fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

9月28日(土)

子どもクラス
9月28日13子
参加者:りゅうのすけ、もとき、けいすけ、とものぶ、れい、みくも
見学:4才男児とご家族
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、杖を使った呼吸投(四方投)、杖の基本素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、だるまさんがころんだ
*今日はけいすけ君のお友だちが見学に来ました。けいすけ君はとても喜んで、しっかり稽古していました。今日は橋本近くの小学校のいくつかが運動会で、欠席が多かったです。高学年がみくもさんだけだったので、みんなのお姉さんみたいでした。技はいつも行う基本技ですが、見学のご両親が合気道に興味を持たれたようで、ご夫婦で技の形をまねして行っていました。次回は体験させたいということでしたので、お待ちしています。


大人クラス(第一部)
9月28日13大①
参加者:藤崎マ、井上、大、相模女子大合気道部3名、中澤、北山、健、伊従、藤崎、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、片手両手取入身投(三種)片手両手取呼吸投(数種)、座技呼吸法
*いつもの土曜日の第一部という感じで、参加者は多かったです。逆半身片手取の基本技を中心に稽古しました。入身投は捌きがいろいろあるので、その内、代表的な三種類を稽古しました。呼吸投もいろいろあります。最後には有段者グループを作って、しっかり投げ合ってもらいました。


大人クラス(第二部)
9月28日13大②
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取四方投(二種)、二人取(四方投)、片手両手取呼吸投(三種)、座技呼吸法
*今日は第二部も多めでした。逆半身片手取の四方投は、相手の腕をどちらも取ることができるので、両方稽古し、それを使って、二人取をやってみました。あまり難しく考えず、自分のテリトリーに自分の手を置くことによって、形の稽古もやりやすくなります。片手両手取からの呼吸投は、投げ受身をするグループと前受身をするグループに分けて、かかり稽古で投げ合ってもらいました。
スポンサーサイト



  1. 2013/09/30(月) 11:19:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月25日(水)

子どもクラス
9月25日13子
参加者:きょうすけ、みさと、まゆ、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、バットとび、ゴムとび、反復横とび(カニ歩き)、腹筋、背筋、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取呼吸投、杖を使って呼吸投(四方投)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、だるまさんがころんだ
*準備体操の後に入れる運動はリクエストが多かったのですが、やる気がある分、しっかりと行っていました。技は逆半身片手取からの基本技を行いました。杖を使っての呼吸投は四方投と同じ捌きのものをかかり稽古にして、投げ合いました。


大人クラス
9月25日13大
参加者:吉村、北山、藤崎、健、山口、伊従
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取小手返し(二種)、半身半立片手取回転投(内・外)、半身半立片手取四方投、半身半立片手取小手返し、半身半立片手取呼吸投、杖取(直突から)、太刀取(正面打から)、座技呼吸法
*今日の技は、いつもあまりやる機会のないものを中心に行いました。特に半身半立は膝行がしっかりできないと難しいのですが、有段者が多かったので、集中的に行いました。杖取と太刀取は基本の捌きでできるものを選んで稽古しました。
  1. 2013/09/27(金) 01:23:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013合気道高城道場真鶴合宿・大久保先生六段昇段祝

2013合気道高城道場真鶴合宿
日時:9月22日(日)〜23日(月)
場所:真鶴合気道塾、まるなか旅館
参加者:松平ナ、原田、北山、松平夫妻、大、芹沢、里沙、山口、伊従、中原、泊、鈴木、内野、誠先生、相模女子大学合気道部7名、大久保先生
*先週の台風下の状況とは打って変わって、とても爽やかな秋晴れとなりました。今回は相模女子大学合気道部の参加は、翌日から授業が始まるということで、一日のみです。一日目のみの参加は他に3名で初日は合計24名の参加でした。


一回目 稽古 午後2時~3時
2013真鶴合宿①
2013真鶴合宿②
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打一教、正面打二教、正面打四方投、正面打入身投、剣の素振り(歩きながら左右半身)


二回目 相模女子大学合気道部審査・稽古 午後3時30分~5時
2013真鶴合宿3
内容:相模女子大学合気道部一年生審査、両手取天地投(転換二種類)、両手取四方投、両手取小手返し(三種類)、両手取呼吸投(転換など)、座技呼吸法


三回目 真鶴合気道塾と合同稽古 午後6時~7時 大久保先生指導
2013真鶴合宿合同稽古
*大久保道場の参加者は2名と少なかったですが、みんなでいっしょに稽古しました。
2013真鶴集合



