子どもクラス

参加者:りか、きょうすけ、まゆ、ひな、みさと、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、スキップリレー、アヒル歩きリレー、リンボー、逆半身片手取一教、逆半身片手取回転投、逆半身片手取二教、杖の素振り(直突、返し突、突上段返し、突下段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、ドッヂボール
*審査が終わり、少しほっとした様子の子どもたちでした。今日は少し他の運動を多くしました。リレーでは大きい子と小さい子にチーム分けして、競争すると、小さい子のチームに少しハンデをつけたのですが、かなり本気でがんばっていました。なかなかいい勝負になっていました。技は逆半身片手取からの基本技です。二教はリクエストですが、なかなかやる機会がなかったので、良かったです。
大人クラス

参加者:中澤、奥田、北山、芹沢、山口、伊従、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、半身半立逆半身片手取一教、半身半立逆半身片手取二教、正面打一教、横面打一教~四教、後両手取小手返し、片手両手取入身投、自由技、剣の切り返し(左右半身、前後、四方)、剣の足の踏みかえ(基本の前・後-素振り・切り返し)、座技呼吸法
*来月の審査で二級挑戦の二人はやる気が漲っています。ほとんどその審査技に合わせて稽古しました。その中でも、半身半立技と座技に焦点を当てて稽古しました。座技と半身半立技は、当たり前ですが、膝行の動きが大切です。膝行で入身や転換がしっかり出来るように稽古しました。自由技は初めての挑戦になるので、今日はお試しでやってもらいました。自由なので、自分の中で組み立ててできるように稽古していきたいです。
スポンサーサイト
- 2013/06/26(水) 23:26:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:こうすけ、きょうすけ、けいたろう、れい、とうわ、まゆ、りょうこ、みさと、わかな、みほ、みくも
稽古内容:審査、相半身片手取一教、突入身投、だるまさんがころんだ
*子どもクラスの審査です。今日は保護者の方も多く見学されました。子どもたちはいつもとは違う緊張感の中、審査に臨みました。参加者のほとんどが審査を受けたので、みんないっしょに行いましたが、今日は人数が多かったので、技の審査と杖の審査は、初級者と上級者に分けて行いました。緊張感から、いつもできる技ができなかったり、度忘れしてしまったりしている子もいました。でも、真剣に取り組む姿は見ていて美しいです。よくがんばりました。受験者は全員進級することができました。おめでとう!
大人クラス(第一部)

参加者:中西、井上、岩﨑、北山、奥田、相模女子大合気道部2名、大、山口、伊従、中原、藤崎、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、正面打一教、正面打二教、正面打三教、正面打入身投、正面打小手返し、剣の素振り・切り返し(歩きながら左右半身)、座技呼吸法
*今日は参加者が多く、15名でした。大人クラスも来月の審査に向け、意識が高まってきています。今回は有段者の受験者はいないのですが、有級者はそれぞれの進級のために、技に取り組み、それを有段者が手助けしている姿が見られました。合気道は自分のためだけでなく、相手のためにも考えて、お互いの技の向上を目指そうとする仲間意識が高い武道です。技を掛け合い、投げて投げられて、身体で覚えていきます。どれほど、相手のことを思いやり、考えることができるかどうかで、技の習熟度も変わってきます。だから、日々の稽古が大事なのです。いっしょにがんばりましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、北山、奥田、山口、伊従、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投(二種)、横面打一教返し、横面打五教、横面打二教、座技横面打三教、座技横面打入身投、後両手取小手返し、剣の素振り・切り返し・突き(左右半身、前後、四方、座技も)、剣の足の踏みかえ(基本、突)前・後、杖の素振り(突の部、流れの部)、座技呼吸法
*第二部も有級者と有段者がちょうど半々で、特に北山さんと奥田さんが茶帯を目指しているので、その審査技を中心に稽古しました。吉村さんは五級挑戦なので、同じ技でも座技を立ち技で稽古してもらいました。後半は、いつもなかなかできない、剣と杖の素振りを行いました。剣も杖も素振りをしっかり行うことで、その先があります。難しいことばかりに目が向き勝ちですが、まずはしっかりと素振りの基礎を習得することができるといいと思います。
- 2013/06/23(日) 07:08:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 審査

