場 所 合気道わんぱく道場
参加者:小林保雄先生
(敬称略)兼子 功、高城 誠、大林千津、熊坂 剛、鈴木康司、越智佳子、中原幸子、松本春美、本多慎一郎、嶋田 治、阿部勇二、橋本春男、成田賢治、芹沢宏樹、蒲生晴生、稻越 実、内野靖弘、國江龍郎、大津博道、辻 幸江、相模女子大学合気道部(竹野比奈子他3名)、高城 健、高城里沙、高城 大(計28名)
お祝い:五十嵐和男先生、小林弘明先生、大久保明先生(天然素材石鹸)、伊藤和儀さん、宮下紀子さん(ガスコンロ2個)、越智佳子さん(ハンドソープ)、成田賢治さん(日本酒)、前田和彦さん(日本酒2本)、國江龍郎さん(ワイン2本)、橋本春男さん(焼酎)、大林千津さん(デコレーションケーキ)、兼子功さん(アップルケーキ)
司会 本多慎一郎・高城里沙
受付 大林千津・相模女子大学合気道部
進行 高城健・成田賢治
式次第
1)開会
2)主催者挨拶 ・道場長 高城寛子
3)演武 弐段以上の有段者
道場長演武 ・六段 高城寛子
師範演武 ・小林保雄先生(小林道場道場長)
4)記念撮影(全員)
5)祝宴
6)来賓ご挨拶
・小林保雄先生(小林道場道場長)
7)乾杯 ・発起人 兼子功親睦会長
8)歓談
・参加の皆様に一言ずつ頂く
9)謝辞 ・道場長 高城寛子
10)お開き ・手締め 顧問 高城 誠
2004年11月6日に始まったわんぱく道場も五年経ち、無事五周年を迎えることができました。お祝いに小林保雄先生がご出席くださり、他の道場からも多くの方にご参加いただいて、にぎやかな会になり、とても嬉しかったです。集まった方の中で弐段以上のご都合のつく方に演武をしていただきました。最後に小林先生に演武していただきました。狭くて、投げにくい中で演武してくださった皆様、本当にありがとうございました。






全員で記念撮影しました。

祝宴の準備も皆様に手伝っていただきました。
祝宴の最初は小林先生にお言葉をいただきました。若い時からずっとお世話になっているので、私にとってはお父さんのような存在です。きっと私はおてんば娘ですが、いろいろな事を計画して、やり通していることがすごいとお褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。もちろん、私がいろいろやれるのはほとんど夫のおかげですが。その夫は調理師の腕を生かした手づくりで、今日のメインはいろいろな種類の鍋でした。豆乳鍋、キムチ鍋、寄せ鍋などです。
乾杯の音頭は、親睦会長の兼子さんがとってくれました。
歓談が始まり、みんなは好きな鍋を楽しんでいました。途中で、参加された皆様から一言ずついただきました。渋谷会の稽古に参加してくれている方々から、細かいことを教えていただきありがとうございました、という言葉をいただく度に小林先生が頭をかかえているのには閉口しました。私が細かすぎるのです。すみません。橋本道場、小平道場、相模女子大学合気道部といろいろな方々がご参加くださったのですが、いつもわんぱく道場の行事にもご協力いただいている方々です。記念誌を編集しましたが、その方々との二人三脚の歴史です。ありがとうございます。


最後に私から皆様へのお礼の言葉を言って終了の予定でしたが、小林先生の一言で30分延長しました。結局それから1時間ほど歓談は続き、締めはわんぱく道場顧問の高城誠が「十締め(とおじめ)」をしたのですが、若い人には通じなかったようで、説明していました。一本締めは手を十回打つので十本締め・十締め(とおじめ)とも言います。(棟梁が打つから棟締めとの言い伝えもあります。)
通常は三本締めなので、もう一度調子を確認してから、改めて「十締め」を行いました。
ささやかなお返しを一人一人に手渡して、お開きになりました。小林先生と小平方面の方々、遠方から来られた方々はここでお見送りしました。しかし、まだ、飲み足りない方々は二次会といって残り、またしばらく飲みました。本当に最後まで楽しく時を過ごすことができ、良かったです。
皆様、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト