子どもクラス

参加者:しゅん、おーしゃん、もとき、きょうすけ、とものぶ、りょうこ、ゆきか、みさと、さやか、まゆ、りか、みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、ゲリラリレー、一教運動(左右半身、前後、四方、八方、上級者は座技で)、船こぎ運動、捌き(正面打から転換)、正面打小手返し、正面打四方投、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖、はないちもんめ
*今の子どもクラスは、女の子の多くが上級生で、男の子の多くが低学年です。でも、男の子が増えたことで、男の子達は嬉しそうでした。ゲリラリレーは二つのグループに分け、小学生でない二人に帰りは走っていいという条件で競争しましたが、二人共とてもゲリラ(匍匐前進)が早いので、もう一度、全て同じ条件で競争すると、とてもいい勝負になりました。春休みになり、これから学年が進級することがわかっているので、みんな一回り大きく成長した感じでした。
大人クラス

参加:藤崎
マ、吉村、二俣、奥田、大、山口
ナ、藤崎、伊従、中原、内野、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、座技正面打一教、正面打二教、正面打三教投(二種)、座技呼吸法
*今日は正面打からの基本技と呼吸投を行いました。同じ技も座技になると、なかなかやりにくい様子ですが、立ち技とほぼ同じなので、しっかりと膝行を行うことが大事です。座技正面打一教は一人20本ずつ投げる稽古にしました。連続して技を行うと、捌きの大切さが分かります。三教投は三教に決めた手をそのまま返す投げとその手をくぐって投げる技の二種類をそれぞれかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
おまけ

*今日は私の誕生日です。稽古後、里沙がお誕生ケーキを用意してくれて、また花束も買ってきてくれました。何歳になっても誕生日を祝ってくれるのは嬉しいです。この季節の誕生日は、学生時代は春休みで、仕事を始めてからは、ちょうど異動発表の時期なので、あまりいい思い出はないのですが、この数年は道場のみんなや家族が祝ってくれて、嬉しい限りです。今日のケーキは、サーティワンのアイスケーキだったので、ろうそくの火を消してから切り分けて、その場にいた人たちで分けて食べました。里沙、大、ありがとう!!
スポンサーサイト
- 2014/03/28(金) 01:12:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加:おーしゃん、りゅうのすけ、こうすけ、りょうこ、とうわ、みほ、わかな、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、反復横跳び、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方、八方)、転換捌き、入身捌き(後入身)、正面打入身投、逆半身片手取呼吸投(転換)、6の杖、13の杖、だるまさんがころんだ
*最近は男の子が増えてきて、その元気パワーに子どもクラスも一層楽しそうに稽古しています。今日は捌きの稽古の中でも入身に重点を置いて稽古し、技はその入身を使った正面打入身投を行いました。逆半身片手取は転換をしっかり行うように指導しました。
大人クラス

参加:藤崎マ、井上、和智、岩﨑、松平、相模女子大6名、大、藤崎、伊従、中原、鈴木、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打一教、正面打四方投、正面打一教返し(二種)、お祝い投げ
*相模女子大合気道部の学生がそろって稽古に参加できたので、やっと前回審査の証状を渡すことができました。前半は正面打からの基本技と一教返しのいろいろなタイミングの技を稽古しました。後半は、相模女子大の合格者にお祝い投げを行いました。時間の割り振りがうまくいかず、お祝い投げは稽古終了時間を10分ほどオーバーしました。改めて、おめでとうございます。これからもがんばってください。
相模女子大学合気道部追出しコンパ

場所:イオン橋本店5階
参加:相模女子大6名、大、山口(
旧姓北山)、伊従、山口、中原、鈴木、誠先生
*相模女子大合気道部の追い出しコンパが橋本駅近くで行われるということで、第二部の稽古はお休みにして、稽古に参加した有段者と、後から参加の山口夫妻、誠先生といっしょに追い出しコンパに加わりました。卒業の比志島さんは就職も決まり、その準備で忙しそうですが、4年間よく頑張りました。在校生からお祝いの品物と花束を贈呈されていました。この席に参加した山口夫妻は新婚なので、みんなにプロポーズの言葉などについて、質問攻めにあっていました。キスを要求すると、最初は抵抗していましたが、みんなに色々言われて、漸く決断し、幸せなキスを披露してくれました。学生には刺激が強かったかな。でも、リアルに幸せな二人を見て、みんなもいい恋愛をしてほしいと思いました。最後にみんなで記念撮影しました。
比志島さん卒業おめでとうございます!
- 2014/03/24(月) 17:39:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:しゅん、おーしゃん、もとき、きょうすけ、とものぶ、りょうこ、ゆきか、みさと、さやか、まゆ、ひな、りか、みほ、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、ボール取受身、船こぎ運動、両手取呼吸投(船こぎ運動を使って)、両手取四方投、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*水曜日としては、珍しく子どもたちの出席が多かったです。14名ともなると、いつも大きな声を出して騒いだりする子も少し大人しめでした。技の稽古もかかり稽古が中心になりました。いい効果としては、みんなで声を出すので、いつも出さない子も声が聞こえてきました。杖については危なくないように、二つに分け、半分ずつ稽古しました。
大人クラス

