子どもクラス

参加者:きょうすけ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身(二種類)、高飛びジャンプ、後両手取一教、後両手取呼吸投、後両手取小手返し、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*子どもクラス合宿に参加した子どもたちからは、合宿が楽しかったという声がきかれました。久しぶりに、小さな柔らかい素材でできた野球ボールとキャンディボールの二種類を使って、ボール取り受身を行いました。子どもたちは上手くできるようになってきました。技は後両手取から一教と前に投げる呼吸投と後ろ手に取る小手返しを行いました。小手返しは初めて行いましたが、子どもたちは意外とすんなりとできました。
大人クラス

参加者:中西、藤崎マ、山本、吉村、二俣、中澤、芹沢、大、北山、藤崎、山口、伊従、中原、兼子、伊藤、誠先生 ビジター:2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、正面打小手返し、正面打回転投(内)、自由技、座技呼吸法
*今日はいつもの水曜日とは思えないほど、人が集まり、いつも多いと思っている土曜日の前半よりも多くて、参加した方たちも驚いていました。審査前ではありますが、どうしたのでしょうか。稽古はどうしても狭い道場なので、ほとんどかかり稽古になってしまいましたが、皆とても熱心に稽古していて、窓を全開にしても、暑いくらいでした。最後の自由技は、一級挑戦の三人と有段者に行ってもらいました。
スポンサーサイト
- 2013/10/31(木) 03:16:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日時:10月26日(土)〜27日(日)
場所:高尾の森わくわくビレッジ
参加者:恭輔、正茂、隆輔、萌木、はな、圭佑、海渡、悠、茉友、博紀、梨花、美雲、翔太
大人クラス参加:大、山口、中原、成田
1日目 今年は、台風が接近し、大雨が予想されましたので、大人クラスの山口さんと中原さんのご好意に甘え、三台の車に分乗し、わくわくビレッジに向かいました。藤野町道場からは、全員、直接わくわくビレッジに来ました。後から参加の萌木さん以外が全員集合し、まずは昼食をいただきました。

〔1回目の稽古〕



内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、リレー、正面打一教、正面打一教返し、正面打四方投、正面打回転投
*道場が違う子どもたちも、すぐに仲良しになっていました。早速、いつも稽古するときと同じように、一回目の稽古を行いました。4つのグループに分けて、リレーを行うと、子どもたちはかなり真剣に走って、競争していました。グループを作ると仲間意識が出てきます。技は正面打からの基本技などを行いました。
〔2回目の稽古〕


内容:杖の素振り(直突、突上段返し、突下段返し、正面打ち込み)、杖を使って四方投・呼吸投、
*2回目の稽古は、杖の素振りの後、杖を使った技を稽古しました。大人クラスの方々が手伝ってくれたので、これも4つのグループに分けて、かかり稽古にしましたが、みんな上手に投げることができました。
〔夕食〕

〔お楽しみ〕ハロウィンパーティ



*子どもクラス合宿のお楽しみは、時期が近かったので、ハロウィンパーティにしました。ハロウィンの魔女のドレスを娘が持っていたので、私はそれを着て、子どもたちにハロウィンにちなんだ言葉を使ったゲームを行いました。子どもたちは、ハロウィンのお菓子をもらうときの言葉を知っていました。その言葉、「トリック オア トリート」と声をかけ、勝ち抜けた順番にお菓子をもらって、喜んでいました。
〔親睦会〕

子どもクラス合宿のために、参加してくれた大人クラスの方たちにお疲れ様ということで、一席設けました。わくわくビレッジでアルコール飲食の可能な場所は限られていますが、かつて教室だった場所をそのまま残してある部屋で、使用が午後11時までできるので、しばらくは歓談を楽しむことができました。
2日目
〔朝の散歩〕

*わくわくビレッジ内の広場の周りを探索しました。大きなアスレチックや遊具があります。その奥には、コンポストセンターやビオトープ、キャンプ場があります。キャンプ場は森の近くなので、しばらく止まって、鳥の鳴き声を聴きました。昨日の台風の雨で下が濡れていましたが、爽やかな朝で、清清しい空気をいただきながら、散歩することができました。
〔朝食〕