参加者:りか、きょうすけ、もとき、とものぶ、まゆ、ひな、みさと、みほ、ゆら
内容:受身、審査、後の両手投(後両手取呼吸投)、杖の素振り(直突、返し突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*子どもクラス審査は土曜日ですが、土曜日に来られない子のために、審査を行いました。受験者は3名だったので、他の子どもたちにも手伝ってもらい、早めに審査を終了することができました。審査の後は、通常の稽古を行いました。
大人クラス

参加者:志村、二俣、中澤、北山、芹沢、山口、伊従、藤崎、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、両手取一教、突一教、正面打一教、座技横面打二教、両手取二教、両手取天地投、座技呼吸法
*大人クラスも来月審査なので、受験希望の方の審査技を中心に稽古しました。今日はその中でも、一教に拘り、稽古しました。攻撃によって捌きが違うので、その辺りを重点的に指導し、一教ができるようにしました。初めて受験する方もいるので、後1ヶ月しっかり稽古していってほしいと思います。
- 2013/06/20(木) 08:18:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
*このハワイ合宿は、数年前から五十嵐先生よりお知らせがありました。私は自分で道場をやっているので、なかなか決断がつかなかったのですが、五十嵐道場は発足当時から20年、元住吉道場時代から橋本道場でずっと稽古をしてきた道場です。橋本道場の最初の台湾合宿がキッカケで夫と結婚して、以来橋本道場で子ども3人を生み、育てながら、合気道を続けてきました。その間、五十嵐先生にはずっとお世話になっていました。まだ、道場としては、駆け出しに近いので、経済的には苦しいのですが、そのご恩返しと思って、参加を決意しました。
参加に当たっては、道場の有段者に指導代理などの協力がありました。ご協力くださった皆様、本当に感謝しています。ありがとうございました。6月7日(金) 入国ウエルカム・ミーティング 場所 ミラマーホテル ボールルーム
時間 18:00~19:00



*私はハワイ到着早々、その準備を手伝わせていただきました。おかげで、受付で参加する方々にお会いできて、嬉しかったです。ウエルカム・ミーティングで今回の記念行事の説明があった後は、歓談を楽しみました。台湾から、張漢東先生、坂西昇一師範、荒川秀貴さん、Hina Domoto(ヒナちゃん)の4人が来ていました。そして、先日の呂先生を迎えて行った渋谷会の稽古に参加してくれた藤井路子さんと会い、今回のハワイ合宿では、このメンバーと行動を共にしました。
ワイキキ散策(まつりインハワイ)


*この日は金曜日で、ちょうどワイキキはカラカウア大通り(ワイキキエリア)で「まつりインハワイ」が開催されていたので、ミーティング後、坂西さんとひなちゃん、藤井さんといっしょに散策しました。おまつりの印象としては、言葉通りで日本人対象な感じで、参加も日本から来ているチームが多かったように感じました。それでもカラカウア通りは歩行者天国になっていて、いろいろなお店も出ていました。途中で、ハワイで話題のパンケーキがあることを思い出し、そのお店が近くにあるということで、藤井さんが持っていたハワイの案内本をたよりに行ってみました。時間が遅かったこともありますが、あまり待たずに4人席に通され、話題のパンケーキとこのお店の売りの卵料理を一つずつ注文しました。予想通り、量がとても多く、それを4つに分けていただきました。夕食を食べていなかったので、ちょうど良かったです。それでお腹も満足しました。
6月8日(土)記念講習会 場所 ミラマーホテル ボウルルーム
時間 10:00~11:00 指導:白川勝敏師範・追分拓哉師範
11:15~12:15 指導:五十嵐和男師範
13:30~14:30 指導:忍山東師範・ウルバンアルデンクリント師範
14:45~16:45 指導:ロバート久保師範


*翌日は、講習会参加です。最初の時間、私は白川先生の指導を受けました。次の時間は全員いっしょに五十嵐先生です。お昼は道衣のまま、近くのストアでお弁当を調達して、ホテルのロビーで食べました。午後の最初はウルバン先生の指導を受けました。午後の後半は、全員でロバート久保先生です。参加の方々は、圧倒的に外国人が多いのですが、どの国の人も大きい人が多かったです。中には、相撲取りではないかと思うような巨漢の方もいました。そういう方々との稽古は、思い切りできるので、私はとても楽しかったです。汗もたくさんかきました。一日中動いて、本当に合宿という感じがしました。
記念祝賀会 場所 モアナ・サーフライダー
時間 18:00~21:00



