fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

1月29日(水)

子どもクラス
1月29日14子
参加者:きょうすけ、りょうこ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、膝行こおり鬼、スキップこおり鬼、リズム歩き、バットジャンプ、片手両手取呼吸投、片手両手取一教、片手両手取入身投、短刀取り(二教)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、はないちもんめ
*水曜日は女の子が多く、なんだか楽しそうな稽古でした。稽古の合間に入れるいろいろな運動もどんどんこなしていました。技は片手両手取ですが、子どもたちには難しいと思った技も、しっかりと説明をきいていて、よくできました。呼吸投はかかり稽古にしましたが、一教と入身投は二人組みで稽古しました。短刀取りは全員でかかり稽古にしましたが、これもよくできていました。



大人クラス
1月29日14大
参加:中西、志村、吉村、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、中原、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取一教、片手両手取二教、片手両手取入身投(二種)、片手両手取四方投(三種)
*片手両手取だけではないですが、攻撃として取られている手を自分で動かそうとすると力がある人を動かすことは難しくなります。同じ力の人でも、自分が片腕で相手が両腕なので、なおさらです。そこでしっかり転換することが大事です。その辺りに重点を置いて稽古しました。
スポンサーサイト



  1. 2014/01/30(木) 01:48:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月25日(土)  新年会

子どもクラス
1月25日14子
参加者:りゅうのすけ、けいたろう、れい、とうわ、まゆ、わかな 大
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、バットジャンプ(円形)、両手取一教、両手取呼吸投、両手取四方投、杖の素振り(直突、突上段返し、突下段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*いつもの土曜日メンバーよりは少なかったですが、子どもたちはあまりふざけることもなく、しっかりと稽古することができました。両手取からの一教は二人組みで稽古しました。呼吸投と四方投は全員でかかり稽古にして投げ合いました。遊びの時だけ、大に手伝ってもらいました。


大人クラス(第一部)
1月25日14大
参加者:相模女子大合気道部5名、北山、山口、伊従、中原、泊、鈴木、内野、内田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手一教、両手取三教、両手取四教、座技両手取二教、座技両手取入身投、座技両手取小手返し、後両肘取四方投、後両肘取呼吸投
*いつもの土曜日メンバーがいなくて、稽古が始まった時、相模女子大合気道部が5名参加し、その他は厚木東道場の有段者だったので、その二つの合同稽古のような感じでした。途中から橋本本部の会員も加わり、結局13名での稽古で、場所に気をつけながらの稽古になりました。そのため、前半は二人組みでの稽古にしましたが、途中から3つのグループに分けて、かかり稽古にしてもらいました。最後の後両肘取の呼吸投は有段者グループとその他に分け、有段者の方にはお互いに思い切り投げられるようにしました。



新年会
2014新年会①
2014新年会3
2014新年会集合2
参加者:相模女子大合気道部5名、高橋夫妻、吉村、二俣、原田、大、北山、前田、里沙、山口、伊従、中原、泊、成田、鈴木、内野、内田、兼子、伊藤、誠先生
*司会を鈴木さんにやってもらい、私が新年の挨拶とこの一年のスケジュールを説明した後に、前田さんに乾杯の音頭をとってもらい、新年会は始まりました。今年はわんぱく道場開設から数えて10年目の節目の年です。みんなの前で、道場長として、10周年行事を成功させることを目標としていることを発表し、正月に手に入れた、だるまに目を入れました。しばらく歓談した後に、全員一人ずつ、今年の目指す目標を発表してもらいました。料理は、朝から買出しに行って、美味しい材料を手に入れて、成田さんが中心になって作ってくれました。成田さん、誠先生、ありがとうございました。お酒は、内田さん、前田さん、原田さん、高橋さんが日本酒やワイン、梅酒などを差し入れしてくれました。皆さん、いつもありがとうございます。最近はなかなか日本酒の一升瓶が空かない、ということがありましたが、今日は早めに2本が空いてしまいました。大吟醸、美味しかったです。若い人が多く、にぎやかな感じで、いろいろな話で盛り上がっていました。楽しい時間を過ごして、中締めを行い、その時にみんなで記念撮影しました。
 その後も、時間の許す方は残り、その場で二次会になり、結局午後11時30分に全てが終了しました。皆様、お疲れ様でした。今年も張り切っていきましょう!
  1. 2014/01/25(土) 23:50:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月22日(水)