〔3回目の稽古〕


内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、馬とび、相半身片手取回転投、相半身片手取四方投
*朝食後に荷物をまとめて、道場に集合することになっていましたが、女の子の部屋の鍵が見つからず、みんなで探し、一騒ぎして、ようやく見つかりました。そんな感じで稽古が始まったので、最初は落ち着きませんでしたが、合宿最後の稽古になりますので、しっかりやるように声かけしました。技は、相半身片手取から、回転投と四方投をそれぞれ4つのグループに分けて、かかり稽古にして投げ合いました。
〔成果発表〕


内容:成果発表
*合宿の成果発表として、一人ずつ4本の自由技をやってもらいました。何をやってもいいのですが、なかなかすぐに技がでてこない子もいました。それでも、全員が無事行うことができました。子どもたちの後に、参加してくれた大人クラスの方には10本ずつ自由技を行なってもらいました。
稽古後、記念撮影しました。

〔昼食〕


*昼食後、ロビーで現地にお迎えに来るご家族を待ちました。その後、車に分乗して帰りました。そして、道場、橋本駅、スポーツセンターなどで、無事、引き渡すことができ、合宿が終了しました。来年は、11月1日~2日にわくわくビレッジを予約することができました。また、ぜひ、ご参加ください。
- 2013/10/28(月) 19:23:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
講習会 講師:小林幸光師範(合気会本部指導員)
時間:午後1時~2時
場所:相模原市北総合体育館 武道場


*連盟講習会は、合気会本部道場から小林幸光師範に来ていただき、演武大会の前に行ってもらいました。大雨が降り、足元の悪い中、大勢の方が参加し、大変盛況な講習会になりました。相模原市の各地で稽古している方々がこうして一同に集まって、講習会を受けることができて良かったです。
演武大会 時間:2時15分~4時15分
場所:相模原市北総合体育館 武道場
大会は原清連盟副理事長の開会の辞から開始されました。五十嵐和男連盟理事長から主催者代表挨拶後、ご来賓の方々からのご挨拶をいただきました。今回は長友よしひろ神奈川県議会議員、小田貴久相模原市議会議員、赤間二郎神奈川県会議会議員代理の方にご出席いただきました。また、電報も多くの方からいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

最初に参加者全員で記念撮影を撮りました。
指導者演武① 高城寛子六段 動画
2013連盟演武-高城道場長
*受けは、山口秀之弐段と鈴木正樹参段にとってもらいました。
指導者演武② 高城誠六段

*受けは、高城里沙初段と伊従敬弐段でした。
大学合気道部演武 相模女子大学合気道部
相模女子大学合気道部6名
道場演武〔その6〕わんぱく道場・高城道場
演武大会参加者:子どもクラス=志村幸祐、兵頭怜、川内隆輔、遠藤萌木、松久透和、原田悠仁、杉本尚輝、川内はな、藤崎実穂、松久和奏、三雲翔太、杉本涼輔


わんぱく道場の子どもたちは、いつものように元気良く演武してくれました。技の時は大人クラスの会員に補助してもらい、上手にできたと思います。
大人クラス
2級 高城 大 北山 直
初段 高城里沙
弐段 伊従 敬 山口秀之 藤崎晶央 山内雅博
参段 内野靖弘 鈴木正樹
四段 兼子 功


*演武大会に参加予定だった芹沢さんが体調不良で参加できませんでしたが、締め切り後に参加できることになった内野さんと急遽参加できた山内さんが入り、大人クラスで実際に参加した人数は、10名でした。そこで、当初予定していた順番を変え、高城大、北山直、高城里沙の3名にそれぞれ受けをつけて、最初のグループで演武してもらいました。弐段は、4人だったのでそれぞれ受け取り交代で演武してもらいました。そして、参段と四段の三人は、弐段から三人、受けをとってもらって演武を行ってもらいました。有段者が多く、気合が入った演武となって、とても良かったと思います。
中・高校生演武として、穎明館中・高校合気道部、昭和第一学園合気道部が演武しました。
大学合気道部としては、相模女子大学合気道部、明治大学体育会合氣道部が演武しました。
賛助演武として、西湘合気道と東湘合気道会が演武されました。
上部団体として、神奈川県合気道連盟を代表して制野隆芳師範が参加してくださいました。また、八王子市合気道連盟からは佐原師範が参加してくださいました。先生方、本当にありがとうございました。
招待師範演武として、神奈川県合気道連盟から制野隆芳師範、八王子市合気道連盟から佐原文東師範が演武されました。
そして、最後に原清七段、五十嵐和男七段による連盟師範演武が行われました。
演武閉会の辞は、諏訪雅俊師範によって行われました。
*この演武大会のために、大変お忙しいご来賓の皆様に本当に喜んでご参加くださったことに心より感謝いたしております。そして、何より各道場より多くの方に演武にご参加いただきました。そして、立派な演武大会の開催となったことを嬉しく思っています。本当にありがとうございました。
合気道高城道場・相模女子大合気道部集合写真