参加:志村、吉村、二俣、中澤、芹沢、奥田、藤崎、伊従、山口、内野、兼子、誠先生 見学:2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取小手返し、両手取四方投、両手取呼吸投(数種)、お祝い投げ、座技呼吸法
*今日は見学の方がいました。今日の技は両手取からの基本技と呼吸投を行いました。呼吸投については、有段者には何種類かかかり稽古で行ってもらいました。そして、最後には先日の審査で合格した方のお祝い投げを行いました。改めておめでとうございます。
- 2014/03/20(木) 00:18:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加:りゅうのすけ、こうすけ、りょうこ、とうわ、みほ、わかな
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、反復横跳び、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方、八方)、船こぎ運動、後両手取小手返し、後両手取呼吸投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、貨物列車
*いつもとびきり元気なりゅうのすけ君が稽古に参加し、人数は少なめですが、にぎやかな稽古になりました。りゅうのすけ君の大きな声に負けずに、声を出して一教運動と船こぎ運動をすることができました。技は、前に後両手取から小手返しをするのに面白い技がある、と言っていたのを覚えていたわかなさんからのリクエストでその技を稽古しました。これは二人組みにして、みんないっしょに行いました。呼吸投は二つのグループに分けてかかり稽古にしました。
大人クラス
審査 審査補助:兼子四段

参加:藤崎マ、井上、和智、岩﨑、市川、吉村、二俣、原田、松平、相模女子大3名、芹沢、大、北山、藤崎、伊従、山口、中原、内野、西川、兼子
体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横面打小手返し、自習、審査、自習、発表
*審査なので、人数は多いとは思っていたものの今日は体験の方も含め23名となり、L字でも座りきれないくらいでした。体操するのも苦労して、技は1つだけ行い、あとは自習にしました。そして、いよいよ審査です。今回は級のみの審査でしたが、この数ヶ月、時間外に駆けつけてくる原田さんに合わせて残って稽古していた成果を発表する時が来て、一様に緊張していました。
結果は、5級に挑戦した真尚君と先の3級挑戦の3名は無事合格となりました。おめでとうございます!
審査反省会&結婚お祝い会(山口秀之さん&北山直さん)


参加:市川、吉村、二俣、原田、松平、相模女子大3名、芹沢、大、北山、健、里沙、伊従、山口、中原、成田、内野、西川、兼子、誠先生
*審査の後は、その反省会を行います。今日は3月4日に入籍をすませた二人のための結婚お祝い会も兼ねていました。この結婚お祝い会に、成田さんと大と誠先生が張り切って、二人のためのウェディングケーキを用意してくれました。また、料理もお祝い事に付き物のめでたい「鯛」を含め、いろいろと作ってくれました。お酒も中原さんと原田さんからいただきました。審査の反省を兼子さんにしていただき、誠先生に乾杯の音頭をとってもらって、宴会ははじまりました。途中で、今日の合格者から審査の反省と今後の抱負を発表してもらいました。3級合格の3人は、みんな家庭持ちでお子様もいる方々なので、本当に時間を作るのに苦労しながら稽古していたので、感激も一入だったようです。夜遅い時間であれば、稽古できる方もいるので、4月からは夜間稽古の実施を検討中です。また、小さなお子様をみているために参加できない方もいるので、保育付きの稽古も実施を行いと思います。そんな、話で盛り上がりました。
山口さんと北山さんの結婚お祝いは、お二人からも言葉をいただきました。結婚をお祝いして、相模女子大の学生から贈り物がありました。続いて、芹沢さん、大、私からも贈り物を贈呈しました。そして、いよいよ、お幸せな二人にケーキカットをする時がやってきました。とても素敵なウェディングケーキが用意され、みんなの前で初めての共同作業、「ケーキ入刀」が行われました。二人はとても嬉しそうでした。写真班が急遽増員され、記者会見のようにフラッシュ攻撃を受けていました。最後にみんなで記念撮影しました。
山口さん、北山さんおめでとうございます!二次会・三次会・四次会