*一日たっぷりの講習会を受けた後に、急いで支度をして、藤井さんと会場に向かいました。この祝賀会では、ハワイの正装である、ムームードレスやアロハかそれに相当する服装ということで、ハワイアンドレスを着ている方が多かったです。こんな風におしゃれをするのも楽しいことです。でも、胸の開いたドレスを着た私は、先ほどの稽古で、首筋から肩口に赤い筋がたくさんついてしまって、とても出せなかったので、急遽ホテルの近くで買ったスカーフを纏って参加しました。様々な国、地域から参加があり、およそ250名ほどだったのではないかと思います。席は、明治大学合気道部OBの壺内久充師範と上田興文先輩のお隣でした。
セレモニーは、主催者としての五十嵐先生のご挨拶の後に、お祝いの言葉が小林保雄先生と荒井俊幸先生からありました。ハワイの田舎道場は50年の歴史です。その発足当時を詳しく知るのは小林先生と荒井先生です。当時の合気会とのことなどを話してくださいました。お祝いに各国から贈り物があり、舞台の上で贈呈されていました。また、ハワイに在住している明治大学合気道部OBの竹越さんが趣味であるというサックスを演奏してくれました。彼とも久しぶりでしたが、かわいい奥様とお子様といっしょに参加していました。
ロイヤル ハワイアン ホテル マイタイ バー


*夜の海辺で、台湾チームと藤井さんといっしょに、本場のマイタイのカクテルを頂きました。色んな撮影にも使われたというマイタイのカクテルはとても素敵でした。カクテルを飲んだ後は、そのままに海辺に出て、夜のワイキキビーチを散策しました。ワイキキビーチの周りのホテルなどのライトにサラサラの砂浜は素足に気持ちよく、ほろ酔い気分は最高でした。
6月9日(日) 記念講習会・演武大会 場所 ミラマーホテル ボウルルーム
時間 10:00~11:00 指導:荒井俊幸師範
11:15~12:15 指導:小林保雄師範
*二日目の講習会は、荒井先生と小林先生でした。荒井先生は、道主から伝えられたことを教えてくださいました。人には二つの力があり、それは腕力と呼吸力で、それを上手く使って行うことだとおっしゃっていました。小林先生はいつもの元気な合気道で、会場のあちこちでできるだけ多くの方を雛形に呼び出して、投げたり、投げられたりして、技を示してくださいました。
12:30~14:00 演武大会


*今回の講習会に参加した方はもちろんですが、この演武大会だけに参加する方々もいらして、それほど広くない演武の舞台で、その全員が演武しました。演武の最初は五十嵐和男師範でした。
海外からは、アメリカ、アルゼンチン、台湾、オーストラリア、カナダ、ノルウェイ&アイスランド、韓国、フィンランド、スウェーデンからでした。日本からは、石垣道場、小林道場&五十嵐道場、群馬県合気道連盟、明大OB(壺内師範、上田さん)、東湖塾道場(忍山先生の道場)、会津(沖師範他1名)、神武練成塾(白川先生の道場)と高城道場です。私は、日本から高城道場として、出場しました。
この後、ハワイ田舎道場、ウルバン・アルデンクリント師範、張漢東師範、ロバート久保師範と続きました。坂西師範は、台湾チームとして演武していましたので、張漢東先生の受けもとっていましたが、その後が大変でした。とにかく、数の多い先生方の受けを次々にとっていたので、坂西さんは座る暇がないほどで、くたくたになっていました。お疲れ様です。この後は、忍山東師範、追分拓哉師範、白川勝敏師範、石垣晴夫師範、壬生川尭一師範、荒井俊幸師範、そして、最後は小林保雄師範で締めくくられました。今回は全て撮影禁止でしたが、この演武のCDができるということで、早速申し込みしました。
最後は記念撮影しました。この時はいくつかのカメラがOKで、その全体集合写真と小林道場、五十嵐道場といっしょに写した写真です。
ディズニーリゾート アウラニ

*アウラニの2つの客室タワーの間にあるワイコロヘ・バレー、コオリナの美しいビーチです。ここは、最近できた施設だそうです。坂西さんがここのホテルのお土産をリクエストされていたということで、坂西さん、藤井さん、ひなちゃんといっしょにバスに乗って行きました。思ったより、歩くことが多かったですが、到着したホテルの施設が素晴らしかったこととここのビーチが本当に美しかったことで、行って良かったと思いました。
6月10日(月)ハナウマ湾 