*今回の講習会・演武大会開催にあたり、司会に北山さん、受付に相模女子大学合気道部の部員、進行に山口さんがスタッフとして、しっかり役目を果たしてくれました。私は大会副委員長でしたが、開催準備と当日来賓接待としての仕事もあり、とても忙しかったので、本当に助かりました。
懇親会時間:午後5時~7時
場所:相模原市北総合体育館内「KAZU」

*演武に参加してくださった方々といっしょに懇親会を行いました。諏訪雅俊先生の司会で、最初は五十嵐和男理事長の挨拶の後、講習会講師の小林幸光師範、ご来賓の制野師範、佐原師範からお言葉をいただき、原清師範の乾杯で会は始まりました。師範の先生方といろいろな話ができて、楽しかったです。今年30周年を迎える西湘合気道の方々も参加してくれて、記念のポロシャツとタオルをプレゼントしていただき、感激です。西湘合気道の30周年は、もうすぐ代表の坂西昇一師範がいる台湾で記念の合宿を行うとのことでした。合気会の師範の先生の講習会ということで、合気会の方も数名いらしていました。話も盛り上がったためか、ビールやワインがたくさん飲まれました。そして、たくさんの笑顔が見られ、嬉しかったです。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後は大河原先生に三本締めを行ってもらい、八木先生会の締めの言葉で会は終了しました。皆様、大変お疲れ様でした。
- 2013/10/24(木) 07:02:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取四方投、両手取入身投、両手取回転投、杖を使った呼吸投(四方投)、歩きながら直突・突下段返し・正面打ち込み、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、だるまさんがころんだ
*今日の参加者は、高学年が多く、小さい子が少なかったので、演武大会も終わり、久しぶりに多くの技の稽古を行いました。両手取からの基本の一教をはじめ、四方投、入身投、回転投を稽古しました。回転投については、大人クラスで呼吸投として稽古しているものですが、動作を覚えると、子どもクラスでもしっかり投げることができます。とても、上手に行っていました。
大人クラス

