上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、バランス運動、一教運動(左右・前後、四方ー座技も)、座って片手取一教、片手首絞め呼吸投
*準備体操の中でバランス運動を行いました。身体が柔らかいことも大切ですが、自分でバランスをとることも大事です。ぐらぐらしないように筋力を使うこともいいので、少し時間をかけていろいろなバランス運動に挑戦しました。技は座技片手取一教と片手首絞め呼吸投を行いました。呼吸投は全員でかかり稽古にして思い切りなげられるようにしました。
大人クラス

参加者:桑嶋、田巻、柳、芹沢、藤崎、兼子、伊従、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボールを使った一教運動、二人組みで一教運動、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取呼吸投、杖の素振り(八双の部)、6の杖、13の杖、杖の合わせ
*先日五十嵐先生から一教の受身の形を自分で行うボールを使った一教運動をみんなでやりました。身体をとても柔らかくすることがポイントになります。その後、二人組みで一教運動したので、いつもよりも形になっていました。技は相半身片手取りからの基本技をやりました。杖の基本素振りは八双の部を稽古しました。八双の形がまだ慣れていない人もいるので、一本ずつじっくり稽古しました。6の杖はみな自信を持ってやっています。13の杖になると、難しいと思っている人もいたようですが、今日のところはなんとか全員覚えることができたようでした。杖の合わせは藤崎さんと健にやってもらいました。
スポンサーサイト
- 2010/09/15(水) 23:55:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0