fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

2月26日(水)

子どもクラス
2月26日14子
参加者:おーしゃん、りょうこ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ  見学:ゲスト
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、ボール取り受身、逆半身片手取一教、相半身片手取、逆半身片手取呼吸投、相半身片手取四方投、杖を使って四方投一教、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*今日は女の子ばかりと思っていたら、ちょっと遅れておーしゃん君がきました。北海道から来られた方が見学している中での稽古だったこともあり、子どもたちはいつもにも増して、元気いっぱいで稽古していました。今日は技の稽古をたくさんすることができました。


大人クラス
2月26日14大
参加:志村、吉村、二俣、中澤、大、芹沢、北山、藤崎、山口、伊従、中原、内野、兼子、伊藤、誠先生
ゲスト:2名
番外:原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取四方投、突小手返し、後両手取小手返し(二種)、後両手取四方投、座技横面打一教、後両肩取呼吸投、後両手取呼吸投(数種)
*審査前ということもありましたが、それにしても今日の参加人数は少し驚きました。札幌の藤井先生の道場からゲスト参加された方といっしょに、藤野町道場に時折参加している原さんもゲスト参加となり、参加者は全員で17名となりました。ちょっと狭い中で、後半は全てかかり稽古になりました。人数が多かっただけでなく、熱気に溢れた稽古になり、みんな汗をかいていました。

2月26日14番外
番外*今日も稽古後に原田さんが到着し、志村さん、吉村さん二俣さん、中澤さんと内野さんが相手になって、次回受験する級の審査技を熱心に稽古していました。
スポンサーサイト



  1. 2014/02/28(金) 01:07:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月22日(土)  相模女子大合気道部審査

子どもクラス
2月22日14子
参加者:おーしゃん、もとき、とものぶ、れい、りょうこ、とうわ、わかな、みほ、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、反復横跳び、後両手取一教、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、後両手取小手返し、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打ち下段返し)、6の杖、アメリカンドッヂボール
*低学年の男の子が増えて、一段とにぎやかな稽古になりました。後両手取の技を行いました。この技は身体が小さい方がやりやすいので、みんなで楽しく稽古できました。一教は二人組で稽古し、他の二つはかかり稽古にして投げ合いました。



大人クラス(第一部) 相模女子大合気道部審査  審査補助:内野参段
2月22日14大
参加者:井上、和智、相模女子大6名、中澤、北山、山口、藤崎、伊従、兼子  見学:中原さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、審査、自習、半身半立片手取回転投、座技呼吸法、審査結果発表等
*相模女子大合気道部の審査を行いました。受けには道場の会員も手伝ってくれました。立会いを内野参段にお願いし、審査を無事行うことができました。審査の後は、15分ほど自習にして、その後、少しですが、稽古しました。そして、稽古後、審査結果を発表しました。それぞれ、注意点はありますが、全員合格です。おめでとうございます。今回はその審査発表後、悲しいお知らせと嬉しいお知らせを発表しました。

悲しいお知らせは、厚木東道場の子どもクラス在籍のあきみ君が交通事故で亡くなったことです。本当に胸が苦しくなる悲しい出来事でした。ご両親には、「あきみ君の稽古日誌」を作成して、お通夜の際に渡してきました。

高城道場初カップル誕生!
嬉しいお知らせは、高城道場初のカップル誕生です。山口秀之初段と北山直さん(一級)の二人がこの三月に入籍することになりました。二人には、みんなの前で御自身の口から発表してもらいました。そして、里沙が用意していた花束を幸せなお二人に贈呈してくれました。折角なので、みんなで記念撮影しました。道場としてのお祝いは3月の審査の時に行う予定です。山口さん、北山さん、おめでとうございます。
集合2月22日14幸せな二人


大人クラス(第二部)
2月22日14大②
参加者:吉村、二俣、中澤、大、北山、山口、伊従、誠先生 番外:原田 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、後片手首絞腰投、後片手首絞三教投、座技正面打入身投、後両手取呼吸投、後両手取入身投、突小手返し、剣の素振り・切り返しの部(座技)、杖の素振り(八双の部、片手の部)
*今週は審査が近いこともあり、参加が多かったです。体術の稽古の後は、3級の審査技になっている剣と杖を一通り行いました。剣と杖はなかなかやるチャンスがないので、今日はしっかりと行うことができて良かったです。みんな、真剣に稽古していました。
今日も稽古後に藤野から駆けつけた原田さんといっしょに吉村さん、二俣さんが居残り稽古をしていました。本当によくがんばっています。
  1. 2014/02/24(月) 17:25:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月19日(水)

