子どもクラス

参加者:きょうすけ、みさと、まゆ、みさと、みほ、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール取り受身、リンボー、突一教、突二教、突四方投、短刀取り(突二教)、こおり鬼
*今日は、女の子が多かったです。今日の技は突の攻撃からで、一教、二教と行いました。その二教は短刀取りの技としても稽古しました。みんな、しっかり話しをきいていて、上手に稽古することができました。突の四方投も上手にでき、みんなでかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:二俣、中澤、北山、山口、伊従、藤崎、成田、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突二教、座技突三教、突四方投、突小手返し、突小手返し、突呼吸投、お祝い投げ、座技呼吸法
*今日は突の攻撃からの基本技を稽古しました。どんな技も力んでしまうと、そこで技が止まってしまいます。相手の力を利用するためには、相手の呼吸を感じることが大事です。そして、自分のテリトリーに手があることです。その辺りに重点を置いて稽古しました。
今週土曜日は通常通りの稽古ですが、来週の水曜日は、夏休みでお休みです。
スポンサーサイト
- 2013/07/31(水) 23:07:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:こうすけ、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、みほ
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)
、ボール取り受身、匍匐前進、逆半身片手取一教、逆半身片手取回転投、逆半身片手取入身投、杖の素振り(直突、返し突、突上段返し、突下段返し、八双返し打ち)、6の杖、8本の杖、13の杖
*稽古の初めに、先週日曜日に行われた、全日本少年少女合気道錬成大会に参加した子どもたちに、錬成証を渡しました。初めて参加の二人でしたが、よくがんばりました。今日の技は、その時に行った回転投と一教と入身投を行いました。今日は特に、技の名前と技の形がしっかり覚えられるように指導しました。一教と入身投は二人組みで行い、回転投はかかり稽古で投げ合いました。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、岩﨑、伊従、藤崎、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取内回転投、逆半身片手取外回転投、逆半身片手取呼吸投、お祝い投げ、座技呼吸法
*今週は相模女子大合気道部は、大学の前期試験でお休みなので、女性の参加が少なく、中学生の女の子が一人で、先生が女性で良かった、と言っていました。私が学生の時も、通常の稽古で参加している時に、女性が一人ということはよくありました。今日の技は、逆半身片手取からの基本技を中心に稽古しました。最後に、先月審査の合格者で、まだお祝い投げをしていなかった人にみんなでお祝い投げをしました。改めて、おめでとうございます。
大人クラス(第二部)

参加者:志村、吉村、大、山口、伊従、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、相半身片手取一教、肩取面打一教、肩取面打小手返し(二種)、肩取面打入身投(二種)、お祝い投げ、座技呼吸法
*第二部では、いくつかの攻撃からの一教を行いました。肩取面打からは少し難しいので、白帯の二人には、正面打からと胸取りからの二種類として、稽古してもらいました。肩取面打の小手返しと入身投は、できるだけ思い切って稽古してもらいたかったので、茶帯と有段者のグループでかかり稽古にして、投げ合ってもらいました。最後は、第二部でもお祝い投げをしてもらっていない人にみんなでお祝い投げをしました。おめでとうございます。
- 2013/07/28(日) 04:29:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:もとき、とものぶ、けいたろう、りか、まゆ、みさと、みほ、みくも、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、ボール取り受身、逆半身片手取回転投、逆半身片手取一教、逆半身片手取バット投(三教投)、アメリカンドッヂ
*稽古の初めに6月の子どもクラス審査の証状と帯を授与しました。子どもたちは早速、新しい帯を締めなおしていました。みんな、嬉しそうです。今日の技は逆半身片手取からの基本技を行いました。回転投と一教は二人組みで、バット投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。
大人クラス

