
参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右・前後、四方ー座技)、捌き(転換、入身、回転)、片手取一教、片手両手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖
*いつもと違う逆半身片手取の一教から稽古しました。相半身との違いを覚えてくれればと思います。片手両手取の呼吸投は転換で投げるものでかかり稽古にしました。杖の素振りと6の杖、13の杖は審査にも出ますので、子どもたちも真剣に稽古していました。
大人クラス

参加者:田巻、奥田、芹沢、藤崎、兼子、大、里沙、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(入身、転換、回転)、一教運動(左右・前後、四方、座技も)、四方投運動、両手取四方投、両手取一教、両手取二教、両手取呼吸投、片手取回転投、杖の素振り(突の部、面の部)、杖の合わせ、剣の素振り(四股立、左右半身、前後、四方)
*今日の稽古は四方投運動を行ってから、両手取四方投をするところから始めました。両手取の技は一教、二教を稽古した後、相手が頭の上を通って受身をとる呼吸投をかかり稽古にしました。上手く足を引いてしゃがむことができると結構しっかりと投げることができていました。杖と剣の素振りの中で、杖の合わせだけ藤崎さんと健に8本目までやってもらいました。やっとなんとか全体の形をつかむことができました。
スポンサーサイト