*合格者のお父さん三人組と記念撮影しました。

*このメンバーは私の代わりに誠先生といっしょに、二次会としてカラオケに行き、さらに「笑笑」で三次会、最後に締めの「節の一分」でラーメンを食べたそうです。かなり盛り上がったようで、写真は同行した大が撮りました。二次会が終了して、二俣さんと吉村さんは帰宅したということですが、藤野町から来ていた原田さんと市川さんは、原田さんの同級生が迎えにきてくれるということで、最後のラーメンはその方もいっしょに食べていました。結局、誠先生と里沙と大が帰宅したのは、朝4時頃でした。皆様、大変お疲れ様でした。
- 2014/03/18(火) 10:28:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:しゅん、ゆきか、さやか、きょうすけ、りょうこ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、ゲリラ(匍匐前進)リレー、一教運動(左右半身、前後、四方、上級者は座技)、船こぎ運動、捌き(前入身、転換)、攻撃(突)、突小手返し、突一教、杖を使って呼吸投、はないちもんめ
*新しい子たちが増えて、水曜日も人数が多くなりました。今日も一教運動や船こぎ運動などをしっかり行いました。捌きと攻撃も練習してから、それを使った技を稽古しました。小手返しと一教は二人組みで行いました。杖を使った呼吸投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。
大人クラス

参加:藤崎マ、志村、吉村、中澤、大、芹沢、藤崎、山口、内野、兼子、誠先生
番外:原田、吉村、芹沢、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、横面打一教、横面打二教、横面打入身投、模擬審査、半身半立両手取四方投、座技呼吸法
*今週末が審査なので、今日は審査技をいくつか稽古した後に、模擬審査を行いました。有段者の方も協力して、真剣に稽古していました。次は審査です。がんばってください。
番外*今日も稽古後に原田さん、吉村さんが到着し、芹沢さん、内野さんが相手になって、次回受験する級の審査技を熱心に稽古していました。
- 2014/03/13(木) 00:57:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:おーしゃん、けいたろう、れい、りょうこ、とうわ、まゆ、わかな、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、スキップリレー、ゲリラ(匍匐前進)リレー、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方)、逆半身片手取一教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投、6の杖、13の杖、アメリカンドッヂボール
*けいたろう君が久しぶりに道場に来ましたが、いつもと変わらず元気な様子でした。おーしゃん君もすっかりみんなに打ち解け、みんなで楽しく稽古することができました。技は逆半身片手取からの基本技と呼吸投を稽古しました。上級生の女の子が多いので、しっかり稽古することができました。呼吸投はかかり稽古にして投げ合いました。稽古後、中原さんが集合写真を撮ってくれました。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、井上、和智、吉村、相模女子大3名、奥田、大、藤崎、伊従、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取入身投、逆半身片手取呼吸投、自由技
*受験が終わった奥田さんが久しぶりに道場に来ました。久しぶりでも体は覚えているようで、すぐにみんなといっしょに稽古していました。今日も人数が多く、ほとんどかかり稽古にしました。このところの冷え込みで外はかなり寒いですが、道場は熱気で窓ガラスはすぐに曇っていました。稽古の終わりに、全員に10本ずつ自由技を行ってもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:岩﨑、吉村、二俣、伊従、中原、鈴木、誠先生 番外:原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、半身半立両手取四方投、自習、両手取天地投(通常と転換捌き)、両手取呼吸投、剣の素振り・切り返しの部(座技)、6の杖
*来週に迫った審査に向け、少し技を行った後は自習の時間を作りました。後半は両手取天地投の表と裏を行い、有段者にはその捌きからできる呼吸投をかかり稽古にして思い切り投げ合ってもらいました。
今日も稽古後に藤野から駆けつけた原田さんといっしょに吉村さん、二俣さんが居残り稽古をしていました。三人揃っていたので、もうあまり時間もないことを考え、時間外でしたが、模擬審査を行いました。あと、一週間です。最後まで諦めずにがんばりましょう。
- 2014/03/10(月) 15:18:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:しゅん、ゆきか、さやか、きょうすけ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、スキップリレー、膝行リレー、スキップこおり鬼、片手両手取呼吸投(転換捌き)、片手両手取呼吸投、一教運動(左右半身、前後、四方、上級者は座技)、船こぎ運動、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、サッカー
*今日から新しく3人のきょうだいが入会し、道衣を着て、みんなといっしょに稽古しました。3人いっしょだったことで、あまり恥かしがらずに参加できて良かったです。リレーや鬼ごっこを楽しんでいました。技の稽古も上級者が相手をしてくれて、しっかり行うことができました。二つ目の呼吸投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。
大人クラス

