稲葉泰久師範は昭和49年、元住吉道場で合気道の稽古を始めました。そして、30年前にカナダに移住し合気道の指導普及に尽力されました。今年は生前稲葉師範が大きな期待を持って開催することを望んでいた30周年記念行事を行う年でした。ご遺族の方々と五十嵐師範が鋭意努力され、稲葉師範追悼として開催の運びとなりました。
私は、昭和52年、元住吉道場に入門しました。稲葉師範を道場先輩として慕っていました。岩井の合宿にいっしょに参加したり、よく食事をご馳走してもらったりしたことが思い出としてよみがえります。とても、気さくで明るいムードメーカーという印象が強く残っています。
その稲葉師範が、ある日突然カナダに行くと言ったので、私もかなり驚きました。そして、カナダで合気道の道場を作ると言ったので、それでは、20周年にはカナダに行くことを約束しました。そして、10年前、それは実現しました。一昨年、自分が六段位に昇段したことを報告したいと思っていた時に、訃報を聞き、それ以来、稲葉師範の声が耳について離れません。
今回は、稲葉師範のお墓参りと稲葉師範が作ったカルガリー合気会の30周年記念行事に出席したいと思って、この合宿に参加しました。
日 時:2010年8月11日(水)~17日(火) 5泊7日
日 程:11 日(水) 成田出発。同日午後カルガリー着。着後、バンフへ (バンフ泊)
12 日(木) 終日バンフ近郊観光(コロンビィア・アイスフィールド他)(バンフ泊)
12 日(木) 成田出発。同日午後カルガリー着。(カルガリー泊) 13 日(金) 日中:バンフ市内・近郊観光。夕方:カルガリーへ、
講習会(カルガリー泊) 第一回講習会 18:00~19:00 小林弘明先生
第二回講習会 19:15~20:15 五十嵐和男先生 14 日(土)
午前:稲葉師範のお墓参り、カルガリー市内観光。
午後:講習会、
記念パーティ(シェラトンホテル)(カルガリー泊) 第三回講習会 09:00~10:00 白川勝敏先生
第四回講習会 10:15~11:15 ロバート久保先生
第五回講習会 11:30~12:30 荒井俊幸先生
第六回講習会 13:30~14:30 浅井勝昭先生
第七回講習会 14:45~15:45 小林保雄先生
15 日(日)
午前:講習会。午後:講習会、演武大会参加。
夕食(ジャパニーズビレッジ) (カルガリー泊)
第八回講習会 10:00~11:00 荒井俊幸先生
第九回講習会 11:15~12:15 浅井勝昭先生
第十回講習会 13:00~14:00 小林保雄先生 16 日(月)
早朝:カルガリー発(機中泊) 17 日(火)
午後、成田着。参加者:小林保雄師範(八段)、荒井俊幸師範(七段)、五十嵐和男師範(七段)、白川勝敏師範(七段)、小林弘明師範(六段)〔ドイツから浅井勝昭師範(八段)、ハワイからロバート久保師範(七段)〕
以上が講習会指導の先生方です。以下は、それ以外の参加者です。
追分拓哉師範(七段)、六段6名、五段2名、四段5名、参段1名、弐段3名、初段2名、4級1名、他3名
*バンフ泊の観光から参加された方はこのうちの24名、私と同じカルガリー泊からの参加者が海外からいらしたお二人の先生と日本からプラス5名でした。私の参加は色の変わったところです。行きはたまたま取れたチケットが稲葉先生の紹介で1年半カナダに滞在経験のある橋本道場の金田さんといっしょだったので、行動を共にしました。
8月13日(金)

カルガリーについて翌日、金田さんは午前中からお友だちと約束して会いに出かけました。午前中はホテルにいましたが、続々到着する先生方を出迎える形になりました。ハワイからいらしたロバート久保先生ご夫妻は前日から宿泊されて朝食の時にお会いすることができましたが、ドイツの浅井先生夫妻と小林弘明先生と小林保雄先生の奥様はこの日に到着されました。
午後は、金田さんとカルガリーのダウンタウンで待ち合わせて、金田さんが以前ボランティアをしていたというお宅に伺いました。そこに行くまで電車に乗りましたが、その時午前中に金田さんが会っていたお友だちともお話しをすることができました。日本人の女性でしたが、10ヶ月くらいのお子様をベビーカーに乗せて連れてきていました。最初の写真にいっしょに写っている方ですが、この方はご自分のお子様3人を育てながら、なんらかのハンディを持つ4人の子どもたちをご自宅で育てているすごい方です。その内3人はかなりの重度なので、ボランティアを募集して、共にお世話をしているということです。金田さんのことも子どもたちは覚えていて、再会を喜んでいました。私との出会いも本当に嬉しそうにしてくれて、この方がしっかりとお世話をしていらっしゃることに非常に感銘を受けました。
その後、オリンピックプラザに行って買い物したり、軽食を食べたりしました。オリンピックプラザの中はショッピングだけでなく、遊園地のように楽しいところでした。そして、また電車に乗り、五十嵐先生の講習会に参加しました。
8月14日(土)

