子どもクラス

参加者:きょうすけ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、審査、膝行鬼ごっこ、スキップリレー、両足跳びリレー、かけっこリレー、後の両手投、前の両手投、杖を使った呼吸投(二種類)、杖の素振り(直突、突上段返し、突下段返し、八双返し打)、6の杖、13の杖、31の杖、膝行こおり鬼
*風邪をひいて審査を受けられなかったきょうすけ君の審査を行いました。今回も他の子どもたちはその間、基本動作はいっしょに行ってもらいました。無事、審査が終了した後は、審査の反省として、間違ってしまった技を稽古しました。審査結果は稽古後発表しました。きょうすけ君は12級に進級しました。おめでとう!
大人クラス

参加:吉村、二俣、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、座技正面打一教、正面打一教、正面打入身投、正面打回転投、返し技(逆半身片手取二教から三教など、突小手返しから入身投、正面打一教から小手返し、正面打一教から一教)、お祝い投げ、座技呼吸法
*昼間はあまり寒くなかったのですが、大人クラスの稽古が始まる頃は気温が下がったようで、少し寒かったです。最初の技から四つ目までは、身体を温めるためにも連続で技をやることにしました。前半でとばした感じになって、汗をかいている人もいました。後半は、返し技を行いました。力を抜くことが最大のポイントですが、なかなか抜けないようでした。これも、何回も稽古する中でできてくることだと思います。最後にまだお祝い投げをしてもらっていない方に、みんなで5本ずつ投げました。改めて、おめでとうございます。
スポンサーサイト
- 2013/11/28(木) 00:50:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:もとき、とものぶ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、審査、相半身片手取一教、突小手返し、はないちもんめ
*先週土曜日の審査に来られなかった子どもたちの審査を行いました。二人とも高学年だったので、受取交代で行いました。他の子どもたちはその間、基本動作はいっしょに行ってもらいました。無事、審査が終了した後は、審査の反省として、間違ってしまった技を稽古しました。二人の審査結果は稽古後発表しました。初めて受験のりかさんは9級、ゆら君は5級に進級しました。おめでとう!
大人クラス

参加:志村、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、中原、伊藤 原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、審査、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、正面打一教、胸取二教、胸取呼吸投(数種類)、相半身片手取四方投、座技両手取呼吸投
*今日は日程の都合がつかなかった志村さんの審査を行いました。初めてで、たった一人の審査となり、かなり緊張していたようで、いつもできる技も間違っている様子が見られました。審査後に、その間違ってしまった技を反省しながら稽古しました。稽古後、合格発表を行いました。間違ったところもありますが、条件付きですが、合格となりました。これからも、しっかり稽古していきましょう。おめでとうございます。
今日も稽古後に原田さんが駆けつけ、稽古の最後の頃参加した山口さんたちと居残り稽古をしていました。
明日は厚木東道場の大人クラスは、稽古はなく、ボーリング親睦会を行います。
- 2013/11/20(水) 22:58:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
審査
参加者:もとき、こうすけ、けいたろう、とものぶ、れい、みさと、りょうこ、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:審査、相半身片手取一教、両手取天地投、相半身片手取四方投、だるまさんがころんだ
*子どもクラスの審査を行いました。受験の人数が多かったので、最初の基本動作は全員いっしょに行いましたが、受身からは二つのグループに分けました。上級生は女の子ばかりで、みな熱心に稽古してきた子どもたちだったので、しっかり揃って行うことができました。審査の後は、間違ったところを反省しながら、技の稽古を行いました。稽古終了後、審査結果を発表しました。全員進級することができました。おめでとう!
大人クラス
審査参加者:中西、藤崎マ、岩﨑、吉村、二俣、原田、中澤、相模女子大合気道部4名、大、北山、芹沢、山口、伊従、藤崎、中原、鈴木、内野、内田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、自習、審査、自習
*大人クラスも審査を行いました。兼子四段と内田四段、鈴木参段に審査員をお願いしました。今日の審査は有段者がいませんでしたが、1級を受験する人が3人いましたので、特にこの3人は緊張の中、審査を受けている様子がみられました。残り時間は自習にして、その後、審査結果を発表しました。細かい点では指摘事項もありますが、全員合格です。おめでとうございます。
大人クラス 審査反省会・里沙&大の誕生会


