fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

4月26日(土)

子どもクラス
4月26日14子
参加:おーしゃん、こうすけ、けいたろう、れい、とうわ、りょうこ、まゆ、みほ、わかな、みくも
見学:女の子2名、男の子1名、子どもたちのお母さん
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップリレー、かけっこリレー、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、6の杖、13の杖、31の杖、ボール鬼
*今日も子どもたちは元気に道場に来ました。今日は見学の方がいました。逆半身片手取からの基本技を稽古しました。最後のボール鬼では、見学の子どもたちもいっしょに入り遊んでいました。ぜひ、また道場にいらしてください。


大人クラス(第一部)
4月26日14大1
参加:中西、藤崎マ、井上、相模女子大合気道部2名、大、藤崎、伊従、中原、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取三教、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、、座技呼吸法
*今日は逆半身片手取からの基本技を稽古しました。10周年が終わって、やっと通常の稽古になりました。自分の手を自分のテリトリーで動かせるように指導しました。


大人クラス(第二部)
4月26日14大2
参加:吉村、二俣、伊従、鈴木、誠先生
受身:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取一教、後両手取二教、後両手取三教、後両手取入身投、後両手取呼吸投、後両手取四方投、座技呼吸法
*第二部は参加が少なめだったので、次回受験の近い白帯の二人の審査技に合わせた内容を行いました。後技は固め技なので、その形が分かるように指導しました。
スポンサーサイト



  1. 2014/04/30(水) 16:46:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月25日(金)

大人クラス(午後9時~10時30分)
4月25日14夜
参加:吉村、二俣、芹沢、山口ヒ、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取一教、後両手取二教、後両手取三教、後両手取小手返し、座技呼吸法
*今日は後両手取からの基本技を稽古しました。審査技として有段者になっていない人に出題する際には、全て固め技なので、そのやり方で稽古しました。力が強い人が多かったのですが、みんなその固め技を一生懸命に行い、しっかり汗をかいていました。
  1. 2014/04/30(水) 00:45:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月23日(水)

子どもクラス
4月23日14子
参加者:しゅん、こうすけ、きょうすけ、ゆきか、みさと、さやか、ひな、まゆ、りか、みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、アヒル歩きリレー、膝歩きリレー、リンボー、逆半身片手取一教、逆半身片手取四方投、胸取呼吸投、6の杖、6の杖合わせ、13の杖、ドンジャンケン
*10周年記念の行事が終わり、子どもたちの協力により、演武も成功したことを伝えました。みんなも喜んでいました。参加した子どもたちはいつもと同じようにできたよ、と話してくれました。稽古は通常通りに戻し、今日は逆半身片手取の基本技を稽古しました。稽古の終わりに、記念誌に原稿を書いた子どもたちに記念誌を配りました。


大人クラス
4月23日14大
参加:志村、吉村、中澤、山口ナ、藤崎、伊従、内野、内野、誠先生 ゲスト:高橋 見学:山口ヒ
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取四方投、横面打四方投、横面打一教、横面打二教、横面打入身投(数種)、座技呼吸法
*大人クラスでも10周年の記念行事が無事成功したことを伝えましたが、ほとんどが参加スタッフだったので、その苦労を労いました。本当によく活躍してくれました。みんなの力でできたことです。ありがとうございました。今日の技は逆半身片手取と横面打からの四方投を行って、その後は横面打からの基本技を稽古しました。
  1. 2014/04/25(金) 01:32:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月22日(火)渋谷会道場 2014呂先生・洪先生ご一行と合同稽古 

参加:松平カ、金子キ、芹沢、中原、呂先生、洪先生、陳銘坤、
劉祖誠、林禹誠、張豊鈞、曾泯瑋  見学:高麗嬌、許鈺苑
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教からの返し技(一教、小手返し、入身投)、座技呼吸法
*一昨日に行われた10周年記念行事に参加してくださった呂先生と洪先生ご一行が渋谷で稽古したいとのことで、渋谷会道場に来ました。希望の技を訊くと、返し技をやったことがないので、やりたいとリクエストがありました。参加された方は有段者も多かったので、分かりやすい一教からの返し技を行いました。一教から一教への返し技の何種類かを段階的に行いました。その後に後ろ手に取る小手返しと一教に返す過程の1つを利用して行う入身投を稽古しました。初めて行う技ばかりだったようですが、みんな熱心に稽古して形は分かった様子でした。20141114112834.jpg稽古後に、台湾から来てくださった皆様のためにお土産で、相模の国のお菓子を差し上げました。台湾の皆様からは、またまたお土産のお菓子と「牡丹」柄の素敵な団扇をを頂いてしまいました。いつもいつも申し訳ないです。呂先生、洪先生、そして皆様、ありがとうございました。
  1. 2014/04/22(火) 23:08:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月19日(土)  10周年の準備

