1日目 8月29日(木)午前9時30分~11時


参加者:きょうすけ、けいたろう、りょうこ、あきみ、りか、まゆ、ひろの、みほ、まさなお(中一)
内容:受身、飛び越し受身、ボール取り受身、膝行(前後)、ゲリラリレー、後の両手投(後両手取呼吸投)、前の両手投(両手取呼吸投)、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、スイカ割り
*1日目は厚木東道場から2名の参加があり、子どもたちは最初に自己紹介してから稽古に入りました。子どもたちはすぐなかよしになり、いつもと変わらず稽古することができました。技はみんなでかかり稽古にして投げ合いました。稽古が終わったら、スイカ割りの支度をして、いよいよ本番です。低学年は回る回数を減らして、目隠しして行いました。一巡目はおもちゃのバットを使いましたが、これは当たってもスイカは割れませんでした。二巡目は棒を使って行うと、りょうこさんがばっちり真ん中に当てて、縦にヒビが入り、最後のまさなお君のところで、絵に描いたようにパカッと真っ二つに割れ、子どもたちから歓声が上がりました。そして、テーブルを出して、後は包丁で切り分け、みんなでスイカを美味しくいただきました。
最後に、おもちゃのお土産を持ち帰りました。
2日目 8月30日(金)午前9時30分~11時


参加者:こうすけ、まさしげ、りゅうすけ、きょうすけ、けいたろう、あきみ、りか、はな、まゆ、ひろの、みほ、まさなお(中一)
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、胸取呼吸投、胸取一教、短刀取り(正面打から五教)、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、スイカ割り
*前日とはメンバーが少しだけ変わったので、また自己紹介しました。最初はニコニコだったこうすけ君が、体操の途中で急に不安な顔になって泣きべそをかいていました。いつもと違うメンバーがいたことが原因だったようですが、そばについていっしょにいるとだんだん慣れてきたようでした。今日は厚木東道場から5名の参加となり、かかり稽古の時は、それぞれの道場に分かれて行いました。まさなお君が厚木の方に入ってくれました。技は胸取りからの技と短刀取りとして五教をゴム短刀を使って行いました。稽古の後は前日と同じようにスイカ割りを行いました。ほとんど前日と同じように行ったのですが、今日のスイカはなかなか割れませんでした。三巡目まで回り、最後は私が思い切りたたいてやっと割れました。そして、昨日よりも人数が増えたので、テーブルを二つ出して、またみんなで切ったスイカを食べました。
二日目もおもちゃのお土産を持ち帰りました。
スポンサーサイト
- 2013/08/30(金) 23:44:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、もとき、とものぶ、まゆ、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、突一教、後かかえペンギン投、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、あぶくたった
*船こぎ運動と一教運動を行いましたが、子どもたちはもとき君の大きな掛け声に負けないように、みんな大きな声を出していました。技は突一教を二人組みで、後かかえペンギン投はみんなでかかり稽古にして、投げ合いました。
大人クラス