参加者:吉村、中澤、北山、山口、伊従、藤崎、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取四方投(二種)、二人取四方投、片手両手取二教、二人取二教、お祝い投げ、座技呼吸法
*大人クラスの審査も無事に行われました。今日の技は片手両手取からの四方投を行いました。今日の捌き方は二人取ができるように、取られた手を相手の両手の間に親指を上に上げてどちらの手も取れる捌きを稽古しました。そして、その二種類を使って、二人取で四方投を行いました。片手両手取からは二教、四教などができますが、その内の二教をやってみました。これも二人取でできる技なので、これもかかり稽古にして投げ合ってもらいました。基本捌きができていれば、そんなに難しくはないのですが、それでも二人を相手に行うのは、なかなか抜けない力が余計に入ってしまうところです。今日は固め技として、ほぼ形が分かるように稽古してもらいました。終盤に先日の審査の合格者にみんなでお祝い投げを行いました。改めて、おめでとうございます!
- 2013/07/24(水) 23:44:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:日本武道館
参加者:諒、涼輔、みくも、わかな、はな、なおき、とうわ、りゅうすけ、まさしげ
大会指導員:大 補助指導:山口、成田、内野 相模女子大2名

*第35回全日本少年少女合気道練成大会が開催されました。日本全国から2300名以上の参加がありました。



*合気道わんぱく道場の参加者は9名となりました。開会式後、基本練成が行われました。最初の準備体操は全員で船こぎ運動や振魂ノ行などが行われました。その後、小学1・2年、小学3・4年、小学5・6年、中学生と4つのグループが分けられ、稽古練成が行われました。
練成演武は各団体2分で行われました。わんぱく道場は赤色の枠で第一部14番でした。参加者を一同に介することができない状態で、各道場で演武の稽古をしてきました。そして、稽古してきたことをなんとか行うことができました。みんながんばりました!今日、初めて会った子どもたちもすぐに仲良しになって、楽しく参加できて良かったです。

*演武の後に、全員で外に出て記念写真を撮りました。大変、お疲れ様でした。一日、子どもたちに引率してくれた保護者の方、指導を補助してくれた方々も大変お疲れ様でした。わんぱく道場は来年も参加予定です。また、来年もよろしくお願いします。
- 2013/07/23(火) 00:26:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導補助:大、山口弐段
参加者:こうすけ、とうわ、りょうこ、わかな、みほ
稽古内容:全日本少年少女合気道錬成大会の練習、船こぎ運動、振魂ノ行、逆半身片手取内回転投、後両手取呼吸投、両手取天地投、6の杖、13の杖、31の杖、だるまさんがころんだ
*技は明日の全日本練成大会の練習を中心に行いました。入場から退場まで、ほぼ時間通りできるようになってきました。今日の稽古参加者からは、わかなさんととうわ君が出場します。とうわ君は稽古前に鼻血が出て、開始前に止血して、様子を見ました。稽古着には着替えず、必要なところだけいっしょに練習しました。明日やる技のところでは、受身を取らず、投げるだけにしました。明日はがんばりましょう。
大人クラス 審査 審査員:兼子四段、鈴木参段
参加者:藤崎マ、井上、岩﨑、吉村、二俣、金子キ、松平カ、中澤、北山、奥田、大、相模女子大合気道部6名、山口、伊従、藤崎、中原、鈴木、内田、兼子
内容:審査
*7級から2級までの審査を行いました。12名の受験者でした。段の審査はなく、級だけだったので、もう少し早く終了するかと思っていましたが、予想よりも時間がかかってしまいました。15分後に結果発表したのですが、発表の前に、本日の審査員から気付いた点を指摘してもらいました。今後の参考にしてください。結果は全員合格です。おめでとうごさいます。これからもがんばってください。
反省会 バーベキュー




