fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

2013もちつき会

もちつき
参加者:子ども14名、大人18名
子どもクラス-もとき、ゆうま、りゅうのすけ、とものぶ、けいたろう、ゆうた、とうわ、まゆ、わかな、りか、みほ
他3名
大人クラス-山本、二俣、北山、大、相模女子大学合気道部5名、吉長、山口、成田、中原、成田、内野、誠先生
その他-熊倉(西湘)、竹野
場所:合気道高城道場・わんぱく道場 駐車場
2013もちつき
2013もちつき①
*昨年の反省を鑑み、今年は1週早い開催を試みました。他の行事と重なり、参加できない方たちもいましたが、子どもクラスの参加は多くなりました。今年の臼も前田さんが貸してくださることになり、それを使わせていただきました。準備は学生と山口さん、北山さんが手伝ってくれました。今回は4臼つきました。
 最初のもちつきは、子どもたちが中心に行いました。全員ができるように並んで、一人ずつおもちをつきました。子どもたちは、あんこ、きなこ、納豆、大根おろしの中から好きなものをつけて、おいしそうに食べていました。参加が多かったので、2回目と3回目についたおもちも、大人の方たちといっしょに食べました。子どもたちは、お腹一杯になったら、おもちゃのお土産を一つずつ選んで帰りました。子どもたちは、みんなしっかり挨拶をして、帰ることができました。来年もいろいろ楽しみましょう。
 4回目のおもちは、大人クラスで参加した方たちに、それぞれ小さな鏡餅を作ってもらいました。初めて作る方もいて、ちょっと苦労しながらでしたが、たくさんのミニ鏡餅ができました。
 後片付けは全員で行いました。皆様、ありがとうございました。


宴会
2013もちつき2
参加者:熊倉(西湘)、相模女子大合気道部5名、北山、大、山口、成田、中原、内野、誠先生
*もちつきのお片づけの後、みんなで協力して道場に宴会の席を用意してくれました。料理は、成田さんが朝から買出しして捌いてくれたお刺身に石狩鍋やコラーゲンたっぷりの鍋です。それに、山口さんが差し入れしてくれたおつまみ、や竹野さんからお歳暮でいただいたお菓子もありました。お酒は、先日、西川さんからお歳暮でいただいたビール、内野さんの差し入れのワイン、原田さんから差し入れしてもらった芋焼酎、子どもクラスの保護者から頂いた日本酒などもいっしょにいただきました。皆様、ありがとうございます。美味しい料理に舌鼓を打ち、美味しいお酒をいろいろいただいて、お腹一杯になりました。昨日の忘年会に引き続き、いろいろな話で盛り上がり、楽しい時を過ごすことができて良かったです。中盤に、全員自己紹介してもらいました。先日、西湘合気道の30周年ということで参加した稽古と飲み会で会った熊倉さんが平塚から参加してくれて、嬉しかったです。健と同学年になるので、若い人同士でもいろいろ話していました。相模女子大合気道部の卒業生の竹野さんも駆けつけてくれて、いろいろ話ができて良かったです。参加してくださった皆様には、帰るときにミニ鏡餅を持っていってもらいました。ありがとうございました。
2013もちつき集合
 合気道高城道場として、2013年の残る行事は、明日のクリスマスイブイブ稽古と越年稽古です。クリスマスイブイブ稽古は12月23日(月・祝)の午後3時30分から、場所は渋谷区スポーツセンターで行います。お時間のある方、ぜひ、ご参加ください。越年稽古は、12月31日の午後11時30分から来年1月1日午前0時30分に行います。お時間のある方は、こちらもぜひ、ご参加下さい。
スポンサーサイト



  1. 2013/12/23(月) 02:08:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月21日(土)  稽古納め・大掃除・忘年会

子どもクラス 稽古納め
12月21日13子
参加:りゅうのすけ、もとき、こうすけ、とものぶ、れい、りょうこ、とうわ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、膝行こおり鬼、スキップこおり鬼、後両手取一教、後両手取呼吸投、6の杖、8本の杖(合わせも)、13の杖、アメリカンドッヂ
*稽古の初めに、まだ渡していなかった二人に、先月の審査の証状を皆の前で渡しました。とものぶ君は、早速、その帯を締め代えていました。ちょっと寒かったこともあって、子どもたちの方から膝行こおり鬼をやりたいと言ってきました。それとスキップこおり鬼をすると、すっかり身体は温まりました。今日の技は後両手取からの技です。一教は二人組みで、呼吸投はかかり稽古にして投げ合いました。
2013年の子どもクラスの稽古は、今日が最後です。来年、また、元気に稽古しましょう!良いお年を!