参加者:中澤、北山、大、芹沢、健、山口、伊従、藤崎、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、肩取面打一教(二種)、肩取面打二教(二種)、肩取面打入身投(二種)、正面打内回転抑え、正面打外回転抑え、護身術(後襟取りで短刀などを背中に突き付けられた時ー入身投)、座技呼吸法
*今日は次回審査で一級を目指す3人が揃ったので、その審査技からいくつか技を選んで稽古しました。肩取面打からの技は、その攻撃からどちらの手も取ることができるので、その二種類を稽古しました。正面打回転抑えも内回転と外回転の二種類を行いました。これは護身術として使えるものですが、その後も護身術としての技を行いました。少し難しいですが、みんなでかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
- 2013/08/28(水) 22:49:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:けいすけ、りょうこ、みほ、みくも 指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、捌き(入身、転換)、攻撃(正面打、突)、突一教、突小手返し、短刀取り(突小手返し)、あぶくたった
*今日は参加者が少なかったですが、その分しっかり稽古ができました。基本の捌きと攻撃を復習し、それを使って技の稽古を行いました。突の攻撃からですが、突の小手返しは、短刀を使った技も稽古しました。これは、扱いの点もあるので、全員でかかり稽古にしました。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、岩﨑、中澤、大、北山、相模女子大合気道部2名、健、伊従、藤崎、中原、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突小手返し、短刀取り(突小手返し)、突四方投、短刀取り(突四方投)、座技呼吸法
*大人クラスでも、突の攻撃からの技を行いました。その中の二種類の技を短刀取りとしても稽古しました。技の形が分かってくると、短刀取りとしても稽古できるので、その点は分かりやすいのではないかと思います。人数が多かったので、いくつかのグループに分かれて稽古してもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、中澤、北山、山口、伊従、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突入身投、短刀取り(突小手返し)、突回転投、短刀取り(突三教)、突呼吸投(数種類)、突腰投、座技呼吸法
*人数は少なめでしたが、その分回ってくる回数が多く、かなり密な稽古になりました。第二部でも短刀取りとして、いくつかの技を稽古しました。いずれの技も転換をしっかり行うことで、相手のちからを利用することがやりやすくなります。かかり稽古で思い切り稽古してもらいました。
- 2013/08/25(日) 03:04:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、もとき、とものぶ、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スイカ割りゲーム、正面打一教、正面打小手返し、正面打回転投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、あぶくたった
*先週の稽古の時に行った、スイカ割りゲームが楽しかったようで、今日もやりたいというリクエストに応えて行いました。今年の特別稽古にはスイカ割りを行う予定です。技は正面打からの基本技で、一教は二人組みで、小手返しと回転投はみんなでかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:中西、中澤、北山、健、山口、伊従、藤崎、鈴木、誠先生 ゲスト:高橋 見学:篠崎先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、手のひら合わせで四方投表、相半身片手取四方投、手のひら合わせで四方投裏、相半身片手取四方投裏、相半身片手取入身投、相半身片手取呼吸投・自由、座技呼吸法
*今日は手のひら合わせで体捌きの稽古を行ってから、技の稽古を行いました。手のひら合わせでは、双方で力を入れることができませんので、体捌きの稽古として行いますが、受身の稽古にもなります。そして、動きを体感で覚えてから、実際に手を持たれて、技の稽古を行いました。皆、いつもよりは力が抜けるようになっていました。最後には有段者チームと分けて、有段者チームにはできるだけ思い切り投げあってもらいました。
- 2013/08/22(木) 00:58:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:けいすけ、けいたろう、りょうこ、まゆ、みほ、みくも 指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、ゲリラ(匍匐前進)、アシカ歩き、正面打一教、正面打一教返し、正面打小手返し、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖
*今日も女の子が多い日となり、稽古はしっかり行うことができました。今日は正面打からのいろいろな技を行いました。一教返しは、言葉は難しそうですが、やってみると、そんなに難しくありません。これはかかり稽古にして投げ合いました。最後に杖とその合わせを稽古しました。
大人クラス(第一部)

参加者:藤崎マ、岩﨑、大、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、成田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打二教、正面打一教返し、横面打回転抑え(内・外)、横面打腕がらみ、座技呼吸法
*お盆休みの多い時だと思いますが、参加者はそこそこいました。今日の技は、横面打からのいろいろな技を行いました。一教返しは相手の力の方向を上手く捉えられると、無理な力を使わずに行うことができます。腕がらみも同様です。回転抑えも最後に抑えに入る前は、やはり転換捌きです。その辺りを重点的に指導しました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、北山、山口、伊従 ゲスト:高橋
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打一教返し、正面打回転抑え(内・外)、正面打腕がらみ、正面打一教から四方投、後両手取四方投、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*第二部では、一部の最後から参加した高橋さんがいっしょに稽古しました。合気道は道場によって、同じ名前の技でも、捌きが違うことがあります。私が指導する技は、腕力で行うものではないので、やってみれば、誰にでもできると思っています。その捌きは、基本捌きなのですが、それだけを稽古している時にはできても、技になると、どうしても腕の力を使ってしまうことが多いので、そうならないように、声かけしました。上手く力を抜くことができると、技も上手くできていました。
- 2013/08/18(日) 01:01:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、けいたろう、まゆ、りか、みほ、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スイカ割りゲーム、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、あぶくたった
*道場の夏休みは終わり、子どもたちも夏休みにお出かけしたことをいろいろ話してくれました。今日は技の稽古の前に、ビーチボールをスイカに見立てて、目隠しをしてスイカ割りゲームを行いました。子どもたちは、喜んでやっていました。本物もいつかやりたいと思います。技は相半身片手取の基本技を行いました。みんな、集中していて、しっかりと技の稽古をすることができました。
大人クラス