子どもクラス
1月22日14子
参加者:きょうすけ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、膝行こおり鬼、スキップこおり鬼、両手取一教、両手取四方投、両手取呼吸投、杖の基本素振り(歩きながら直突・突下段返し・突上段返しを左右半身で)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*昨日の夜は雪がちらつく寒さでしたが、膝行こおり鬼やスキップこおり鬼をやると、かなり身体も温まりました。技は、両手取の基本技で、一教は二人組み、四方投は二つのグループに分けかかり稽古、最後の呼吸投は全員でかかり稽古にして投げ合いました。



大人クラス
1月22日14大
参加:吉村、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、内野、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取天地投(二種)、両手取呼吸投(二種)、剣の素振り(歩きながら左右半身、合わせて前後)、剣の切り返し(歩きながら左右半身、合わせて上段・下段-前後)、座技呼吸法
*両手取の基本技と天地投及び天地投の転換捌きを使った技に呼吸投を行いました。両手取から転換捌きをすると、いろいろな技に応用することができます。多くはかかり稽古にしましたが、みんな汗が出るほど、熱中して投げ合っていました。剣の素振りと切り返しは、いずれも歩きながら行い、それを二人で組んで合わせながら前後の移動を行いました。
  1. 2014/01/22(水) 22:35:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月18日(土)

子どもクラス
1月18日14子
参加者:りゅうのすけ、けいたろう、りょうこ、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップリレー、ゲリラ(匍匐前進)リレー、相半身片手取一教、相半身片手取二教、相半身片手取バット(三教)投げ、相半身片手取四方投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、13の杖、あぶくたった
*やっと、通常の土曜日の稽古ができました。今日は相半身片手取からの基本技とみんなが好きなバット投げを稽古しました。上級生に女の子が多いので、落ち着かない低学年の男の子たちを嗜めながら、それでも、しっかり面倒を見て稽古していました。


大人クラス(第一部)
1月18日14大①
参加者:中西、藤崎マ、井上、岩﨑、中澤、芹沢、大、藤崎、伊従、中原、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取二教、相半身片手取三教投げ、相半身片手取四方投、杖を使って四方投、相半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*大人クラスは、試験中で相模女子大学の学生が参加していませんでしたが、稽古人数は多かったです。相半身片手取からの基本技に、同じ形の杖を使った技などを行いました。この回は、中学生が多く、おしゃべりの多い稽古になってしまいました。それを、有段者の男性がそれぞれ相手をしてくれて、その中学生を嗜めている姿を見て、子どもクラスと少し似た風景となりました。


大人クラス(第二部)
1月18日14大②
参加者:吉村、中澤、北山、山口、伊従、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取入身投(二種)、相半身片手取四方投、杖を使って四方投、相半身片手取呼吸投(天秤投)、杖を使って呼吸投、座技呼吸法
*第二部でも、相半身片手取からの基本技と杖を使った技を関連づけて稽古しました。同じような技ですが、杖を使うとより相手に伝わる力も大きくなります。その辺りを注意して稽古しました。
*来週のこの時間は、高城道場の新年会です。皆様、ぜひ、ご参加ください。
  1. 2014/01/19(日) 13:52:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月15日(水)  鏡開き

子どもクラス
1月15日14子
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ  体験:3名
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、スキップリレー、スキップこおり鬼、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、杖の基本素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖、鏡開き
*今日は体験の子どもたちが3名、みんなといっしょに稽古に参加しました。この冬一番の寒さとなった日でしたが、スキップリレーやスキップこおり鬼をやると、かなり身体も温まりました。技は、逆半身片手取の基本技で、一教は二人組み、他の技はかかり稽古にして投げ合いました。体験の子どもたちも楽しそうでした。
鏡開き
今日は、稽古の終わりに、鏡開きを行い、みんないっしょにお餅の入ったおしるこをいただきました。このお餅は、昨年末のもちつき会でついたお餅で作ったミニ鏡餅です。



大人クラス
1月15日14大
参加:藤崎マ、吉村、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、連続技(逆半身片手取二教から入身投)、逆半身片手取三教、連続技(逆半身片手取三教から四方投)、逆半身片手取四方投、返し技(逆半身片手取四方投から四方投)、座技呼吸法
*大人クラスも水曜日としては、参加人数が多く、始まってすぐに暖房は消しました。参加者の半分以上が有段者だったので、今日は基本技とそれを使った応用技を交互に稽古しました。難しく感じますが、基本技の連続です。大事なことは、技を自分のテリトリーでできていることです。その辺りを中心に稽古しました。