参加者:吉村、二俣、大、北山、芹沢、里沙、健、伊従、山口、中原、成田、鈴木、兼子、誠先生
*審査後は、料理担当の誠先生と成田さんが、魚介中心の料理をいろいろと用意してくれました。その美味しいお肴をいただきながら、審査の反省会を行いました。少しお酒が入ったところで、審査を受験した方々から、感想と今後の抱負を発表してもらいました。4級を受験した、吉村さんと二俣さん、原田さんはお互いに励ましあいながら、いつも居残り稽古をしてがんばってきました。吉村さんはこの三人はトリオでがんばっていくと話していました。1級の三人は次回は黒帯を目指します。課題はいろいろありますが、今後とも乗り越えて、がんばってほしいと思います。
今月は、7日に里沙が24才、30日に大が20才になります。それを知った、成田さんが大きな誕生ケーキを注文してくれました。そのケーキを囲んで、ハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました。二人とも、おめでとう!これからも、楽しい人生を送ってね。
その後も、しばらく楽しい歓談の時が続きました。皆様、お疲れ様でした。
- 2013/11/18(月) 02:52:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いらふ、もとき、きょうすけ、けいすけ、とものぶ、りょうこ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、宮﨑
内容:〔模擬審査:受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、正面打一教、突小手返し、正面打入身投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖〕、スキップリレー、片足ケンケンリレー、相半身片手取回転投、ドッヂボール
*子どもクラスもあともう少しで審査なので、今日も模擬審査を行いました。今日は参加人数が多かったので、上級生の二人には、少し待ってもらい、最後に行いました。その後に、技を一つだけ稽古しました。審査は、今週土曜日です。がんばりましょう。
大人クラス
参加者:志村、岩﨑、吉村、芹沢、大、北山、藤崎、山口、伊従、中原、兼子 原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、自習、模擬審査、自習、座技呼吸法
*今日は審査前の最後の稽古なので、模擬審査を本番とほぼ同じように行いました。もう、ほぼ技はわかっていると思いましたが、まだまだ、不安なところがあるので、少し説明した後は、各自の自習の時間にしました。本部では最後の稽古ですが、明日は厚木東道場での稽古があります。明日は、いつもの東町スポーツセンターでなく、猿ヶ島スポーツセンターの多目的室です。ぜひ、ご参加ください。
今日も稽古後に原田さんが駆けつけ、吉村さんたちと居残り稽古をしていました。
- 2013/11/14(木) 00:34:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

参加者:山本、藤崎マ、吉村、中澤、北山、藤崎、山口、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、正面打二教、半身半立両手取四方投、後両手取十字がらみ、剣の素振り(左右半身、前後、四方、座技で四方)、歩きながら剣の素振り・突(基本、踏込)、剣の突の部(基本、踏込)、剣の切り返し(四方)、座技呼吸法
*藤野町道場の代替稽古でしたが、藤野町道場からは山本さんのみの参加でした。審査が近いので、基本の一教運動を行った後は、審査技を中心に稽古しました。体術の後は、剣の審査技を稽古しました。審査技にはなっていますが、通常の稽古では、あまり出来ないものもあるので、その辺りを中心に行いました。
来週は、名倉グランド管理棟多目的室での稽古ができることになりました。時間も通常通りの午前9時からです。
- 2013/11/10(日) 14:52:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:もとき、りゅうのすけ、けいたろう、とものぶ、れい、りょうこ、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、膝行(前後)、模擬審査〔飛び越し受身、捌き(転換、入身)、攻撃(正面打、突)、一教運動(左右半身、前後、四方)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、〕、相半身片手取回転投、だるまさんがころんだ
*来週に迫った審査のために、模擬審査を行いました。人数が多かったので、二組に分けました。子どもたちは、しっかりと指示に従って、行動していました。本番もがんばってほしいです。
大人クラス(第一部)