参加:岩﨑、吉村、二俣、金子キ、松平カ、中澤、北山、奥田、大、里沙、健、山口、伊従、中原、鈴木、兼子、誠先生
*審査の反省会ですが、中原さんがバーベキューセットを貸してくれたので、夫が材料を用意してくれて、バーベキューを行うことができました。まだ、日は長いので、審査が終わっても、外は明るかったです。どんどん日が暮れてくるので、いつも七夕まつりで使っているライトを設置しました。魚介類や野菜などから、焼いて食べました。夏にはこんな風景が似合います。合格した方たちにビールやお酒で乾杯し、反省会ではなく、祝賀会という感じでした。おめでとうございます。とても、楽しくて、時間を気にしなかったので、気付いた時には10時30分になっていました。遠い方や学生には一足早く帰ってもらいました。結局11時過ぎまで楽しみ、最後にはみんなで片付けをして、車で来ていた伊従さん号と健号に分乗し、送ってもらいました。お疲れ様でした。
- 2013/07/21(日) 00:08:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:もとき、とものぶ、りか、きょうすけ、まゆ、ひな、みさと、みほ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、アヒル歩きリレー、匍匐前進リレー、突小手返し、突入身投、突回転投、後の両手投(後両手取呼吸投、突小手返し、横面打バット投(横面打三教投)、6の杖、8本の杖、13の杖、アメリカンドッヂ
*今日も天気がグズつき、先週のような大雨にならないかと心配な空でしたが、幸い、大雨にはなりませんでした。技の稽古前にアヒル歩きのリレーと匍匐前進のリレーをしました。今日はみんなとても上手にでき、いい勝負になりました。技は突きの攻撃からの基本技を行いました。全て二人組みにして、投げ合いました。
大人クラス

参加者:吉村、二俣、中澤、奥田、北山、山口、伊従、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取四教、後両手取三教、横面打一教、座技横面打二教、自習、杖の素振り、剣の素振り・切り返し(座技も)、自由技、座技呼吸法
*審査前の稽古が最後の方もいました。有段者以外は全員受験者だったので、今日は最終チェックの稽古でした。一人一つずつ苦手な技を全体で稽古しましたが、それも、自分の審査対象の攻撃に合わせて稽古できるようにしました。それから自習の時間を作りました。剣と杖については、一通り行いました。八方はかなり戸惑う様子が見られました。そして、二級受験者のために、自由技を行いました。有段者も全員10本ずつ投げました。今週、土曜日が審査の日です。最後まで、気を抜かないようにがんばりましょう。
- 2013/07/17(水) 22:45:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時間:午後5時~
場所:山の上ホテル別館「海の間」 東京都千代田区神田駿河台1-1