大人クラス 稽古納め
12月21日13大
参加:藤崎マ、和智、吉村、相模女子大合気道部3名、大、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取一教、後両手取二教、後両手取三教、後両手取三教投、後両手取呼吸投、後両手取呼吸法(二種)、座技呼吸法
*土曜日の稽古はいつも多めですが、今日も参加者が14名で、全体にかかり稽古が多くなりました。稽古が始まると、あっという間に蒸し暑くなり、外の寒さも感じなくなるくらいでした。今日の技は後両手取からの基本技を中心に行いました。後両手取の呼吸投の1本目は相手の手に触れるだけで、捌きに重点を置いた投げ方で稽古してもらいました。
大人クラスも今日が稽古納めです。また、来年、楽しく稽古しましょう!良いお年を!


大掃除 稽古納めの後、みんなで道場を大掃除しました。畳を全部あげて、一年間のほこりを取り、きれいにすることができました。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。


忘年会
2013忘年会
場所:庄や 橋本北口店
参加:志村、吉村、二俣、大、北山、芹沢、伊従、山口、中原、鈴木、兼子、誠先生
*大掃除の後、近くの居酒屋で、2013年の忘年会を行いました。司会は山口さんにやってもらいました。今年は、3回目となった台湾合宿に、長年在籍した合気道五十嵐道場の30周年記念のハワイ合宿に参加しました。合気道の稽古はもちろんですが、二つの海外合宿での観光や中原さんとチャレンジしたジェットスキーやパラグライダーなどやりたいと思っていたことがいろいろできた一年でした。来年は早々にスキー合宿を構想中です。合気道については、稽古納めをした後なのですが、有段者稽古を行います。来年はもっと有段者稽古を増やし、全体のレベルアップを図りたいと思っています。いろいろな話で盛り上がりましたが、後半には、一人ひとり、今年の反省と来年への抱負などを発表してもらいました。忘年会の締めは親睦会長の兼子さんにやってもらいました。
忘年会は終わりましたが、明日はもちつき会です。参加できる方、よろしくお願いします。
  1. 2013/12/21(土) 23:39:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月18日(水)

子どもクラス
12月18日13子
参加者:きょうすけ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、スキップこおり鬼、両手取四方投、両手取回転投、両手取入身投、6の杖(合わせも)、8本の杖(合わせも)、13の杖、返し突、31の杖、22の杖(途中まで)、あぶくたった
*雨が雪になるかも知れないという天気予報でした。寒さが強くなってきたので、身体を温めるために、スキップこおり鬼をやりました。子どもたちは、夢中になって、すぐに身体は温かくなってきました。その後に技の稽古を行いました。両手取四方投は二組に分け、回転投は全員でかかり稽古にして投げ合いました。入身投は二人組にして稽古しました。
水曜日の子どもクラスは今日が年内最後の稽古です。土曜日が稽古納めなので、参加できる方はぜひ、参加してください。



大人クラス
12月18日13大
参加:藤崎マ、志村、中澤、北山、藤崎、伊従、山口、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取回転投、両手取四方投、両手取入身投、両手取呼吸投(二種以上)、座技呼吸法
*水曜日としては、年内最後の稽古になります。両手取からの攻撃の基本技を中心に稽古しました。手を持たれていると、より力が入ってしまうので、自分の身体の中心を意識して動くように指導しました。呼吸投の最初には、両手を手のひら合わせで行い、握った時の力が伝わらないようにして、稽古してもらいました。呼吸投は、有段者と分け、有段者グループにはできるだけいろいろな捌きで投げ合ってもらいました。
今週土曜日が稽古納めとなります。その稽古後に道場を大掃除します。忘年会は、「庄や」橋本北口店にて、午後7時くらいから行う予定です。
  1. 2013/12/18(水) 18:48:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月14日(土)

子どもクラス
12月14日13子
参加者:りゅうのすけ、けいたろう、こうすけ、れい、りょうこ、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、膝行こおり鬼、突一教、突四方投、6の杖、13の杖、スキップこおり鬼
*稽古の初めに、先月の審査の証状を皆の前で読み上げて渡しました。新しい帯をもらった子どもたちは、早速、その帯を締め代えていました。。


大人クラス(第一部)
12月14日13大
参加者:中西、藤崎マ、井上、相模女子大合気道部2名、大、伊従、藤崎、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突二教、突三教投、突回転投、突呼吸投、お祝い投げ、座技呼吸法
*大人クラスでも、先月の審査で進級した方がいましたので、稽古の前に証状を皆の前で渡しました。今日は突の攻撃からの基本技と呼吸投を稽古しました。三教は取り方が大きく二種類ありますが、今日は転換しながら取る捌きで三教投にしました。大がお祝い投げをしてもらっていなかったので、有段者に限定し、20本ずつ投げてもらいました。大、おめでとう!