大久保先生六段昇段祝賀会 まるなか旅館
参加者:松平ナ、原田、北山、松平夫妻、大、芹沢、里沙、山口、伊従、中原、泊、鈴木、内野、誠先生、相模女子大学合気道部7名、大久保先生
2013真鶴合宿祝賀会全員
2013真鶴祝賀会3
*夕食を兼ねて、大久保先生の六段位昇段の祝賀会をまるなか旅館で行いました。わんぱく道場として、活動を始めてから、何回もお世話になりました。大久保先生にはとても感謝しています。お礼に、心ばかりですが、道場から、合気道衣と雪駄を贈りました。そして、相模女子大合気道部からも、記念の名入りおせんべいとお茶の贈り物があり、大変喜んでくれて、嬉しかったです。折角なので、相模女子大合気道部の部員に囲まれて、記念撮影しました。そして、まるなか旅館の豪勢な船盛りをはじめとした美味しい肴に舌鼓を打ちながら、大久保先生差し入れの「ファビルビール」をいただき、楽しい祝宴の時を過ごしました。


二次会 
2013真鶴二次会
*大久保先生からいただいたビールの残りがあったので、男性の部屋で二次会を行いました。つまみは買ってきていましたが、夕食の残りもいただきました。今回は一日目で3回の稽古があり、皆お疲れの様子で、入れ代わり立ち代りでの参加でした。いろいろな話で盛り上がり、結局11時過ぎまで楽しく過ごしました。


朝の散歩
2013真鶴散歩
*朝は6時30分に道場に集合し、大久保先生の案内で近くの海岸まで散歩しました。海岸近くまで下りると、下の方に、貴船神社がありました。ここは年一回、貴船まつりが行われるということでした。そこで記念撮影しました。天気は良かったですが、台風のような強い風が吹いていました。海は白波が立っていて、打ち寄せる波もいつもより荒いということでした。そこから、半島の先端近くの道路をぐるっと回り、まるなか旅館に戻りました。

朝食 全員、まるなか旅館でいただきました。
2013真鶴朝食

三回目稽古 午前9時30分~11時
2013真鶴二日目
参加者:松平ナ、北山、松平カ、大、芹沢、山口、伊従、中原、泊、鈴木、内野、大久保先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、杖の基本素振り(突の部、面の部、八双の部、片手の部)、杖を使った呼吸投

四回目稽古 午前11時~11時30分 成果発表
2013真鶴成果発表
2013真鶴成果発表2
2013真鶴成果発表3
2013真鶴成果発表4
2013真鶴成果発表5
2013真鶴道場長
参加者:松平ナ、北山、松平カ、大、芹沢、山口、伊従、中原、泊、鈴木、内野、大久保先生
*2日間の合宿ですが、恒例の成果発表を一人ずつ行ってもらいました。各自自分なりの稽古の成果をしっかりと発表することができました。これで、合宿は終了です。皆様、お疲れ様でした。
最後に記念撮影しました。
真鶴2013二日目集合


大久保先生、六段位昇段、おめでとうございます。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


おまけ
2013真鶴二日目昼食
解散後、残った方たちといっしょに、昼食をまるなか旅館でいただきました。食後、松平一家は電車で帰りましたが、その他のメンバーは二台の車に分乗して、帰途につきました。
皆様、お疲れ様でした。
  1. 2013/09/25(水) 16:34:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月21日(土)

子どもクラス
9月21日13子
参加者:りゅうのすけ、けいすけ、けいたろう、とうわ、れい、まゆ、りょうこ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、スキップリレー、腹筋、背筋、腕立て伏せ、バランス、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取回転投、杖を使った呼吸投、杖の基本素振り(直突、突上段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、あぶくたった
*気温が夏に戻ってしまい、今日は冷房を入れました。それでも、子どもたちは汗をいっぱいかいていました。技は逆半身片手取からの基本技と、今回も杖を使った呼吸投を行いました。杖を使った呼吸投はいろいろな種類がありますが、今までやっていないものにしました。技の稽古は、二つのグループに分け、かかり稽古にして投げ合ってもらいました。