鏡開き
2014鏡開き
*大人クラスは稽古が終わってから、鏡開きを行いました。お餅は誠先生が焼いてくれましたが、少し時間が経ってしまい、かなり硬くなってしまいました。ミニ鏡餅の方が幾分柔らかくいただくことができました。おしるこはとても甘かったです。
  1. 2014/01/15(水) 23:33:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014小林道場新年会 1月13日(月・祝)

場所:合気道小林道場(小平)
時間:午後3時30分~
参加者:北山、山口、伊従、前田、中原、高城
小林道場新年会14
小林道場新年会14②
*今年も渋谷会の稽古がありましたが、小林先生からお誘いを受けていましたので、渋谷会道場の稽古後、道場生とともに参加しました。
 すでに、道場内は歓談でかなりの盛り上がりでにぎやかでした。早速、新年のご挨拶をして、先に参加していた前田さんと合流しました。年末のクリスマスイブイブ稽古に参加してくれた方々とも会うことができました。今年は五十嵐先生も参加されていました。今年の鏡開きで昇段された方々を、今日の発表で知ることとなりましたが、海外に指導に行かれていた鈴木康真師範と小林道場指導部の小林幹雄先生が七段に列せられていて、とても嬉しかったです。おめでとうございます。今回、高城道場で参加した道場生は、台湾合宿にも参加している方たちだったので、前回の台湾合宿でいっしょに参加した、東大和道場の吉川五郎先生や松岡宏美さんに会って、いろいろお話していました。今年、もう一回台湾合宿を企画します。皆様、ぜひ、ご参加ください。
 新年会は、今回の鏡開きで五段に昇段された、東城信春さんの詩吟が披露され、一次会は締めとなりました。その頃、お子さんを連れて、神宮千津さんが到着し、みんなに囲まれていました。車を路駐しているということで、長い時間は要られなかったのですが、高城道場のみんなにも会えて、いっしょに記念撮影することができました。お子さんもお元気そうで、本当に嬉しかったです。
 今回は二次会にも参加しました。そして、しばらく歓談を楽しみました。
 小林保雄先生、そして小林道場の皆様、いつもの事ながら、今年も新年会に参加させていただきありがとうございました。
  1. 2014/01/15(水) 00:03:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月11日(土) 代稽古・合気会賀詞交換会

子どもクラス 指導:内野参段
参加:10人
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、相半身片手取四方投、6の杖、13の杖、
*私が賀詞交換会に出席するため、指導を代理で行ってもらいました。内野さん、ありがとうございました。


大人クラス(第一部) 指導:藤崎弐段、兼子四段
1月11日14大①
参加者:連絡待ち
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技正面打一教~四教、横面打五教、正面打外回転抑え、正面打腕がらみ、半身半立片手取外回転投、座技呼吸法
*大人クラスの第一部も、同じく指導を代理で行ってもらいました。前半は藤崎さんが、後半は兼子さんがそれぞれ指導してくれたようです。藤崎さん、兼子さん、指導ありがとうございました。


大人クラス(第二部) 指導:誠先生
参加者:吉村、大、北山、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教~三教、両手取入身投、両手取小手返し、両手取四方投、突呼吸投、杖の素振り、座技呼吸法
*第二部は誠先生が代理で指導してくれました。誠先生、指導ありがとうございました。


合気会指導者会議・賀詞交換会
14賀詞交換会①
14賀詞交換会②
14賀詞交換会③
14賀詞交換会4
*私が合気会賀詞交換会に出席したため、子どもクラス、大人クラスともに代理に指導してもらいました。内容は上記の通りです。おかげさまで、無事合気会賀詞交換会に参加することができました。ありがとうございました。
今回は、先日のギックリ腰で、少し不安だったため、渋谷会道場代表として、中原さんにも参加してもらい、出席しました。今年も、賀詞交換会では小林先生をはじめ、ドイツの浅井先生、荒井先生、五十嵐先生、白川先生、畑山先生、石垣先生、忍山先生、沖先生他様々な先生方にお会いすることができました。道主に挨拶に行きましたが、2ショットで写真を撮らせていただき、とても嬉しかったです。今回は、中原さんに写真撮影を担当してもらったこともあり、2ショット写真が多かったです。武田義信師範の息子さんの武田大雄先生、大学時代の先輩の青木師範と神奈川県連盟の武田聡師範、山本洋さんにもお会いすることができました。
合気道を続けている、大勢の大切な方々にお会いできる、この会を主催してくださる合気会に、とても感謝しています。今年は、その合気会の植芝守央道主が、藍綬褒章を受章され、その祝賀会が3月30日に行われます。その際には、何千人の方々が来られることと思います。高城道場の有段者とともに、出席したいと思っています。皆様、よろしくお願いいたします。
  1. 2014/01/14(火) 09:56:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014年1月8日(水) 稽古始め