大人クラス(第二部)
12月14日13大2
参加者:岩﨑、吉村、北山、伊従、山口、藤崎、中原、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突三教、突四教、突四方投、突入身投、正面打小手返し、突呼吸投(三種以上)、座技呼吸法
*第二部でも突の攻撃からの基本技を中心に稽古しました。呼吸投もいろいろありますが、特に有段者には有段者同士で、思いつく技をいろいろと投げ合ってもらいました。どうしても力が入ってしまうので、できるだけ力を抜き、相手の力を上手く利用することができるように指導しました。
  1. 2013/12/15(日) 13:47:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月11日(水)

子どもクラス
12月11日13子
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、膝行こおり鬼、スキップこおり鬼、片足ケンケンこおり鬼、突一教、短刀取(突二教、突小手返し)、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖、はないちもんめ
*少し寒さが強くなってきたので、身体を温めるために、いろいろな制限をつけたこおり鬼をやりました。子どもたちは、すぐに夢中になって追いかけっこするので、かなり身体は温かくなってきました。その後に技の稽古を行いました。今日は突の一教を二人組みで行った後に、同じ形の短刀取を稽古しました。もう一つの短刀取も突小手返しを稽古しましたが、短刀取は全員でかかり稽古にして投げ合いました。



大人クラス
12月11日13大
参加:二俣、藤崎、伊従、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、短刀取(突一教、突小手返し、突五教、突三教、突腕ひしぎ、後襟取で後から付けられた時-二種)、座技呼吸法
*今日は参加者が少なかったですが、その分、集中して稽古することができました。最初の突一教以外は、全て短刀取の技を行いました。二俣さんには少し難しい動きだったかも知れませんが、こんな技もあるということを知ってもらえれば、と思います。
  1. 2013/12/11(水) 22:08:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月7日(土)

子どもクラス  指導:内野参段
参加者:12名
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、杖の素振り(八双返し打ち)、6の杖、8本の杖、13の杖
*台湾から来日中の坂西さんに合わせて、30周年の稽古と宴会をするというのを直前に知り、前日に平塚に行くことを決めたため、急遽、内野参段に子どもクラスの指導を依頼しましたが、快く引き受けてくださって助かりました。内野さん、指導、ありがとうございました。


大人クラス(第一部)  指導:兼子四段
参加者:中西、井上、岩﨑、相模女子大3名、藤崎、中原、成田、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動、転換捌き、正面打入身投、横面打自由技(有段者のみ)、横面打四方投、突四方投、突小手返し、座技呼吸法
*子どもクラスと同じ理由で、こちらも急遽、兼子四段に大人クラスの指導を依頼しました。兼子さんも快く引き受けてくださって、本当に助かりました。参加者と指導内容は、稽古に参加していた中原さんに報告してもらいました。中原さん、ありがとうございます。兼子さん、指導、ありがとうございました。


大人クラス(第二部)  指導:鈴木参段
参加者:吉村、芹沢、北山、山口、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投げ/小手返し、片手両手取呼吸法(剣のエッセンスを取り入れて)、正面打1教表(短刀取のエッセンスを取り入れて)、乱取り、半身半立後両肩取り呼吸投げ、横面打ち呼吸投各種、座技呼吸法
*参加者のリクエストに応える形で稽古しました。それぞれの技の持つエッセンスとゆうかスパイスとゆうか理相を考えながら(私なりの考えではありますが)出来るだけ簡単に動けるよう稽古しました。色々な解釈はあるとは思いますが、本日はこの様な形としました。乱取り、半身半立後両肩取り呼吸投げ、横面打ち呼吸投げはかかり稽古にしていい汗かいてもらいました。【鈴木参段報告】
*第二部は自習でお願いしようかとも思っていましたが、稽古に参加した鈴木参段が指導をやってくれました。鈴木さん、助かりました。指導、ありがとうございました。