*坂西さん、荒川さん、ひなちゃんといっしょに、行きは乗り合いタクシーに乗って、ハナウマ湾に行って、シュノーケリングを楽しみました。私は28年前の新婚旅行で来た事のある場所でしたが、記憶に残っていたのは、たくさんの南の海の魚たちを見たことだけで、どのようにして行ったかは覚えていませんでした。坂西さんも27年か28年ぶりということですが、ハナウマ湾に入るのに入場料が必要だったかな、と言っていました。幾分、魚の数が少ないように感じましたが、それでも海に入ると波の光が揺らめいて、まるで別世界です。かなり大きな魚もすくそばを泳いでいました。そんなに夢中になった訳ではないのですが、この時に背中だけ日焼け止めを塗り忘れたことで、本当に背中だけ日焼けしてしまいました。坂西さんは、海亀といっしょにしばらく泳ぐことができて、相当満足そうでした。帰りはなかなか時間通りに来ないバスに乗って帰りました。とても、混んだバスで座ることができたのは良かったです。
ハワイ田舎道場で稽古時間:午後7時~8時30分


*藤井さんといっしょに、ロバート久保先生の道場、田舎道場の稽古に参加しました。二人でなんとか自力で行こうと思っていましたが、五十嵐先生に連絡すると、指導する先生方といっしょに、車で連れて行ってくださることになりました。車で30分ほどのワイキキとは反対側の海の近くに道場はありました。指導は小林先生だけだとおもっていたら、荒井先生、五十嵐先生、白川先生、ウルバン先生もいっしょにいらして、白川先生の禊を一部行った後に、荒井先生と小林先生が前半、後半という形で指導してくださいました。私は、久しぶりにあまり色々なことを気にせずに、思い切り稽古することができて、汗びっしょりになってしまいました。大変、良い機会を与えてくださって有難いと思いました。本当に充実した稽古でした。
稽古後、地元の会員の方々から手作りの夕食をご馳走してもらいました。たこの酢の物や豆腐料理、枝豆の胡麻汚しのようなもの、から揚げや豚の角煮のようなものなど、いろいろあって、とても美味しかったです。それをビールとともにいただきました。ありがとうございました。途中で、スコールのような大雨が降りましたが、お食事をいただいて、帰る時には雨はすっかり上がっていました。でも、あたりは真っ暗で、この状態で自力で帰るのは難しかったかも知れません。また、車でワイキキまで送ってもらいました。ありがとうございました。
6月11日(火) 帰国
*今回は、予算ギリギリでの一人参加だったので、遊びなどもほとんど考えずにハワイ入りしましたが、藤井さんと坂西さんがいっしょだったことで、いろいろ楽しむことができました。お二人にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。帰国の朝は、このハワイで過ごしたメンバーとお別れの挨拶ができました。藤井さんが最後に私の宿泊したホテル前で撮ってくれました。藤井さん、最後までありがとうございました。また、どこかで会いましょう。
- 2013/06/17(月) 02:28:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導補助:大

参加者:こうすけ、けいたろう、れい、とうわ、まゆ、りょうこ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、模擬審査、膝行(前後)、帯の締め方、捌き(転換、入身)、攻撃(正面打、突)、相半身片手取一教、後かかえペンギン投、杖の素振り(直突、返し突、突上段返し、突下段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*来週は、子どもクラス審査本番なので、今日は模擬審査を行いました。人数が増えてきたので、今までのように全員いっしょに審査は難しいので、今回の審査は分けて行うようにしたいと思いました。どの子も、審査というといつもより真剣にやっています。言葉だけの指示になるので、よく聞いているかどうかすぐに分かります。みんな、来週はがんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、井上、和智、大、北山、中原、藤崎、成田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突三教投、突入身投、突小手返し、突四方投、座技呼吸法
*今日は期せずして、中学生の多いクラスになりました。いずれも子どもクラスから上がってきた子どもたちです。子どもクラスでいっしょに稽古していた子たちが、こうして大人クラスでだんだん増えてきて、またいっしょに稽古しているというのは、彼ら自身の合気道をやりたいという気持ちが自発的であることを思うと、とても嬉しくなります。もちろん、子どもクラスでやっていた技と大人クラスではいろいろ違う点がありますが、それを知っていくことも楽しみの一つのようです。それに対応してくれる有段者にも感謝です。そして、有段者自身も受身の仕方などを教えると、また新しい発見があったり、改めて気付くところがあったりして、自分を振り返るチャンスにもなります。今日は突の攻撃からの基本技を稽古しました。
大人クラス(第二部)