子どもクラス
2月19日14子
参加者:おーしゃん、きょうすけ、りょうこ、みさと、まゆ、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、膝行こおり鬼、スキップこおり鬼、前の両手投(両手取呼吸投)、両手取四方投、両手取一教、杖の素振り(八双返し打ち)、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*今日は、みさとさんとおーしゃん君が稽古に遅れてきましたが、稽古に入る前にしっかり挨拶することができました。今日は後両手取からの基本技でしたが、全て二人組にして行いました。今日の技は両手取からの基本技でした。呼吸投と四方投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。一教は二人組みで行いました。


相模女子大学合気道部特別稽古
参加:相模女子大合気道部3名、伊従、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、審査技
*相模女子大の学生はなかなか稽古時間が持てないため、今日は30分ほどですが、集中的に審査技を稽古しました。早く道場に来ていた内野さんと伊従さんがいっしょに参加してくれて、少しですが充実した稽古を行うことができました。


大人クラス
2月19日14大
参加:志村、吉村、相模女子大合気道部3名、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、内野、兼子
番外:原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技横面打入身投、半身半立外回転投、肩取面打小手返し(二種)、自習、剣の素振り・切り返し・突き(前後)、13の杖、杖の素振り(流れの部)、31の杖、座技呼吸法(二種)
*今週土曜日の審査に向け、相模女子大合気道部の学生のための審査技を中心に稽古しました。自習時間を作り、3月の審査に向けても一生懸命に稽古する姿が見られました。稽古の後半には、剣と杖を審査に指定されている中から基本的な部分を行いました。
番外*今週も稽古後に原田さんが到着し、吉村さんと内野さんが相手になって、次回受験する級の審査技を熱心に稽古していました。
  1. 2014/02/20(木) 00:09:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月15日(土)  大雪

子どもクラス 大雪のため、中止しました。


大人クラス(第一部)
2月15日14大1
参加者:中西、藤崎マ、相模女子大5名、大、藤崎、伊従
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横面打一教、正面打内回転投、模擬審査、自習、座技呼吸法(引き付けてもたれた時)
*この大雪の中でしたが、大人クラスは相模女子大学合気道部を中心に参加者が多かったです。相模女子大は来週審査なので、みんな必死の様子でした。最初に苦手な技を稽古した後に、全員に模擬審査を行いました。その後に、その反省を含めて自習の時間を作りました。大雪の中、お疲れ様でした。


大人クラス(第二部)
2月15日14大2
参加者:吉村、伊従  見学:伊藤さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、座技片手取二教、座技正面打小手返し、座技正面打入身投、後両手取呼吸投、後両手取入身投、突小手返し、杖の素振り(八双の部、片手の部)
*第二部は伊従さん一人が残るので、稽古はどうしようと思っていましたが、吉村さんが来たので、吉村さんの審査技に集中して稽古しました。伊従さんは次回参段なので、同じ技でもしっかりと美しくできるように目指して稽古してもらいました。途中で伊藤さんが来て、しばらく見学していました。かなり集中した稽古ができて、汗が出ていました。お二人とも、大雪の中、大変お疲れ様でした。
  1. 2014/02/15(土) 21:21:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月12日(水)

子どもクラス
2月12日14子②
参加者:おーしゃん、もとき、きょうすけ、とものぶ、りょうこ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、スキップリレー、ゲリラ(匍匐前進)リレー、後両手取呼吸投、後両手取一教、後両手取入身投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、はないちもんめ
*今日からおーしゃん君という元気な男の子が入会し、稽古に参加しました。とても明るく、すぐにみんなと仲良しになっていました。技の稽古もしっかりとみんなといっしょに行うことができました。男の子たちは、男の子の仲間が増えて、嬉しそうでした。今日は後両手取からの基本技でしたが、全て二人組にして行いました。これからも、いっしょに楽しく稽古していきましょう。



