈴木(康)、本多、健、里沙、大、誠、相模女子大学合気道部6名、大久保先生
*昨年予定していた真鶴道場ですが、実は今年もまだ問題は解決していないということでした。応急処置のみで危険を完全に取り除けていないということで子どもクラスはまだ再開していない状態の中、大人クラスのみがなんとか稽古を行っているとのことでした。合宿ができるかどうかについては、そんな中なので、それを了解してもらえればということだったので、今回は小林先生をお呼びせず、会員のみで合宿することにしました。そのため、わんぱく道場と私が指導している道場だけに声かけし、実施しました。それでも、相模女子大学合気道部と合同と渋谷会と厚木などからの参加者とで総勢23名の参加がありました。真鶴道場が完全な状態ではなくても、合宿のお話を受け入れてくださった大久保先生に感謝します。ありがとうございました。
2010大人合宿①
一回目稽古 午後1時30分~3時 指導:高城誠五段
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片手両手取呼吸法、片手両手取呼吸投、片手両手取入身投、片手両手取三教、片手取四方投、片手取呼吸投、剣の素振り(左右、四股立、前後、歩きながら左右半身・切り返し)、座技呼吸法
*初日は連休の影響か、真鶴道路が渋滞でなかなか進まず、夫の車が先に到着したので、一回目の稽古は夫がやってくれました。一回目稽古の途中で、やっと道場に到着することができました。
二回目稽古 午後3時30分~5時
内容:杖の素振り(歩きながら突の部・面の部・八双の部―左右半身)、6の杖、13の杖、22の杖、31の杖
*相模女子大学合気道部の希望もあり、二回目は杖の素振りの稽古を行いました。みんないっしょではちょっと狭い感じだったので、全員歩きながらで行いました。13の杖までは、ほぼ全員なんとかできますが、22と31になるとまだ不安なところが多く、特に1級、初段を受験予定の方々は、しっかり覚えられるように繰り返し稽古しました。
温泉 希望者は車に分乗して、温泉に行きました。
2010大人合宿②
夕食 今回は、相模女子大学合気道部以外は全員まるなか旅館に宿泊しました。夕食も相模女子大学合気道部も加わり、全員でまるなか旅館でいただきました。大久保先生は午後6時から7時まで道場で指導された後、夕食に参加してくれました。途中で、まるなか旅館のご主人もおかみさんもご挨拶に見えて、嬉しかったです。ご主人からはおいしい日本酒の差し入れをいただきました。ありがとうございました。あまりにおいしくて、すぐに飲みきってしまいました。今回も伊勢海老入りの豪勢な船盛を用意してくださり、みんな大喜びでした。ご主人は大久保先生の道場の心配もされていましたが、心から応援していることが伝わってきて、ジーンとしてしまいました。これからも、いろんな形で道場が盛り上がるように私も応援したいと思いました。
2010大人合宿③
二次会 渋谷会の前田さんが日本酒の差し入れを、西湘合気道の鈴木さんからは赤と白のワインを差し入れしていただき、男性の部屋で二次会を行いました。つまみは、渋谷会の芹沢さんからと夕食の残りを旅館の方がお皿に移してくださり、それをいただきました。一般の参加は男性が多かったのですが、渋谷会からは女性の松平さんが参加し、その男性陣にいろいろと質問して、大方が独身だと分かり、話は思わぬ方向に盛り上がりました。

2010大人合宿④
朝の散歩 朝は5時45分に道場に集合し、大久保先生の案内で近くのお林展望公園まで散歩しました。そんなに遠くないのですが、結構汗だくになったのです。季節は秋でもまだ気温が高いと思いました。
2010大人合宿⑥
三回目稽古 午前6時30分~7時30分
内容:受身、膝行(前後)、一教運動(ボールを使って)、二人組みで一教運動、正面打腕がらみ、正面打一教返し投げ、座技呼吸法
*朝は身体をほぐそうと思い、ボールを使った一教運動を行いました。二人組みになりお互いの姿勢などを見てもらいながらやりました。ボールは落ちてしまってもいいのですが、できる限り自分の身体を柔らかくして、肘や膝などをうまく使うことが必要になります。そして、身体を十分ほぐした後に腕がらみの技を稽古しました。一教返しはかかり稽古にしました。
朝食 全員、まるなか旅館でいただきました。朝食後、福島さんは本日行われる小林保雄先生の誕生日を記念したバーベキューに参加するため、まるなか旅館のご主人からお土産を頂いて、出発しました。
2010大人合宿⑤
四回目稽古 午前9時30分~10時35分
内容:受身、膝行(前後)、踵座からの直立と座り、座技突き一教~三教、座技呼吸法
*踵座で片ひざを少し上げた座りの姿勢からの立ち座りがなかなかすんなりとできない人が多いことが分かり、きっと昔の日本人であれば、生活の中でできていたことだと思うので、正座もそうですが、今は稽古の中に取り入れる必要性を感じました。私は以前教わった弓道やお茶の稽古の際にやはり稽古したことを思い出し、今日はそれを行いました。逆にこれができることによって、技の姿勢に大きく影響し、良くなると思います。踵座からの立ち振る舞いをしっかりするには、足の親指の使い方が重要です。その稽古の後に座技を稽古すると動きやすいようでした。突きの三教までを行いました。
五回目稽古 午前10時45分~11時30分
内容:成果発表
*2日間の合宿ですが、その成果発表を一人ずつ行ってもらいました。初めての人もいて、当然緊張しますが、各自自分なりの稽古の成果をしっかりと発表することができました。これで、合宿は終了です。皆様、お疲れ様でした。
最後は記念撮影しました。
2010大人合宿集合
道場を臨時修復中の中でも、合宿開催を了承してくださった大久保先生、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



  1. 2010/09/21(火) 11:50:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/216-eabc9ab0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)