子どもクラス
4月19日14子
参加:おーしゃん、りゅうのすけ、もとき、けいたろう、とものぶ、れい、とうわ、りょうこ、みさと、まゆ、みほ、わかな
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、膝ボールはさみリレー、かけっこリレー、演武の練習[一教運動(左右半身、四方)、相半身片手取一教、逆半身片手取四方投]、ボール鬼
*10周年の子どもクラス演武の練習を中心に行いました。本番は明日なので、より具体的にみんなに協力してもらって、入退場の練習から行いました。いよいよ明日です。がんばりましょう!


大人クラス(第一部)
4月19日14大
参加:中澤、相模女子大合気道部5名、芹沢、大、山口ナ、藤崎、伊従、山口ヒ、泊、中原、鈴木、兼子、伊藤  ゲスト:竹野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、演武の練習(有級者のかかり稽古、有段者の順繰り演武など)、座技呼吸法
*今日も相模女子大合気道部の卒業生の竹野さんが稽古に来ました。今日は有級者の演武の技を一通り稽古した後に20日の演武のために自習時間をつくり、その後、演武のリハーサル的な練習を行いました。いよいよ明日です。がんばりましょう!


大人クラス(第二部)
*明日の準備のために、第二部の稽古は休みにしました。第一部の稽古に参加していた方の他、準備のために集まった人たちと演武会と祝賀会の細々した準備をみんなで行いました。最終的には午後9時過ぎまでかかりました。皆様、お疲れ様でした。明日はいよいよ本番です。最後までがんばりましょう!
  1. 2014/04/21(月) 23:30:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月18日(金)

大人クラス(午後9時~10時30分)
参加:吉村、二俣、芹沢、山口ヒ、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、演武の練習、座技呼吸法
*20日の演武会に向けた練習を行いました。今日も夜遅くまで稽古しました。演武に参加する方ばかりなので、入退場も含めて、練習しました。
  1. 2014/04/19(土) 23:49:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月16日(水)

子どもクラス
4月16日14子
参加者:しゅん、おーしゃん、きょうすけ、ゆきか、みさと、さやか、ひな、まゆ、りか、みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、リンボー、バットとびジャンプ、演武の練習、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、13の杖、ドッヂボール
*子どもクラスの中で演武に出る子はきょうすけ君とみさとちゃんの二人ですが、みんなに協力してもらって、演武の練習を行いました。みんなはしっかりと代役をやってくれたので、演武の雰囲気が作れました。ありがとう。出場する二人はがんばってほしいと思います。


大人クラス
4月16日14大
参加:吉村、二俣、中澤、大、山口ナ、健、藤崎、伊従、山口ヒ、内野、兼子、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、演武の練習、自習、座技呼吸法
*大人クラスではほとんどが演武参加者なので、有級者と有段者のそれぞれの演武を入退場を含めて練習しました。有級者のかかり稽古は、昨日の渋谷会での話し合いを伝え、よりみんながやりやすい方法で行うことに変更しました。有段者では、今までにない形の演武になりますので、これもいろいろと案を出し合いながら、決定しました。あと数回の稽古ですが、皆様よろしくお願いします。
*稽古の終わりに、山口夫妻に結婚お祝いとして、親睦会長から記念の品物が贈呈されました。改めておめでとうございます。
親睦会からお祝い
  1. 2014/04/18(金) 00:06:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月12日(土)