参加者:吉村、二俣、中澤、北山、芹沢、山口、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突二教、突四方投、突回転投(内)、突入身投、突呼吸投、突呼吸法、座技呼吸法
*第一部から継続の稽古は北山さんだけで、後は入れ替えになりました。一部と同じ突の攻撃からの基本技を少し変えて稽古しました。二部では大人クラスの白帯が多かったので、できるだけ審査技に近いものを行いました。大人クラスは来月審査なので、意識も高まっているようです。これからもがんばりましょう。
- 2013/06/16(日) 07:39:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:山口弐段
参加者:りか、きょうすけ、まゆ、ひな、みさと、みほ、みくも、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、捌き(各種)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取回転投
*平日の子どもクラスなので、お仕事を調整して、代理指導を引き受けてくれた山口さんに、とても感謝しています。さらに、当日に届いた道衣を、先週入門したりかさんに渡してくれました。早速袖を通して、稽古に参加できたということです。山口さん、私が留守の間にいろいろと気を使ってもらい、本当に助かりました。ありがとうございました。
大人クラス 指導:兼子四段
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、基本動作、正面打入身投、正面打小手返し、正面打一教、正面打二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取回転投、両手取天地投、座技呼吸法
*この日が帰国予定でしたので、なんとか大人クラスに間に合うように帰りたかったのですが、到着したのは、大人クラスが始まってからでした。この日も大人クラスは兼子さんが指導してくれました。後半の稽古に参加しようと思いましたが、なんと予想外の日焼けの痛さに参加は諦めました。兼子さん、指導ありがとうございました。
稽古終了後に、今回代理指導してくれた山口さんと兼子さんにお土産を渡しました。そして、道場の方々には、ハワイのお土産として定番のマカデミアナッツを買ってきましたので、お茶をしながらみんなでいただきました。皆様、ありがとうございました。
- 2013/06/14(金) 08:34:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:成田弐段 指導補助:山口弐段 見学:2名
参加者:こうすけ、もとき、けいたろう、れい、とうわ、とものぶ、まゆ、みさと、わかな、みほ
稽古内容:受身、膝行(前後)、逆半身片手取ー手の切り方、一教、呼吸投(転換)、両手取呼吸投、正面打一教、受身×5本
*夕方の本部道場の稽古には、見学の親子が来ましたが、護身術として手を握られた時の外し方をやり、最後の全員五本づつ(今日は稽古する者が多いため何時もは10本のところ5本にしました。)投げる稽古と気合の発声は、見ていて笑っていましたので、帰る間際に「今日は道場長が不在で私が指導しましたが、次回は道場長の稽古を見に来てください。」と言ってありますし、山口さんからも「、今度は動ける服装で体験で来てください。」と言いました。疲れましたが楽しい2日間でした。こうゆう機会を与えてくれて感謝します。【成田さん報告】
*このクラスは、成田さんが代理指導してくれました。山口さんがサポートしてくれたということですが、大も記録を一部つけてくれるなど、協力してくれたようです。ありがとうございました。成田さん、藤野町道場の朝と橋本本部の子どもクラスと一日指導を引き受けてくださって、本当に助かりました。ありがとうございました。
大人クラス(第一部) 指導:兼子四段
参加者:藤崎マ、北山、山口、中原、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、基本動作(足摺り、手捌き、転換)、立技呼吸法、正面打入身投、正面打小手返し、両手取天地投、逆半身片手取四方投、自由技、逆半身片手取二教、逆半身片手取回転投、座技呼吸法
大人クラス(第二部) 指導:兼子四段
参加者:吉村、北山、藤崎、山口、中原、成田、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、基本動作(一教運動、転換、二人組転換法、両手取呼吸法)、逆半身片手取小手返し、両手取呼吸投、両手取天地投、逆半身片手取四方投、横面打入身投、座技呼吸法
*土曜日の大人クラスは、第一部と第二部がありますが、両方とも兼子さんが指導を引き受けてくれました。兼子さんは私よりも古くから合気道を始めているので、より翁先生の教えに近い形のものをご存知です。その基本動作を中心に指導していただいたようです。兼子さん、指導ありがとうございました。
- 2013/06/13(木) 10:44:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:りか、きょうすけ、まゆ、ひな、みほ、みくも、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、帯の締め方、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方)、攻撃(正面打、突)、捌き(入身、転換)、突一教、突小手返し、杖の素振り(直突、突上段返し、突下段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、綱引き
*先週体験した、りかさんが今日から正式に入門し、稽古に参加しました。道衣が間に合わず、動ける服装での参加でしたが、帯の締め方は実際に帯を使って行いました。りかさんはまゆさんと同じ学校で同じ学年ということで、顔見知りのお友達がいて良かったです。審査に向けては一教運動も攻撃も捌きも出題されますので、一通り稽古しました。それから技の稽古を行いました。杖についても同じです。基本動作が中心でしたが、初心者にとってはとてもいい機会だったと思います。
大人クラス