参加者:藤崎マ、岩﨑、志村、吉村、中澤、大、奥田、北山、山口、伊従、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、相半身片手取二教、相半身片手取三教、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、相半身片手取小手返し、座技呼吸法
*大人クラスでは、先月の審査で合格した方に証状が届いたので、稽古前にみんなの前で授与しました。おめでとうございます。今回の稽古で、受験までお休みする奥田さんですが、希望大学に入れるようにがんばってほしいです。今日の技は相半身片手取からの基本技を稽古しました。どの技でも、大事なのは、転換をしっかり行うことですが、技の形で動くと、転換でなくなってしまいます。しっかりと転換できるように指導しました。
- 2013/08/15(木) 00:09:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月10日(土) ①午後2時30分~3時 ②午後4時~4時20分場所:橋本七夕まつり会場 ①メインステージ ②三丁目ステージ
①参加者:[子どもクラス]なおき、きょうすけ [大人クラス]杉本涼輔、吉村晃、北山直、高城里沙、竹野比奈子、山口秀之、伊従敬、中原哲郎、山内雅博、成田賢治、鈴木正樹、兼子功
見学・その他お手伝い;高城大、高城健、鈴木昌夫
②吉村晃、北山直、高城里沙、竹野比奈子、山口秀之、伊従敬、鈴木正樹、兼子功
見学・その他お手伝い:福満高雄、高城大、高城健、成田賢治、鈴木昌夫
*2013第62回橋本七夕まつりでの合気道高城道場・わんぱく道場の演武です。猛暑だと分かっていましたが、そんな炎天下での演武となり、午後2時30分から3時までの時で、この中で約2名が熱中症のような症状になってしまいました。お二人とも、学生合気道出身なので、動き始めると、学生時代が蘇ってしまって、張り切りすぎたようでした。終了後は、道場に戻り、上半身裸になって、要所を冷やし、休んでもらいました。
そんなことで、午後4時からは場所を変えて行った演武の時は、その時点で元気がある人のみで行いました。
演武は大成功だったと思います。二回目の演武を終えて、道場に戻ると、休んでいた二人はすっかり元気になっていました。本当に良かったです。
演武の後は、元気に復活した二人も参加して、道場で打ち上げを行いました。
演武に参加してくれた皆様、また、準備や写真などでサポートしてくれた皆様、大変お疲れ様でした。





②三丁目ステージ演武








- 2013/08/12(月) 10:05:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月3日(土)午後5時~8時くらい

*今年の橋本のおまつりで、神輿を担ぐ時間帯が、道場の稽古時間に全くかぶってしまったので、仲町神輿連に入っている私は、参加することができませんでした。同じく神輿連に入っている夫の誠先生と高城家長男の健が担ぎました。仲町神輿連にも高齢化の波が来ていて、担ぎ手もなかなか集まりが難しくなってきたようです。人数が少なめでコースも短縮になったようでした。私は担ぎたいと思っているので、来年は稽古時間の方を短縮して、担ごうと思います。仲町にお住まいの神明神社の氏子であれば、仲町神輿連に入れます。特に若手を募集中です。仲町の皆様、いっしょに担ぎましょう。
- 2013/08/11(日) 10:25:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:けいたろう、りょうこ、まゆ、みほ、みくも 指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、リンボー、ボール取り受身、両手取一教、両手取四方投、両手取回転投、自由技、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖
*夏休みに入り、お出かけしている子も多いようで、参加は少なかったですが、参加した子どもたちはみんなとても元気でした。技の稽古もしっかりできて、子どもたちの成長を感じました。今日は両手取の基本技を稽古した後に、一人2本から4本の自分の好きな技をみんなの前で行ってもらいました。自由ということで、子どもたちは喜んでやっていて、結構上手にできました。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、松平ナ、和智、松平カ、芹沢、北山、相模女子大合気道部4名、伊従、藤崎、中原、成田、内野、兼子17名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取四方投、両手取小手返し(二種以上)、両手取呼吸投、座技呼吸法
*今週は相模女子大合気道部が4名参加で、全員で17名となり、冷房もほとんど効かない状態になってしまいました。大人は夏休みとほとんど関係ありませんが、学生は夏休み突入です。夏休み中に学生の集中稽古を行いたいと思います。今日の技は両手取の基本技を稽古しました。ほとんどの技を3人から4人でグループにして稽古しました。呼吸投では、有段者と有級者の二つのグループに分けて、それぞれかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:志村、吉村、大、山口、伊従、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取四教、両手取入身投、手刀で首取捌き(正面打と横面打の連続)、座技呼吸法
*第二部の稽古では、あまり冷房が効かないので、外から来た人が外の方が涼しいということで、冷房は切り、窓を開けました。すると、稽古時間中に、外の神輿を担ぐ声が聞こえてきました。今日は橋本もお祭りで、今日は神輿を担ぐ日です。私も神輿連に入っているので、担ぎたいのはヤマヤマですが、稽古があるので、残念ながら今年も担げません。夫と健は担ぎに行きました。来年は、第二部をお休みにして参加できればと思います。稽古は両手取の基本技ですが、人数が少なかったためか、集中した稽古になり、みんな汗びっしょりになっていました。最後は剣を使って、首取りの捌きを行おうとしましたが、ちょっと難しいので、同じ動きを手刀で行いました。相手の動きを感じ取ることが大事です。これからも時々やっていきたいと思います。
- 2013/08/04(日) 13:34:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0