大人クラス
2月12日14大
参加:中西、藤崎マ、二俣、相模女子大合気道部2名、北山、藤崎、山口、伊従、中原、内野、兼子、誠先生 
番外:吉村、原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、後両手取十字がらみ、後両手取入身投、後両手取四方投、後両手取呼吸投、自習、自由技、座技呼吸法
*稽古のはじめは人数が少なかったのですが、あとから参加の方が多く、水曜日にしては、大勢の稽古となりました。人が増えてくると、あっという間に道場は暑くなり、汗をかいている人が多かったです。審査が近いので、その審査技に合わせた内容の技を稽古しました。自習時間の後は、審査で自由技をやる人を中心に、指定の自由技をやってもらいました。
番外*今日は稽古後に吉村さんと原田さんが到着し、二俣さんと内野さんが相手になって、次回受験する級の審査技を熱心に稽古していました。
  1. 2014/02/12(水) 23:52:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月8日(土) 大雪

子どもクラスは中止にしました。
大人クラスは中止にはしませんでしたが、大雪の影響で参加者はいなかったので、稽古は行いませんでした。
  1. 2014/02/12(水) 23:51:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月5日(水)

子どもクラス
2月6日14子
参加者:きょうすけ、りょうこ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、膝歩きリレー、ゲリラ(匍匐前進)リレー、スキップリレー、バットリンボー、バットジャンプ、後両手取呼吸投、後両手取入身投、後両手取小手返し、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*準備体操の後にいろいろな運動で身体を動かし、かなり身体もほぐれてきたようでした。後両手取からの技を稽古しましたが、呼吸投と小手返しは二つのグループに分けてかかり稽古にしました。入身投は二人組みで行いました。後両手取は子どもたちが意外とやりやすいようで、上手に稽古することができました。



大人クラス
2月6日14大
参加:吉村、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、中原、内野、兼子、誠先生 番外:原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打四方投、横面打小手返し(数種類)、横面打内回転投、横面打呼吸投、片手両手取四方投(三種)、短刀取り(横面打から五教・四方投)
*今回の審査から、基本動作に相対動作が入りました。その相対動作をしっかりと理解して、技の稽古ができるように指導しました。横面打からはいくつかの捌きができるので、それぞれの特徴が分かりやすい技を行いました。それでも、技を行う時には、つい手で行ってしまう人が多いので、入身や転換の捌きでできるようになるといいと思います。短刀取でもその辺りに重点を置いて、稽古してもらいました。今日も稽古後に原田さんが到着し、吉村さんが稽古相手になって、次回受験する級の審査技を行っていました。
  1. 2014/02/06(木) 01:47:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月1日(土)

子どもクラス
2月1日14子
参加者:りゅうのすけ、けいたろう、りょうこ、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップリレー、ゲリラ(匍匐前進)リレー、両手取一教、両手取四方投、両手取天地投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、13の杖、31の杖、サッカー
*とても元気なりゅうのすけ君に、回りのお姉さんたちも手を焼いているという稽古になりましたが、座っていられる時間は少し長くなってきました。それでも、どうしてもおしゃべりをしてしまうので、前に出して稽古の雛形をすると、ちょっとまじめにやっていました。今日の技は両手取の基本技ですが、両手投にしかない天地投については、天と地の説明をしてから稽古しました。


大人クラス(第一部)
2月1日14大①
参加者:中西、藤崎マ、井上、岩﨑、相模女子大2名、大、藤崎、伊従、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打小手返し、両肩取四方投、両肩取入身投、後両肩取入身投、半身半立後両肩取呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立)、座技呼吸法
*今日はいつものように中学生と大学生が多く、全体に若い人の多い稽古になりました。技は、次回審査に向けた内容を稽古しました。大人はほぼ有段者なので、どうしても学生に教えるような形になっていましたが、教えることで気付くことも数多くあります。稽古の終わりに剣の素振りを行いました。剣の素振りは全ての基本なので、これからもできるだけやっていきたいと思います。


大人クラス(第二部)
2月1日14大②
参加者:吉村、二俣、山口、伊従、中原  番外:原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)横面打小手返し、横面打回転投(内)、突三教、突四教、突小手返し、突入身投、座技呼吸法
*参加人数は少なかったですが、第二部も有段者以外は次回受験に心が向いているので、いつもにも増して、熱心に稽古していました。そのため、その審査技を中心に稽古しました。稽古が終わって、掃除した後も残って稽古していて、その後に道場に来た原田さんといっしょに、今日の技を復習するようにお互いに投げ合っていました。
  1. 2014/02/02(日) 14:13:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0