子どもクラス
4月12日14子
参加:おーしゃん、りゅうのすけ、こうすけ、けいたろう、れい、とうわ、りょうこ、まゆ、みほ、わかな、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、膝ボールはさみリレー、かけっこリレー、演武の練習[一教運動(左右半身、四方)、逆半身片手取四方投、後の両手投]、逆半身片手取回転投、6の杖、13の杖、31の杖
*10周年の子どもクラス演武の練習を中心に行いました。技は逆半身片手取から四方投と後の両手投で、いずれもかかり稽古にして投げ合います。全員に強力してもらって、入退場の練習も行いました。


大人クラス(第一部)
4月12日14大1
参加:藤崎マ、岩﨑、中澤、相模女子大合気道部2名、大、藤崎、伊従、中原、内野  ゲスト:竹野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取四方投、後両手取小手返し、自習、演武の練習(有級者のかかり稽古、有段者の順繰り演武など)、座技呼吸法
*相模女子大合気道部の卒業生の竹野さんが稽古に来ました。今現役の学生は直接稽古はしていないということで、相模女子大合気道部も歴史ができつつあるのを感じました。今日はいくつか稽古した後に20日の演武のために自習時間をつくり、その後、演武のリハーサル的な練習を行いました。


大人クラス(第二部)
4月12日14大2
参加:吉村、二俣、中澤、大、健、伊従、中原、鈴木、誠先生
受身:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、演武の練習(有級者のかかり稽古、有段者の順繰り演武など)、座技呼吸法
*第一部とメンバーが変わっているので、同じ形で演武の練習を行いました。有段者の順繰りの演武は今までも構想はありましたが、実行したことがないので、切り替えが上手くできるように話し合いながら行いました。本番まであと一週間です。
  1. 2014/04/15(火) 01:59:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月11日(金)

大人クラス(午後9時~10時30分)
4月11日14夜
参加:吉村、原田、二俣、芹沢、山口ナ、山口ヒ、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取一教、後両手取二教、後両手取三教、後両手取呼吸投、演武の練習、座技呼吸法
*2回目の稽古でしたが、お父さんトリオのメンバーを中心に集まりました。今日は後両手取からの基本技を稽古した後に20日の演武会に向けた練習を行いました。夜中にもかかわらず熱心な方々です。演武もがんばりましょう。
  1. 2014/04/15(火) 01:54:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月9日(水)

子どもクラス
4月9日14子
参加者:しゅん、きょうすけ、ゆきか、みさと、さやか、ひな、まゆ、りか、みほ  見学:男児2名
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、一教運動(左右半身、前後、四方-上級者は座技で、八方)、船こぎ運動、両手取一教、前の両手投(両手取呼吸投)、バットとびジャンプ、バット打ちジャンプ、円陣ジャンプ、後の両手投(後両手取呼吸投)、後両手取入身投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*今日は見学の男の子とそのお母さん達がいました。子どもたちの様子はいつもとそれほど変わりませんでした。両手取一教は二人組みで、両手取呼吸投と後両手取呼吸投は全員でかかり稽古にして、後両手取入身投は二つのグループに分けてかかり稽古にしました。最後のドッヂボールはやったことがないという見学の男の子たちもいっしょに入り、楽しむことができました。良かったら、これからいっしょに稽古しましょう。


大人クラス
4月9日14大
参加:志村、吉村、芹沢、大、山口ヒ、藤崎、伊従、中原、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取腰投、両手取四方投、両手取呼吸投、(数種)、自由技、座技呼吸法
*今日は珍しく女性が一人もいない稽古になりました。私は長い合気道人生の中では、全く珍しくないのですが、高城道場としてはあまりないことです。今日は両手取からの基本技と呼吸投を行いました。取られた両手を捌く時にどうしても力を使ってしまいがちですが、自分のテリトリーに自分の手があるようにして、リラックスして捌けるといいと思います。最後に20日の演武に向けた自由技を行いました。
  1. 2014/04/09(水) 23:24:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月5日(土)

子どもクラス
4月5日14子
参加:おーしゃん、りゅうのすけ、けいたろう、とうわ、りょうこ、まゆ、みほ、わかな、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップリレー、一教運動(左右半身、前後、四方、上級者は座技で)、逆半身片手取四方投、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、6の杖、13の杖、31の杖、あぶくたった
*元気な男の子たちと落ち着いた女の子という構図が多くなりました。今日も元気良く大きな声を出して、一教運動を行いました。技は逆半身片手取から四方投と後の両手投ですが、これは、10周年の子どもクラス演武で行う予定の技です。今日の参加者の中では、みくもさんだけですが、高学年なのでみんなをリードしてくれるといいと思いました。