*五十嵐道場30周年のお祝いでは、ハワイにも行ってきましたが、今日は五十嵐先生の合気道暦50周年ということで、高城道場からは私と夫の誠先生、兼子功さん、成田賢治さんの4人が出席しました。
来賓の方には、道主の植芝守央先生、全日本合気道連盟理事長の尾崎晌先生、小林道場総師範の小林保雄先生、神奈川県合気道連盟会長の松田良昭先生、神奈川県合気道連盟理事長の武田義信先生など、大勢の方がいらしていました。これまで、五十嵐道場に関わりのあった、かつてのメンバーと10年ぶり、20年ぶり、30年ぶりと本当に久しぶりに会い、懐かしさで一杯になりました。私も今年は合気道暦が36年になりますので、それは当たり前かも知れませんが、ほとんどの方が知っている方で、今日は受付も手伝いました。合気道からは遠ざかっている方もいましたが、誠先生も昔仲の良かった方々と大勢会うことができて、とても喜んでいました。私は朝の藤野町道場の稽古から帰って、急いで支度をして、お腹が空いていて、たくさん食べようと思っていましたが、あまりの懐かしさに色々な方々とお話していて、あまり食べることはできませんでした。道場のことは山口さんに頼んで出かけました。山口さん、ありがとうございました。
五十嵐先生は明治大学合気道部出身なので、明治大学関係の方がとても多かったです。最後には明治大学校歌斉唱で盛り上がっていました。指揮をとった竹越さんは、ハワイに住んでいるのかと思っていたら、そうではなく、日本にいることが分かりました。大変、お疲れ様でした。
五十嵐先生、道暦50年、おめでとうございます。
- 2013/07/14(日) 02:05:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導補助:山口弐段、伊従弐段
参加者:こうすけ、もとき、とものぶ、れい、けいたろう、とうわ、りょうこ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、逆半身片手取内回転投、後両手取呼吸投、両手取呼吸投(2種)、リンボー、捌き、筋トレ、サッカーPK
*私が留守をしたので、山口さんに指導を依頼しました。伊従さんも早めに来てくれたということで、二人でやってくれたようです。技は来週の全日本練成大会の演武練成で行う予定のものを稽古したということでした。
山口さん、指導ありがとうございました。
大人クラス(第一部) 内野参段
参加者:中西、藤崎マ、井上、松平、北山、相模女子大合気道部4名、山口、伊従、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、自習
*参加者はいつものように多かったようですが、来週の審査のために自習形式にしてもらいました。内野さんが最初と最後に模擬審査的な感じで受験者に技の指定をして、みんなの前で行えるようにしてくれたようです。
内野さん、指導ありがとうございました。
大人クラス(第二部) 山口弐段
参加者:吉村、松平、中澤、金子ユ、金子キ、北山、山口、伊従、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、自習
*第二部も審査に向け、自習形式にしてもらいました。有段者を中心に行ってくれたようです。
山口さん、指導ありがとうございました。
- 2013/07/14(日) 01:52:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:りか、きょうすけ、まゆ、ひな、みさと、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、アヒル歩き、リンボー、バット跳び、後の両手投(後両手取呼吸投、突小手返し、横面打バット投(横面打三教投)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、アメリカンドッヂ
*稽古が始まる直前に、辺りは暗くなり、突然豪雨と雷に見舞われました。そのため、道衣が濡れてしまった子もいました。それでも、みんな元気に道場に来ました。とても暑い日で、冷房もなかなか効かない感じでした。子どもたちは、学校でプールに入っているためか、真っ黒になっていました。今日は三つの技の稽古を行いました。今年の七夕まつりでは、子どもクラスも演武に参加してもらおうと思っているので、その話をしました。ぜひ、参加してください。
大人クラス

参加者:吉村、二俣、中澤、奥田、北山、芹沢、山口、伊従、藤崎、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、正面打四方投、正面打回転投、後両手取小手返し、逆半身片手取腰投、模擬審査、座技呼吸法
*今日の大人クラスも審査のための稽古になりました。受験する方々に回りの方も協力的で、それぞれの審査技から一つずつ不安な技を稽古した後に、模擬審査を行いました。審査まで、あと10日になりました。あと、もう少しです。がんばりましょう。
- 2013/07/10(水) 22:50:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導補助:成田弐段、大