参加者:藤崎マ、和智、中澤、相模女子大合気道部4名、大、北山、山口、伊従、藤崎、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、正面打内回転投、正面打回転おさえ、後両手取四方投、後両手取十字がらみ、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*。
大人クラス(第二部) 自習
参加者:志村、吉村、中澤、北山、伊従、山口、中原、鈴木、兼子 原田
内容:自習
*第二部は、私の事情で指導できなかったため、自習にしました。前半は、兼子さんが捌きなどを中心に指導してくれたようです。兼子さん、ありがとうございました。
稽古が終わった頃に、戻ってきました。すると、今日も、稽古後、仕事を終えて、藤野町から原田さんが来ました。居残り稽古をしていた方たちといっしょに、しばらく、審査のための稽古をしていました。お疲れ様でした。
- 2013/11/10(日) 13:52:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、りょうこ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:〔模擬審査:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、正面打小手返し、正面打入身投、相半身片手取四方投、突小手返し、6の杖、6の杖合わせ、13の杖、31の杖〕バットジャンプ、高飛びジャンプ、正面打入身投、ドッヂボール
*子どもクラスもあともう少しで審査なので、今日は模擬審査を行いました。今日のメンバーでの組み合わせでしたが、みんな指示をしっかりきいて、ほぼ審査の内容を通しで行うことができました。その後に、技を一つだけ稽古しました。本番では上がらずにできるようにがんばりましょう。
大人クラス

参加者:吉村、中澤、大、北山、藤崎、山口、伊従、中原、内野 原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打小手返し、半身半立両手取四方投、両手取小手返し、後両手取腰投、後両手取十字がらみ、剣の素振り(左右半身、前後、四方)、剣の切り返し(左右半身、前後、四方、座技で四方)、自由技、座技呼吸法
*先週とは打って変わって、稽古のはじめは6名でした。後から、参加した方を含めて9名となり、このところの流れで、審査技の稽古を行いました。特に1級挑戦の二人に向けた技が多かったので、難しい技は、それぞれの級に合う技で稽古してもらいました。最後の自由技は、一級挑戦の二人と有段者に行ってもらいました。
今日も稽古後に原田さんが駆けつけ、居残り稽古は盛り上がっていました。
- 2013/11/07(木) 01:14:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相模女子大学 相生祭 合気道部演武
日時:11月4日(月・祝)
場所:相模女子大学キャンパス
参加(高城道場):伊従、山口、中原、鈴木
*今年も、高城道場の方たちといっしょに、相模女子大学合気道部の学祭演武に参加しました。不安定な天気でしたが、毎年行っていることもあり、演武が始まる前から、観客が集まってきました。学生も稽古の中で行ってきた練習を生かして、がんばっていました。みんなの動画を編集しました。どうぞ、ご覧下さい。
相模女子大学 学祭演武-学生
[
広告]
VPS相模女子大学 学祭演武-高城道場有段者
[
広告]
VPS相模女子大学 学祭演武-師範演武
[
広告]
VPS参加された皆様、大変お疲れ様でした。
- 2013/11/07(木) 00:32:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:もとき、りゅうのすけ、けいたろう、とものぶ、とうわ、まゆ、わかな、みほ
稽古内容:受身、膝行(前後)、飛び越し受身、一教運動(左右半身、前後、四方)、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、あぶくたった
*子どもクラスの合宿が終わり、今月は審査が控えているので、一教運動を行いました。今日の技も、全員が行う技を稽古しました。初めて審査を受ける子もいるので、いつもよりはまじめに稽古している様子が見られました。二週間後には審査です。がんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、和智、中澤、大、山口、伊従、藤崎、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、回転二種目、座技突一教、座技突四教、座技突入身投、両手取小手返(二種)、両手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*今日、明日は相模女子大学では学祭が行われるため、合気道部の部員はお休みでした。大人クラスでも、二週間後に迫った審査のための稽古を行いました。座技を前半で集中的に稽古すると、膝がむけてしまう方がいましたので、後半は立ち技を中心に指導しました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原、鈴木 原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突三教、片手両手取入身投、両手取呼吸投、後両肘取小手返し、後片手首絞二教、後片手首絞三教、後片手首絞入身投、座技呼吸法
*第二部でも、審査に向けた内容で稽古しました。同じ技でも有段者になると、いろいろな捌きでできますが、最初に覚えるのは、基本的な捌きをしっかり行う捌きを覚えられるように、その基本的な捌きで技の稽古を行ってもらいました。
今日も、稽古後、仕事を終えて、藤野町から原田さんが来ました。居残り稽古をしていた方たちといっしょに、しばらく、審査のための稽古をしていました。なかなか、時間がとれないようですが、がんばっています。
- 2013/11/03(日) 01:30:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0