大人クラス(第一部)
4月5日14大①
参加:藤崎マ、井上、中澤、相模女子大合気道部2名大、藤崎、伊従、中原、内野、兼子 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取腰投、歩きながら剣の素振り(左右半身)、歩きながら剣の切り返し、座技呼吸法
*今日は逆半身片手取からの基本技と腰投を行いました。基本技ですが、取られた手を利用して相手の身体を崩すためには、自分の手がテリトリーにあることが大事です。その辺りに重点を置いて稽古しました。腰投は型稽古としては、勢いで投げるのではなく、止まった状態から腰投のポイントを使って稽古しました。


大人クラス(第二部)
4月5日14大②
参加:吉村、二俣、山口ナ、山口、伊従、中原、鈴木、誠先生
受身:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取三教、逆半身片手取四教、逆半身片手取入身投、半身半立片手取一教、逆半身片手取腰投、座技呼吸法
*第二部では第一部の続きのような内容で行いました。同じ逆半身片手取でも、半身半立で行うと途端に難しくなります。それは、捌きを膝行で行う必要があるからですが、動きは同じです。膝行での捌きの稽古も大事になります。いつも準備体操の時に行っていますが、それでもなかなか自分のものにするのは難しいです。コツとしては、足の親指を上手く使うことです。腰投は第一部でも行いましたが、第二部では有段者が多かったので、よりポイントを上手に使ってできるように指導しました。
  1. 2014/04/07(月) 12:08:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月4日(金)  夜間稽古開始

大人クラス
4月4日14夜間
参加:市川、原田、二俣、山口ナ、山口ヒ、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取越投、座技呼吸法
*いよいよ、夜間稽古を開始しました。時間は午後9時~10時30分です。数名の参加はきいていましたが、どうなるかと思っていました。藤野町から原田さんと市川さんが参加しました。この時間だと来られるということで、良かったです。山口夫妻と二俣さん、内野さんが参加したので、いつものような稽古ができました。技は逆半身片手取からの基本技と腰投を行いました。原田さん、二俣さんは次回2級挑戦なので、丁度良かったです。夜中にもかかわらず、受身で結構大きな音をたててしまいました。みなさん、いい汗をかいていました。
*最後に、夜間稽古開始ということで、記念写真を撮りました。これから、毎週行っていきますので、お時間の合う方はぜひご参加ください。
4月4日14夜間開始
  1. 2014/04/05(土) 00:38:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月2日(水)

子どもクラス
4月2日14子
参加者:しゅん、もとき、きょうすけ、とものぶ、ゆきか、みさと、さやか、まゆ、りか、みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、ゲリラリレー、一教運動(左右半身、前後、四方-上級者は座技で、四方パート2、)、船こぎ運動、逆半身片手取一教、逆半身片手取回転投、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*4月になったので、子どもたちはそれぞれ学年が上がったことになります。このメンバーの中には新一年生はいませんでしたが、保育園や幼稚園で年中から年長になった子は二人いました。年長といえば、その環境の中で一番上です。そのことを伝えると自然と姿勢が良くなり、気持ちも引き締まったようでした。稽古は、逆半身片手取からの基本技を行いました。一教は二人組みで、回転投は二つのグループに分けてかかり稽古にしました。


大人クラス
4月2日14大
参加:中西、吉村、二俣、大、山口ナ、山口ヒ、藤崎、伊従、中原、内野、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取入身投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取回転投(内・外)、逆半身片手取呼吸投(数種)、座技呼吸法
*稽古の始まりの時は今日の参加者の半分くらいだったのですが、後から参加がどんどん増え、あっという間に道場は蒸し暑くなってしまいました。冷房を入れたいくらいでしたが、外は涼しかったので、花粉症の人がいましたが、大丈夫ということで窓を開けて稽古しました。技は逆半身片手取からの基本技ですが、相手の手を力で引っ張ってしまいがちなので、その辺りに注意して指導しました。
  1. 2014/04/03(木) 13:39:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月30日(日) 合気道道主藍綬褒章受賞祝賀会