参加者:こうすけ、もとき、とものぶ、れい、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転船こぎ運動、一教運動(前後、四方)、全日本合気道少年少女合気道練成大会の稽古:逆半身片手取回転投・後の両手投・入退場、逆半身片手取一教、後の両手投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、アメリカンドッジ
*7月21日に行われる全日本少年少女合気道練成大会で、わんぱく道場が行う演武の練習も行いました。演武の前に全日本では、全員で稽古の練成を行います。その全体では船こぎ運動を全員で行うので、とにかく大きな声でかけ声を出して、と言うと、とても大きな声を出すことが出来ました。その後にいくつかの技を稽古しました。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、井上、和智、松平、北山、相模女子大合気道部4名、伊従、中原、藤崎、成田、内野、兼子
見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取回転投、後両手取呼吸投、正面打四教、後両手取小手返し、自由技、座技呼吸法
*今日も参加者が多く、16名でした。そのため、技の稽古はほとんどかかり稽古になってしまいました。技を少しだけ稽古し、その後、模擬審査を行いました。今日も二級受験の自由技を行ってもらった後に、有段者全員で受け取りを一人ずつずらす形で自由技をやってもらいました。今日は見学の方がいましたが、ありのままを見てもらうのはいいことだと思います。最後まで見学されていました。次回はもしよろしければ、ぜひ、体験してみてください。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、松平、北山、山口、伊従、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打四方投、横面打内回転投、半身半立技逆半身片手取四方投、自習、模擬審査、自由技、座技呼吸法
*第二部も最初にいくつか技の稽古をした後に、模擬審査を行いました。分かっているはずなのに、なかなか思い出せないと言っていました。全ての技が同じですが、頭で分かっているのではなく、その技を繰り返し何度も稽古し、身体で覚えることが肝要です。審査前でしたが、二部に参加の有段者にも自由技を行ってもらいました。
- 2013/07/06(土) 23:05:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:りか、きょうすけ、まゆ、ひな、みさと、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、リンボー、バット跳び、逆半身片手取四方投、横面打五教、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、後突、面打後突、八双返し打ち、八双返し突き)、6の杖、13の杖、アメリカンドッヂ
*水曜日の子どもたちはリンボーが好きなようです。身体を反らせて、低めのバットの下をくぐるのですが、今日は3回もやりました。バットの上をゴム跳びのように跳ぶのも楽しかったようで、それも思ったよりもずっとしっかり跳び越すことができました。技は四方投をかかり稽古にして投げ合いました。五教は少し難しいので、二人組みにして、みんなそろって行うようにしました。杖の基本素振りでは今まであまりやらなかった後突と八双返し突を行いました。
大人クラス

参加者:志村、吉村、二俣、中澤、奥田、北山、山口、伊従、藤崎、鈴木、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打二教、正面打二教、座技横面打三教、後両手取一教、後両手取三教、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*大人クラスの審査受験者もそろそろ自分の審査技が、ちゃんとできるのか心配になってきたようです。今回は級の審査希望だけなようですので、その対象技から、いくつかピックアップして稽古しました。基本技ですが、有段者にも技のポイントをしっかり掴んでもらえるように指導しました。最後の呼吸投は、有段者グループを作ってかかり稽古にして思い切り投げ合ってもらいました。
- 2013/07/04(木) 01:02:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導補助:内野参段、大
参加者:もとき、とものぶ、れい、とうわ、りょうこ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、全日本合気道少年少女合気道練成大会の稽古:船こぎ運動・飛び越し受身・地上回転・逆半身片手取回転投・後の両手投・入退場、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、8本の杖、座技両手取呼吸投、綱引き
*子どもクラスは、7月21日に行われる全日本少年少女合気道練成大会で、わんぱく道場として演武するので、そのための練習を行いました。今日の参加者ではみくもさん、わかなさん、とうわさんの3名ですが、他の子どもたちは協力してくれました。途中から早く来ていた内野さんと大が補助に入ってくれて、最後の座技両手取呼吸投は半分は内野さんが投げてくれました。全員、10本ずつ受身をとることができました。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、井上、岩﨑、北山、相模女子大合気道部4名、大、伊従、中原、藤崎、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取回転投、後両手取呼吸投、正面打四教、後両手取小手返し、自由技、座技呼吸法
*今日も参加者が多く、16名でした。そのため、技の稽古はほとんどかかり稽古になってしまいました。有段者が思い切り投げることがなかなかできないこともあったので、二級受験の自由技を行ってもらった後に、有段者全員で受け取りを一人ずつずらす形で自由技をやってもらいました。10本ずつでしたが、良いチャンスだったと思います。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、北山、山口、伊従、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打二教、横面打四方投、横面打一教返し、横面打五教、杖の素振り(突の部、面の部、八双の部、流れの部)、座技呼吸法
*第二部は打って変わって、二人組みの稽古がしっかりできました。今日は特に横面打の攻撃からの技の中でも、受験する方に合わせた内容の技を稽古しました。杖の素振りは基本を一通り行おうと思いましたが、時間が足りず、片手の部はやりませんでした。また、チャンスをみつけて、稽古したいと思います。
- 2013/07/01(月) 01:10:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0