参加:藤崎マ、二俣、中澤、大、芹沢、藤崎、伊従、中原、伊藤、誠先生
番外:原田、吉村
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、横面打一教返し、半身半立横面打一教、半身半立両手取四方投、横面打入身投、横面打呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立)、剣の切り返し(左右半身、前後、四方)、座技呼吸法
*もう、審査直前なので、不安な技を選んでもらって稽古しました。半身半立技は、膝行がしっかりできることが大前提になります。もう少しがんばりましょう。剣の素振りも後の剣のいろいろな技の基礎になります。今日は一部をおさらいしました。
番外*今日も稽古後に原田さん、吉村さんが到着し、二俣さん、中澤さんが相手になって、次回受験する級の審査技を熱心に稽古していました。
- 2014/03/06(木) 03:19:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時間:午後2時~4時
場所:神奈川県立武道館 柔道場
参加:〔高城道場〕中澤、北山、山口、伊従、泊、鈴木、内野、高城
〔相模女子大合気道部〕近藤、山崎、五十嵐、比志島


*神奈川県連盟が組織作りをしてから10年目、神奈川県連盟が今の体制になって初めて道主をお招きして、講習会を開催することになり、第一回道主講習会が開催されました。最初に理事長の武田義信師範が挨拶された後、この神奈川県連盟の組織作りに、最初から強力なサポートをしてくださった松田良昭県議会議員が、御自身も自ら合気道の稽古に励んでおられるということで、道衣姿でご挨拶をされ、講習会は始まりました。
道主の講習会は、私自身はいろいろなところで参加させていただいていますが、いつも基本捌きを中心に指導されます。最初に、四方投運動で身体をしっかり伸ばし、転換捌きを行ってから、技の稽古に入りました。今回は、高城道場からの参加者が多く、相模女子大からも4名参加で、私を含め、12名が参加しました。正面打入身投を稽古する時に、松田議員を組ませていただくことができ、とても嬉しかったです。みんな、一所懸命になり、汗びっしょりの稽古でした。その濃密な稽古が2時間行われました。皆もいろいろな方々と組んで稽古していました。とても、良い経験になったと思います。
最後に今回の講習会参加者全員で記念撮影しました。その後、高城道場の参加者全員でも記念撮影しました。

皆様、お疲れ様でした。
懇親会
時間:午後5時~7時
場所:ソシア21
参加:鈴木、高城


*懇親会には鈴木さんと私が参加しました。道主をはじめ、神奈川県連盟に加盟している団体の主だった方々が多く参加していました。相模原市合気道連盟からは、原清副理事長と諏訪雅俊副理事長が参加していて、今回ベトナムに行っていて参加できなかった五十嵐理事長の代わりに、原副理事長が挨拶されていました。神奈川県連盟の参加の方々は、知っている方が多いのですが、なかなかゆっくりとお話する機会がないので、今日はとても有意義でした。
鈴木さん、お疲れ様でした。
- 2014/03/02(日) 06:52:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:大
参加:おーしゃん、けいたろう、とうわ、わかな、まゆ、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、相半身片手取一教、前の両手投げ(両手取呼吸投)
*稽古はお休みということでしたが、子どもたちは数名道場に来たので、大が指導してくれました。子どもたちは遊びの時間もたくさんとれて良かったかも知れません。
大人クラス(第一部) 自習
参加:藤崎マ、芹沢、藤崎
内容:自習
*大人クラスは、審査前なので自習できるように、道場は解放していました。参加した方達で自習したということです。
大人クラス(第二部)
参加:芹沢
内容:自習
*この時間も開放していましたが、誰か来るかもしれないと芹沢さんが待っていてくれましたが、参加はなかったようです。芹沢さんは杖や剣などを自習していたということです。
- 2014/03/02(日) 05:35:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0