参加者:山本、吉村、北山、藤崎、山口、伊従、中原、内野、伊藤 原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、正面打一教の表捌き・裏捌き、正面打一教、正面打二教、正面打回転おさえ(内・外)、正面打腕がらみ、座技呼吸法
*先週、今週の二週に渡って、藤野町道場の稽古ができないため、今日は新入会員の山本さんが、新しい道衣に袖を通し、橋本本部の稽古に参加しました。最初は二人組みでの一教運動で、身体を解しました。年齢を重ねるとどうしても身体が固まってしまいがちですが、これも日々行うことによって、変わってきます。そして、相手の攻撃に合わせることを主眼とした、一教捌きを行ってから、正面打一教を稽古しました。回転おさえと腕がらみは1級の審査技ですが、基本の捌きをしっかり行うことがポイントになります。
今日も稽古後に、原田さんが駆けつけ、審査を受ける方々とともに、居残り稽古を行っていました。
- 2013/10/24(木) 06:18:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:たかひろ、けいたろう、こうすけ、れい、とうわ、もえぎ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:演武大会の練習〔入退場の練習、受身、膝行(前後)、飛び越し受身、一教運動(左右半身、前後、四方)、突一教、突小手返し、6の杖、6の杖合わせ、13の杖〕、突一教、突小手返し、6の杖、6の杖合わせ、13の杖座技両手取呼吸投、ドッヂボール
*今日の稽古には、明日出場予定の子どもたちが集まりました。一通りの通し練習を行った後は、技の稽古をもう一度復習しました。残り時間は、座技両手取呼吸投を5本ずつやり、受身の練習をしました。いよいよ、明日が本番です。がんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、井上、中澤、大、相模女子大合気道部6名、伊従、藤崎、成田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取四方投、両手取天地投(二種)、両手取呼吸投、杖を使った四方投・呼吸投、演武の練習(自由技)、自習、座技呼吸法
*大人クラスも相模女子大を含め、身体を解すために両手取の基本技と杖を使った呼吸投などを稽古した後は、演武のための練習に徹しました。明日は本番です。がんばりましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、中澤、北山、伊従、山口、成田、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、横面打小手返し(二種)、横面打回転投(内・外)、演武の練習(自由技)、座技呼吸法
*最初は、演武には出ない方々のために、来月の審査に向けた内容で稽古しました。横面打からの捌きはややもすると、力づくで止めてしまいがちなので、しっかりと一教運動の動きを使って捌きができるように指導しました。その後に、明日の演武に向けた自由技を行いました。明日は、演武大会のスタッフを担う方々の協力が必要です。演武ともども、よろしくお願いします。
- 2013/10/21(月) 02:34:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いらふ、きょうすけ、みさと、りょうこ、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら、宮崎
内容:演武の練習〔入退場、受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突小手返し、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖〕、突小手返し、突四方投、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*今日も演武のための練習を行いました。いらふ君も2回目の稽古で、少し道場に慣れてきた様子でした。演武の練習にもお母さんといっしょに手伝ってくれました。技の稽古は、演武で行う突小手返しのほかに、四方投も行いました。両方とも、二つのグループに分け、かかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:中西、藤崎マ、志村、吉村、二俣、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取入身投、両手取天地投(ストレッチ)、両手取天地投、演武の練習(自由技)、座技呼吸法
*水曜日としては、今日も参加者が多かったです。11月の審査に向けて、技の稽古を始めた方が多いので、基本的な技を中心に稽古しました。両手取天地投の時は、最初にストレッチとして、受身の身体を反らせるようにして、身体を解しました。そうすることで、受身もできるだけ、相手の力を受け取ることができます。それから、通常の天地投で投げ合ってもらいました。最後は、20日の演武に向けて、参加者には自由技を行ってもらいました。
- 2013/10/17(木) 10:55:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:りゅうのすけ、けいたろう、れい、とうわ、りょうこ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、演武大会の練習〔入退場の練習、一教運動(左右半身、前後、四方)、突一教、突小手返し、杖の基本素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖〕、あぶくたった
*今日の稽古も、今月20日に行われる、NPO法人相模原市合気道連盟の演武大会で出場する子どもたちのために、演武の練習を行いました。前回とほぼ同じですが、れいさんは初めてなので、より丁寧に行いました。なんとか時間内にできそうです。土曜日は後もう一回あります。今回の参加者の中心になると思いますので、がんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:和智、井上、岩﨑、中澤、大、相模女子大合気道部4名、北山、伊従、山口、藤崎、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打三教、横面打呼吸投、演武の練習(自由技)、自習、座技呼吸法
*大人クラスも相模女子大を含め、身体を解すために横面打の技を二つほど稽古した後は、演武のための練習に徹しました。参加者が多く、出場者も多かったので、自由技だけやるのも時間がかかりましたが、自習の時間も作り、当日は心おきなくできるようにしました。あと、もう少しです。がんばりましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:志村、吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原、鈴木、誠先生 番外:原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取回転投(内・外)、逆半身片手取小手返し、演武の練習(自由技)、自習、杖を使った呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第二部もいつもより参加者が多かったです。演武には出ない方も多かったので、最初は逆半身片手取からの希望の技を稽古しました。その後は、もう一度、演武のための自由技を行いました。結構、緊張が続き、第一部から出ていた方たちは、疲れた様子でしたが、稽古後、お茶していると、なんと原田さんが仕事終わりに駆けつけて、道場に来ました。仕事や行事などで、どうしても稽古時間に間に合わなかったのですが、その熱意に他の方たちもしっかり応え、いっしょに杖などの稽古をしていました。みんな、素晴らしいです!
- 2013/10/13(日) 23:56:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、みさと、りょうこ、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:演武の練習〔入退場、受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突小手返し、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖〕、突一教、突小手返し、突入身投、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*20日の演武まで、後数回の稽古となりましたので、今日は演武のための練習を行いました。時間的には、ちょうどいいと思いますが、とにかく練習が必要なので、重ねて行っていきたいと思います。今日の稽古参加者の中では、出場するのは、みほさんだけですが、みんな、協力してくれて、練習は上手くできました。
大人クラス