子どもクラス
1月8日14子
参加者:きょうすけ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、膝行・片足ケンケン・スキップこおり鬼、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取回転投、短刀取り(突二教)、杖の基本素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖(合わせも)、8本の杖(合わせも)、ドッヂボール
*新年明けて、最初の子どもクラスです。子どもたちは元気に道場に来ました。外は寒く、身体を温めたいと子どもたちが率先して、膝行の鬼ごっこをしたいとリクエストしてきました。そこで、膝行と片足ケンケンとスキップとそれぞれでこおり鬼をやりました。それで、かなり身体も温まり、それから技の稽古を行いました。今日は技も多く稽古することができました。一教と二教は二人組みで、他の技はかかり稽古にして投げ合いました。



大人クラス
1月8日14大
参加:志村、吉村、二俣、北山、藤崎、伊従、中原、内野、誠先生、(山口)
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取三教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取回転投(内・外)、逆半身片手取呼吸投(二種以上)、座技呼吸法
*大人クラスも実質、今日が稽古始めになりました。先日、腰を痛めた私の代わりに、内野さんに体操をお願いしました。技の雛形はどうかなと思っていましたが、二日に渡る治療の成果はあったようで、なんとか受身もとることができました。逆半身片手取からの基本技を中心に稽古しました。稽古が始まるとあっという間に、道場は蒸し暑くなりました。今年も元気に楽しく稽古しましょう!
  1. 2014/01/08(水) 22:50:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013-2014越年稽古

時間:2013年12月31日午後11時30分~2014年1月1日午前0時30分
2013-2014越年稽古1
2013-2014越年稽古
参加者:二俣、原田、大、北山、田村、伊従、山口、成田、誠  ビジター:森光
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打一教、正面打二教、正面打入身投、正面打小手返し、座技呼吸法
*4回目の高城道場の越年稽古を行いました。今回の参加者も昨年と同じく10名でした。最初は寒いと思って暖房が入っていましたが、稽古しているうちに暑くなり、結局窓を開けて稽古していました。越年の時間には、カウントダウンのかわりに、消灯して神棚に蝋燭の灯を灯して黙想しました。静かになると遠くに除夜の鐘の音が聞こえてきました。明けて新年の挨拶をしました。そして、再び稽古しました。この一年も基本を大切にして稽古していこうと思います。

2013-2014越年2
 稽古後の掃除の後、皆で支度して、新年の挨拶をするための席をつくりました。道場長の挨拶の後、成田さんの声かけにより、皆でお神酒をいただきました。お神酒として、純米吟醸「鍋島」三十六萬石をいただきましたが、とても美味しかったです。今日は私の手作りのおせちと、誠先生手作りの厚揚げ中心のおでんなどをいただきながら、しばらく歓談を楽しみました。

初詣
2013-2014
 しばらく歓談の後、氏神の神明神社に初詣に行きました。時間は昨年とほぼいっしょでしたが、並ぶ列は幾分少なめな感じでした。それでも、しばらく並んで参拝しました。その後は、みんなそれぞれおみくじを買ったり、焚き火に当たったりしていました。高城道場が越年稽古を始めてから、毎年、五十嵐道場とこの時間に会うのですが、今年は会わないと思った直後に、振り向くと五十嵐先生が立っていました。橋本道場のメンバーも列に並んでいて、これから参拝するところでした。しばらくは焚き火の回りで暖を取りながら、歓談しました。帰る前にもう恒例となった感がありますが、橋本道場といっしょに記念撮影しました。

 今年は高城道場・わんぱく道場10周年記念行事を行います。
 皆様、本年もよろしくお願いします。
  1. 2014/01/01(水) 05:07:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0