大人クラス(第一部)
9月21日13大①
9月21日13②
参加者:中西、藤崎マ、井上、大、相模女子大合気道部4名、伊従、藤崎、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取内回転投、逆半身片手取呼吸投(数種類)、杖の素振り(歩きながら左右半身)、座技呼吸法
*土曜日のこの時間は、学生が多いと思っていましたが、今日、ふと気付くと、みんな平成生まれです。有段者はもちろん、昭和生まれです。その若さに気圧されながらも、しっかり稽古しました。審査の迫っている、相模女子大の一年生のためにも、逆半身片手取からの基本技を一通り行いました。いよいよ、明日です。もう一息がんばりましょう。


大人クラス(第二部)
9月21日13④
参加者:吉村、二俣、北山、伊従、山口、中原、成田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取三教、逆半身片手取三教投、逆半身片手取三教からの返し技(三種類)、逆半身片手取三教からの連続技(二種類)、座技呼吸法
*この時間は、いつもかなり稽古熱心が方々が多いです。このところ、ずっと基本技ばかりだったので、今日は三教の返し技や連続技を稽古しました。どの技も、返し技をするためにかけられている三教の手の力を抜くことが大事ですが、今日は形が分かるようにしました。そして、自分の手が、自分のテリトリーにあることを意識して、投げるように指導しました。形が分かると、技の稽古がやりやすくなります。
 明日から大人クラスは、真鶴合宿に行きます。よろしくお願いします。
  1. 2013/09/22(日) 00:07:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月18日(水) 相模女子大合気道部夏の集中稽古

9月18日13相模女子大稽古
午後2時~4時
参加者:相模女子大学合気道部4名
内容:受身、膝行(前後、回転)、飛び越し受身、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方)、入身捌き(前入身・後入身)、転換捌き(左右)、攻撃(正面打、横面打、突き)、5級までの審査技、座技呼吸法
*参加人数は少なかったですが、合宿で審査を行う予定の一年生は揃っていたので、その審査に向けた内容で稽古しました。最初に受ける審査なので、基本動作をたっぷり行いました。その後も、基本技を一通り稽古しました。さすがに意識が高くなっているようで、ほぼ形は覚えられているようでした。先輩の二人も、しっかりサポートする気持ちになって、みんな一生懸命に稽古していました。審査まで、あと少しです。がんばりましょう。
  1. 2013/09/18(水) 23:53:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月18日(水)

子どもクラス
9月18日13子
参加者:きょうすけ、もとき、とものぶ、みさと、りょうこ、ひな、まゆ、りか、みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、バットとび、横面打一教、横面打四方投、6の杖、13の杖、31の杖、氷鬼
*今日はリニア新幹線の停車場所が決定し、ニュースになったことで、子どもたちもその話をしていました。この子どもたちが大人になる時に、開通することになるので、関心も高いようです。今日の技は横面打からの基本技を行いました。一教は二人組みで、四方投はかかり稽古にしました。


大人クラス
9月18日13大
参加者:藤崎マ、相模女子大合気道部2名、吉村、北山、藤崎、山口、伊従、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打二教、横面打四方投、横面打入身投、横面打内回転投、横面打三教、横面打一教返し、横面打三教投、座技呼吸法
*大人クラスの稽古直前に、突然、高城豆腐店に、TBSからインタビューの方が来ました。「ニュース23」から、リニア新幹線の停車場所として、橋本が決まったことに対して、地元の意見をききたいとのことでした。顔を出した私がそのインタビューを受けました。かなり、いろいろしゃべりましたが、結局使われることはなかったようです。ちなみに、私がTBSからインタビューを受けるのは、二度目です。橋本にリニア新幹線の駅ができることで、これから、大きな変化が起こりそうです。
そんなことで、大人クラスの稽古もリニア新幹線の話題から始まりました。技の稽古になると、そんなことはすっかり忘れ、横面打からの基本技を中心に行いました。横面打からの捌きもいろいろありますが、上側で相手の手を取る捌きと下側で取る捌きの大きく二種類に分類されるので、その捌きが分かるように指導しました。
  1. 2013/09/18(水) 23:16:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月14日(土)

子どもクラス
9月14日13子
参加者:りゅうのすけ、もとき、けいすけ、けいたろう、とものぶ、とうわ、れい、まゆ、りょうこ、わかな、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、スキップリレー、アヒル歩き、攻撃(正面打、突、転換捌き、逆半身片手取呼吸投、突小手返し、6の杖、13の杖、31の杖、あぶくたった
*三連休ですが、子どもたちの出席は多かったです。今日から早速新しい道衣を着て、りゅうのすけ君が稽古に参加しました。もう、すっかりみんなと仲良くしていました。攻撃と捌きをおさらいした後に、技の稽古を行いました。呼吸投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。小手返しは二人組みで稽古しました。


