
参加者:実穂、伶治、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、一教運動(左右・前後、四方)、片手両手取一教、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、片手両手取自由技、座技両手取呼吸投
*今日は伶治君が道衣を忘れたとのことで、服のまま稽古しましたが、本人は少しも臆することなく、しっかり稽古できました。実穂さんが風邪が治って稽古に参加しましたが、病み上がりのためか、ちょっとしたことで涙腺が緩んでしまうようでした。それでも、持ち前の負けず嫌いで最後の呼吸投も志願して投げてもらっていました。今日の内容も来週の審査技を中心に行いました。
大人クラス
参加者:田巻、奥田、藤崎、兼子、大、健、誠

内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、捌き(入身、転換、回転)、一教運動(左右・前後、四方、座技も)、正面打から入身捌き、突きから転換捌き、逆半身片手取一教、相半身片手取入身投、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投、杖の合わせ(5本目まで)
*大人クラスでは逆半身片手取の技を行いました。7月に初めて審査を受ける人もいるので、基本捌きから稽古しました。呼吸投はかかり稽古にしました。杖は合わせは先週の続きですが、訂正も含め5本目まで稽古しました。初めての方でもゆっくり合わせるとできるので、皆で稽古しました。次回はこの続きを行います。
スポンサーサイト