日時:3月30日(日)午後1時~3時
場所:京王プラザ5階「コンコードボールルーム」
道主祝賀会
道主祝賀会③
*合気道の道主が、勲章を受章するということは、大変おめでたいことです。今回の藍綬褒章受賞の祝賀会は、盛大に行われました。参加者は1600人以上で満員御礼でした。高城道場としては、内野さんと前田さん、中原さんが参加しました。歓談になって、道主はいろいろな方に記念写真を要求され、それに応じられていて、大変そうでしたが、私もその波に乗って、お祝いを申し上げて、記念写真を撮らせていただきました。大変、有難いことでした。
道主祝賀貴①
道主祝賀会②
*祝賀会には小林保雄先生をはじめ、群馬の荒井俊幸先生、仙台の白川勝敏先生、会津の沖康夫先生など多くの先生方が参加されていて、ご挨拶することができました。学生時代の先生の武田義信先生をはじめ、沼田秀夫先生、制野隆芳先生、武田聡先生、鈴木康由師範、常盤達夫師範、神奈川県合気道連盟常任理事をされている山本洋氏など主だった鎌倉の関係の先生方は大勢参加されていました。杉野先生にもお会いすることができました。明治大学の先輩方、埼玉大学の先輩方など多くの方にご挨拶することができて、とても嬉しかったです。
 こうした大きな祝賀会では、あまりに多すぎて、いらしていてもお会いできないこともあります。でも、不思議なもので会いたい人には会うことができるようです。ずっと会いたいと思っていた、元住吉道場時代の先輩の太田さん夫妻にお会いすることができました。私は、奥様の旧姓十二所さんに大変お世話になって、合気道の最初から道場先輩として、いろいろ教えてもらっていました。職業も幼稚園の先生だったので、ずっと目標にしていた方です。今回会えて、本当に嬉しかったです。もっといろいろ話したかったです。でも、こうして会うことができたことに感謝します。

植芝守央道主藍綬褒章受賞おめでとうございます。合気道、合気会の益々のご発展をお祈りします。参加させていただき、ありがとうございました。
  1. 2014/04/01(火) 17:25:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月29日(土)

子どもクラス
3月29日14
参加:おーしゃん、けいたろう、とうわ、まゆ、みほ、わかな
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ゲリラ(匍匐前進)リレー、捌き(横面打から一教捌き)、横面打一教、横面打四方投、横面打小手返し、杖を使って呼吸投、ドッヂボール
*春休みに入ったためか、土曜日にしては参加が少なめでした。男女の数はちょうど半分だったので、男女に分けて匍匐前進のリレーを行いました。技は横面打からの基本技を行いました。


大人クラス(第一部)
3月29日14大1
参加:藤崎マ、井上、和智、岩﨑、松平、大、山口ナ、藤崎、伊従、山口、内野 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教~五教、横面打四方投、短刀取(横面打五教)、座技呼吸法
*今日は横面打から一教から五教を一通り行いました。参加者に中学生が多く、基本として捉えてもらえるといいと思います。捌きの違う四方投を稽古した後は、今日の技の中の五教を使って短刀取を行いました。


大人クラス(第二部)
3月29日14大2
参加:吉村、奥田、山口ナ、山口、伊従、誠先生
受身:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教返し(二種)、短刀取(横面打五教、面打四方投、横面打小手返し、肩取-前から付ける[二種]、後襟取-後から付ける[二種])、座技呼吸法
*第二部では、一部で稽古した続きに近い形で横面打の技を行いました。一教返しはかかり稽古にして投げ合ってもらいました。その後は、先の五教を含めた横面打からの技と他のいくつかの短刀取を稽古しました。短刀取は有段者にならないとなかなか稽古することがないのですが、技の理が分かりやすくなることもあります。
帯広の大学に進学することが決定した奥田さんはしばらく休会となり、今日が休会前の最後の稽古となりました。帯広に行っても合気道は続けたいと言っていましたが、なかなか合気会の合気道をやっているところがないようでした。なんとか合気道が続けられるといいと思います。とりあえず、大学生活を楽しんでほしいです。奥田さん、いってらっしゃい。
  1. 2014/04/01(火) 15:57:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0