大人クラス(第一部)
9月14日13大1
参加者:井上、和智、松平ナ、松平カ、北山、大、相模女子大合気道部3名、健、成田、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取内回転投、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*今日も中学生が多く、大学生を入れるとほとんど学生という若者が多い稽古でした。参加した大人も学校の先生や指導経験のある方がほとんどで、学校のようでした。技は逆半身片手取の攻撃からの基本技を行いました。相模女子大学の一年生は合宿での審査になりますので、真剣に稽古していました。


大人クラス(第二部)
9月14日13大2
参加者:吉村、二俣、北山、芹沢、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横面打小手返し、両手取入身投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取四方投、後両手取十字がらみ、後片手首絞三教、逆半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*参加が少ないと思っていましたが、後から参加でこの人数でした。参加した方には、希望を訊いて、技を決めて稽古しました。それぞれ、苦手と思っている技があるようで、それをみんなで稽古しました。十字がらみや後片手首絞めの攻撃などは難しく感じるかも知れませんが、攻撃にもそれに対する技にも、それぞれその理由があります。やってみると、意外とやりやすい技が多いです。有段者が二人だったので、ほぼ二つのグループに分けて、かかり稽古で稽古してもらいました。
  1. 2013/09/15(日) 00:46:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月11日(水)

子どもクラス
9月11日13子
参加者:きょうすけ、みさと、りょうこ、ひな、まゆ、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール取り受身(大)、アヒル歩き、リンボー、腹筋、背筋、腕立て伏せ、両手取四方投、後両手取呼吸投、杖を使った呼吸投、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*水曜日は女の子が圧倒的に多いので、きょうすけ君はゆら君が来たことで嬉しそうでした。今日の体操は、まだ前に出てやったことのなかった、りかさんにやってもらいました。今日は子どもたちのリクエストで筋肉トレーニングを少しだけ行いました。技は両手取四方投と後両手取呼吸投、そして、杖を突かれた時に、相手の反対側に投げる呼吸投を行いました。技の稽古は、全部かかり稽古にしました。


大人クラス
9月11日13大
9月11日13スイカ
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、健、山口、伊従、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取小手返し(二種)、両手取腰投、両手取天地投、スイカ割り
*今日の稽古は、人数の割りには静かな稽古でした。技は両手取の攻撃からの基本技を中心に行いました。小手返しや天地投は転換を使って、いくつかの捌きがあるので、かかり稽古にして、いろいろ投げ合ってもらいました。腰投ができない人たちには、同じ形の呼吸投を稽古してもらいました。
 稽古の終わりに、スイカ割りで使わなかったスイカが冷蔵庫に残っていたので、それを大人クラスの会員全員でスイカ割りを行いました。スイカ割りは、夏の遊びの定番だと思っていましたが、全く初めての方もいました。子どもクラスで行った時は、おもちゃのバットを使った時には、スイカに当たっても全く変化がなかったのですが、さすが大人の男性が使うと、スイカには、小さなヒビが入っていました。最後に私が、杖をコーティングしたものを使って、スイカ割りをすると、みんなの望み通りにパカッと割れました。それをお茶の時間にみんなでいただきました。もう、盛りを過ぎていたので、甘さはあまりありませんでしたが、稽古の後なので、冷たいスイカは水分補給にピッタリでした。
  1. 2013/09/11(水) 18:43:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月7日(土)

子どもクラス
9月7日13子
参加者:けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも  体験:小1男児
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、逆半身片手取一教、逆半身片手取回転投、杖を使って四方投、杖の素振り(直突、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、だるまさんがころんだ
*今日は前回稽古を見学していた男の子が体験稽古に参加しました。もう、気分はすっかり仲間になっていて、みんなといっしょに声を出して、船こぎ運動したり、一教運動したりして、楽しそうに稽古していました。技は逆半身片手取から一教と回転投を行いました。一教は二人組みで、回転投はかかり稽古にして投げ合いました。杖をつかった四方投もかかり稽古にしました。稽古後、男の子は正式に入会しました。これから、いっしょに楽しく稽古していきましょう。