参加者:中西、志村、中澤、芹沢、藤崎、山口、伊従、兼子、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後かかえ呼吸投、後両肩取一教、後両肩取入身投、後両肩取三教、後両肩取呼吸投、後両肩取呼吸法、演武の練習
*大人クラスは、後技を稽古しました。あまり、やる機会のない技でしたが、今日の稽古参加者には、高段者がいましたので、稽古はやりやすかったです。合気道は、力があると、どうしても相手を自分の方に引いてしまいがちですが、相手に合わせることができると、力があまりなくても、相手を動かすことができます。その辺りに重点を置いて稽古しました。最後は、20日の演武に向けて、一人10本ずつ自由技を行ってもらいました。
- 2013/10/09(水) 23:06:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:りゅうのすけ、もとき、けいたろう、とものぶ、とうわ、りょうこ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、演武大会の練習〔入退場の練習、一教運動(左右半身、前後、四方)、突一教、突小手返し、杖の基本素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖〕、あぶくたった
*今月20日に行われる、NPO法人相模原市合気道連盟の演武大会で出場する子どもたちのために、演武の練習を行いました。今日の参加者のうち、3名が出場しますが、中心になって動けるように、指導しました。技はいつもやっているものですが、時間制限があるので、しっかりできるといいと思います。子どもたちなりに、少し緊張しながら稽古していました。
大人クラス(第一部)

参加者:藤崎マ、井上、大、相模女子大合気道部4名、北山、伊従、藤崎、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、肩取面打一教(二種)、肩取面打入身投(二種)、肩取面打小手返し(二種以上)、自習、座技呼吸法
*大人クラスも演武があるので、自習時間をとりたいと思っていましたが、内容は、次回受験のためのものになってしまいました。最後の方で5分ほどですが、自習時間を作りました。肩取面打の捌きもいろいろあるので、それぞれの段階に合わせて稽古してもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、北山、伊従、山口、中原、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横面打三教、横面打入身投、横面打小手返し(二種以上)、横面打呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第二部では横面打の攻撃からの基本技のリクエストがありましたので、横面打のいろいろな捌きとともに、技の稽古を行いました。呼吸投は、投げ受身をするグループと前受身をするグループに分けて、かかり稽古で投げ合ってもらいました。
おまけ

*稽古後、誠先生が作ってくれた、マーボー豆腐をお茶菓子代わりにいただきました。味が濃い目だったので、ご飯もいっしょにいただき、まるで夕食になってしまいました。夕食をとっていない方が多いので、みんなで美味しく食べました。誠先生、ありがとうございます。
- 2013/10/06(日) 00:05:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いらふ、きょうすけ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら、宮﨑
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、攻撃(正面打)、捌き(転換)、正面打小手返し、正面打一教、杖の基本素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、あぶくたった
*今日から、いらふ君とお母さんが正式に入会し、道衣を着て稽古しました。お母さんは、以前合気道をやっていて弐段なのですが、ブランクがあって、いろいろ忘れてしまった、と言っていました。でも、やってみると、身体は覚えているようで、しっかり稽古することができました。前回は恥ずかしがっていた、いらふ君もお母さんがいっしょということで、ほとんどみんなといっしょに稽古することができて、良かったです。今日は、上級生が多く、技の稽古はよくできました。
大人クラス

参加者:中西、志村、二俣、中澤、北山、藤崎、山口、伊従
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打二教、正面打三教、正面打四方投、正面打小手返し、正面打呼吸投、座技呼吸法
*久しぶりに稽古に来た志村さんと土曜日の代わりに来た中西さんがいましたので、今日は正面打からの基本技に徹し、稽古しました。呼吸投については、有段者と分け、有段者同士では、いろいろな種類の呼吸投で、思い切り投げ合ってもらいました。
- 2013/10/03(木) 04:28:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0