この日は朝食後、専用バスに乗り、稲葉師範のお墓参りに行きました。稲葉師範の奥様と小林保雄師範の奥様、五十嵐師範の奥様とともに、生前は女性が好きだったね、と橋本道場の金田さんも加わってお墓を囲んで記念撮影しました。カナダでは通常土葬だそうですが、稲葉師範の希望で火葬され、お骨が埋葬されているとのことでした。もうお墓には奥様の名前と写真が入っていました。これもカナダでは珍しいことではないようです。

お墓参りの後は、カルガリーの市内を観光しました。こちらはカルガリーオリンピックの跡地です。スキーのジャンプ台もありました。カルガリーオリンピックでは雪のない国からの参加としてガーナの国旗とともに、参加国全部の国旗がカナダのさわやかな風の中ではためいていました。右側の集合写真は、この近くの高台でカルガリーのダウンタウンを望めるところで記念撮影したものです。全員集合の写真はこの時だけでした。この後、カルガリータワーで昼食をいただきました。日本のホテルニューオータニのようにゆっくりと回転しながら、食事するところです。眺めはとても良かったです。


夜は稲葉師範追悼・カルガリー合気会30周年記念パーティがシェラトンホテルで行われました。パーティは立食ではなく、参加者は300名近くいたのではないかと思います。日本とは違い、ゆるやかな始まり方でしたが、セレモニーは粛々と行われました。稲葉師範のご家族が集合されているところを初めて見ました。私が抱いている赤ちゃんはご長男のお子様で、稲葉師範の初孫です。なんと生後8日目!?ということでした。これも日本では考えられないことです。私も3人の子どもを育てましたが、生まれてすぐとは思えないほどしっかりしている感じがしました。とってもかわいかったです。会は、追分師範の万歳で締めくくられました。
最後の写真は、ホテルに帰ってからの二次会の写真です。小林保雄師範をはじめ、荒井師範、白川師範、追分師範、小林弘明師範など大勢が集まって、しばらく歓談し、楽しい時を過ごしました。
8月15日(日)

記念講習会も最終日です。講習会の後、全員で記念演武大会が行われました。日本から参加した講習会指導者ではない方は、他の方といっしょに演武しましたので、なんだか稽古風景のようでした。私もこの中のどこかにいます。

演武の最後は、今回の講習会指導者と追分師範が順番に演武されました。写真は、浅井勝昭師範と小林保雄師範の演武です。

演武終了後、全体の記念撮影をしましたが、その写真は手に入らなかったので、その場にいた日本人が集合して記念撮影しました。これで、このカナダ合宿の行事は無事終了しました。

この日の夜は、任意でジャパニーズビレッジというところで夕食をいただきました。たぶん全員参加していたのではないかと思います。テーブルが大きく2つに分かれていて、なんとなく指導に当たられた先生方のグループとそうでない方々のグループになっていました。真ん中の写真で私の隣にいる方がこの日の夜にお世話になる小林さんです。ここまで車で連れてきていただき、これからお世話になるということで、いっしょに宿泊予定の石田さんとジャパニーズビレッジでの夕食にご招待しました。最後の夜で、少し気分は高揚していて、この後、小林さんに再び連れて行ってもらい、地元の若い人たちとの飲み会に私もいっしょに参加しました。そこは、会員の方の家で、飲み物持参での参加でいろいろとお話できて楽しかったです。ここに参加した日本人も若い方が中心でした。
8月16日(月)


お世話になった小林さんご夫妻ともお別れです。素晴らしい小林さんのお宅の一部を写真に撮らせていただきました。お庭はなんと小林さんの手づくりです。その他のところもかなりご自分で手を掛けていらっしゃいました。素敵な事だと思います。帰国の途に着くため、カルガリー空港まで車で送っていただきました。本当に最後まで、お世話になりました。小林隆さん、奥様、本当にありがとうございました。
帰りの便は、これもたまたまカナダ合宿の方々と同じ便になりましたので、いっしょに帰国しました。そして、無事、成田空港に到着し、そこで解散となりました。皆様、お疲れ様でした。
スポンサーサイト
- 2010/08/20(金) 09:52:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0