大人クラス(第一部)
9月7日13大1
参加者:中西、藤崎マ、井上、大、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取三教、逆半身片手取四教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*今はこのクラスの時間は、中学生と学生が多いので、なんだかにぎやかです。今日の技は逆半身片手取から一教から四教まで稽古しました。関節技はその形をまずしっかり覚えることが大事なので、その辺りを中心に指導しました。呼吸投は元気良くできるようにしました。呼吸投の二種類目は有段者のグループを作って、思い切り投げ合ってもらいました。


大人クラス(第二部)
9月7日13大2
参加者:志村、吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取外回転投、逆半身片手取呼吸投(二種以上)、座技呼吸法
*今日は第二部も参加者が多めでした。第一部でやらなかった逆半身片手取からの基本技を中心に稽古しました。逆半身片手取からの呼吸投はとてもいろいろな種類があるので、第一部でも出なかった技のうち、相手の前に向かって行う転換捌きからの技をいくつか、有段者グループに投げ合ってもらいました。今まで、力でやっていた方もその方法が上手くできると、全く違う技に感じるようでした。
  1. 2013/09/08(日) 02:16:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月4日(水)

子どもクラス
9月4日13子
参加者:きょうすけ、みさと、ひな、まゆ、りか、みほ  見学・体験:3歳児と母親
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール取り受身(大・小)、バットジャンプ、ジャンプ、匍匐前進(ゲリラ)、突一教、突小手返し、突四方投、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、あぶくたった
*今日は見学と体験の親子が稽古に参加しました。最初は恥ずかしがって、道場の隅から見て、少しだけその場で身体を動かしていましたが、お母さんは、合気道有段者なので、いっしょにやると技の稽古も遊びもやることができました。他の子どもたちは、自分より小さな子がいるからか、しっかりと稽古をすることができました。体験の親子は、稽古に参加する時も親子でやることになりそうです。


大人クラス
9月4日13大
参加者:吉村、二俣、北山、芹沢、山口、伊従、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取三教、両手取四方投、両手取小手返し(二種)、両手取呼吸投(数種)、剣の素振り(左右半身、四股立)、座技呼吸法
*今日は両手取からの技を稽古しました。それぞれの段、級に合わせ、いくつかの技をピックアップしました。いずれの技も自分のテリトリーに手を置いておくことができると、うまくいきます。呼吸投は、みんなでかかり稽古にして投げ合ってもらいました。呼吸投は3回行いましたが、3回目には有段者と有級者に分け、思い切り投げられるようにしました。手を動かす時は、剣の素振りと同じです。最後には少しだけ、剣の素振りを行いました。
  1. 2013/09/04(水) 23:07:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月31日(土)

子どもクラス
8月31日13子
参加者:けいたろう、とうわ、まゆ、りょうこ、わかな、みほ、みくも  見学:男の子と母親
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、ゲリラ(匍匐前進)、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、胸取入身投、胸取呼吸投(二種)、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、あぶくたった
*今日は見学の方がいました。その影響もあったのか、いつもよりも元気良く、声を出して船こぎ運動と一教運動を行いました。技は胸取から一教と呼吸投を二種類行いました。呼吸投はそのまま転換捌きするものと取られた肩を一歩引いてから転換するものです。この呼吸投は、みんなでかかり稽古にして、投げ合いました。


大人クラス(第一部)
8月31日13大①
参加者:中西、藤崎マ、井上、岩﨑、中澤、大、北山、相模女子大合気道部4名、藤崎、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、胸取一教、胸取入身投、胸取四方投、胸取呼吸投(二種)、杖を使った呼吸投、座技呼吸法
*再び猛暑がぶり返し、冷房が全く効かないほどの熱気でも窓を開けられず、みんな汗だくになって稽古していました。今日は胸取からの基本技や呼吸投を行いました。人数が多いので、ほとんどかかり稽古にして、投げ合ってもらいました。


大人クラス(第二部)
8月31日13大②
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、山口、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取一教、胸取二教、胸取三教、胸取四方投、胸取呼吸投(二種以上)、杖を使った呼吸投、、座技呼吸法
*第一部の稽古に出ていたのは二人だけでした。胸取からの技としては、第一部でやらなかった胸取の攻撃からの技を行いました。しっかり掴んでからの技だけでなく、相手が胸取をしようとするタイミングで技をかけるものも行いました。呼吸投としては、掴んでもらった方が胸取の特徴が分かりやすいので、全員でかかり稽古にして投げ合ってもらいました。杖を使った技も第一部でやらなかった技を稽古しました。
  1. 2013/09/01(日) 00:57:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0