西湘合気道30周年
稽古
場所:平塚市総合体育館柔道場
西湘合気道1
西湘合気道
*平塚はJリーグで、道路も体育館駐車場もとても混雑していて、やっとの思いで到着しました。そのため、稽古時間は30分ほどでしたが、参加させてもらいました。
一度、自宅に戻り、車を置いて、再び宴会に参加するために平塚に向かいました。
宴会
西湘合気道30周年宴会
*宴会場を「いち」から「さくら水産」に変更したと連絡があり、大分遅刻しましたが、なんとか参加できました。西湘合気道としては、来週に記念の台湾合宿を行うとのことです。日本にいるメンバーとは、今日が記念の日となりますが、コマツ製作所合気道部として、新人も入会していて、楽しい会になりました。
その後に、定例のカラオケに行きました。みんなもいろいろお好みの歌を歌っていましたが、坂西先生は、いつもどおり熱唱していました。もちろん、私もたくさん歌って、明日のために一足早く家路につきました。
参加させていただて、ありがとうございました。台湾合宿も楽しんできてください。
  1. 2013/12/10(火) 00:32:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月4日(水)

子どもクラス
12月4日13子
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、けいたろう、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、馬跳び、後かかえペンギン投、逆半身片手取二教、膝行こおり鬼、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*今日も子どもたちは元気に道場に来ました。馬跳びをしたいというリクエストがあったので、馬跳びのやり方を上級生中心にやってもらい、小さい子もまねしてやってみるというようにしました。子どもたちはどんどん挑戦する姿が見られました。技はペンギン投をかかり稽古にして投げ合い、二教は初めての子が多いので、二人組みにして、みんな同時にできるように稽古しました。



大人クラス
12月4日13大
参加:中西、藤崎マ、吉村、二俣、中澤、藤崎、山口、伊従、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取回転投、逆半身片手取呼吸投(二種以上)、座技呼吸法
*大人クラスですが、中学生がいるので、なんだかおしゃべりの多い稽古になってしまいました。技は逆半身片手取からの基本技と呼吸投を行いました。片手取の時には、どうしても手で相手を動かそうとしてしまうので、自分の身体の中心を使ってできるように指導しました。呼吸投を二回に分け、二回目は有段者が思い切り投げられるように、有段者グループをつくってかかり稽古をしてもらいました。
  1. 2013/12/05(木) 09:17:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月30日(土)

子どもクラス
11月30日13子
参加者:もとき、りゅうのすけ、けいたろう、とものぶ、りょうこ、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップリレー、片足ケンケンリレー、かけっこリレー、逆半身片手取四方投、相半身片手取一教、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*審査や先週の祝日休みなどがあったので、今日は久しぶりな感じがしました。子どもたちは皆元気良く道場に来て、いつものにぎやかな土曜日の稽古になりました。10人だったので、5人ずつに分けてリレーをすると、白熱した競争になりました。技は四方投をかかり稽古にして、一教は二人組みにして、それぞれ投げ合いました。


大人クラス(第一部)
11月30日13大
参加者:藤崎マ、岩﨑、中澤、松平、大、藤崎、中原、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、正面打一教、正面打小手返し、正面打四方投、後正面打一教返し、お祝い投げ、座技呼吸法
*技の稽古はできるだけ、基本技に沿ったものを行いました。一教返しだけは、意図が少し違いますが、これがしっかり稽古できると、返し技の基礎になります。稽古の終わりには、審査合格者でまだお祝いをしてもらっていなかった、まさなお君と大がお祝い投げをしてもらいました。特に大は、今日が二十歳の誕生日です。全員に10本ずつ投げてもらいました。二人とも、改めておめでとう!。


大人クラス(第二部)
11月30日13大②
参加者:吉村、中澤、松平、北山、中原、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投(三種以上)、片手両手取四方投(三種)、座技呼吸法
*片手両手取からは、入身投だけではないですが、本当にいろいろな捌きがあります。その内の代表的な三種類を一つずつ行いました。有段者にはその限りでなく、三種類以上で投げ合ってもらいました。四方投については、片手両手取をされたところから、真ん中に手を出してそのどちらの手も取れる捌きをそれぞれ稽古してもらいました。最後の四方投は転換して、取られた両手を自分の前に持ってきてから行う技を行いました。
  1. 2013/12/02(月) 01:01:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0