
参加者:真稟、弘晃、真尚、大、山本
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アシカ前進、逆四足前進・後進、匍匐前進、船こぎ運動(二人組みで)、両手取呼吸投、相半身片手取入身投、座技呼吸法
*まだまだ寒さの厳しい日が続いています。身体を温めるために全身をしっかり使って柔軟体操を行いました。そして、船こぎ運動を二人組みでギッチラコと声をかけながら行い、その動きを利用して両手取の呼吸投げを稽古しました。子どもでも結構思い切りできて良かったです。
大人クラス

参加者:芹沢、大、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、剣の素振りの部(四方まで)、剣の切り返しの部(歩きながら左右、膝行で左右)、正面打から回転捌きで小手返し、正面打から回転捌きで入身投、相半身片手取から回転捌きで呼吸投
*大はもう5年も合気道をやっているのになかなかバランスがとれず、身体がふらふらするので、弓道やお茶などの作法の中で踵座から立ち上がり、また座り込みを姿勢よく行うところをやってみました。やはり、それを上手くするための足の指の使い方に問題があることが分かりました。これから毎回やってみようと思います。芹沢さんと大は剣の素振りと切り返しが審査対象になっているので、今日は持ち方からみっちり稽古しました。後半は、回転捌きを使って力を入れないで投げる技をかかり稽古にして、たくさん投げあいました。
スポンサーサイト