参加者:志村、二俣、中澤、北山、奥田、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、転換捌き、転換捌きから回転捌き、転換捌きから回転投、転換捌きから一教、転換捌きから入身投、片手両手取入身投、片手両手取四方投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日の稽古は、転換捌きで相手を崩すところから、いろいろな基本技を行いました。転換から行うことでいつもの技もやりやすくなると思いますが、審査する形とは違います。でも、止まらずに動くことで技の動きも覚えてもらえるといいです。後半は片手両手取からですが、前半での転換捌きで稽古しました。転換捌きして、相手の手を上で取り、四方投げにする技です。最後の呼吸投はその途中で投げる技なのですが、これは全員でかかり稽古にして投げ合いました。
- 2013/06/06(木) 09:06:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:上板橋道場
時間:午後7時30分~9時
指導:小柳俊一郎先生
参加:呂先生ご一行、上板橋道場の皆様、高城寛子

*呂先生ご一行と新宿歌舞伎町で待ち合わせをしたのですが、上手く会えずに、お互いを探している時間がありました。その時、なんと旧姓?辻さんに会いました。なんといっても人の多い新宿で偶然に会う不思議さです。一言二言話して、呂先生を探している、と言うと、靖国通りの反対側に呂先生が見えたのです。そして、辻さんとは別れ、無事に会うことができました。でも林さんと陳さんがいませんでした。やっと会うことができてから出発したのですが、今度は私が降りる駅を間違えてしまい、上板橋道場に到着したのは、稽古の開始時間でした。ごめんなさい。
稽古のはじめは、基本捌きを連続で行うものでした。そこから、相手の手をとってさらに転換動作を行って、最後に小手返しで投げる技を行いました。よく、小林保雄総師範が好んで行う、相手をグルグル回すのと同じような捌きでみんなは少し苦労しながら、その動きを稽古していました。片手両手取を転換捌きから両手をとって四方投にする技もよく小林先生が教えてくれる技です。片手両手取を転換して二教にとる捌きを双方から行いました。そして、二人取から入身投も稽古しました。座技呼吸法を行った後に、自由に稽古する時間を設け、会員の方たちはそれぞれ自分の次回審査技などを稽古していました。台湾からの方たちは、今日教えてもらった技を復習していました。内容は少し難しかったかも知れませんが、目先が変わり、楽しく稽古することができたようです。小柳先生、ありがとうございました。

*稽古終了後は、呂先生から小柳先生に贈り物を渡し、小柳先生からは小林先生の差し入れを呂先生に渡していました。そして、全員で記念撮影しました。撮影は、今回の台湾合宿に参加してくれた松岡さんが、稽古は間に合わなかったのですが、終わり頃仕事を終えて、駆けつけて、撮ってくれました。宏美さん、ありがとうございました。
歓迎会
*稽古後、呂先生ご一行を歓迎する飲み会が上板橋駅の近くの居酒屋で行われました。稽古に参加していた大人の方たちはほとんど参加しました。英語が飛び交う国際的な飲み会もいろいろな話で盛り上がりました。とても、楽しかったです。平塚さんという女の子がいました。この方は日本社会事業大学の合気道部で主将をしているとのことですが、話を聞いていて、自分の関東学院女子短大に合気道部を創部したことを思い出しました。同じような境遇なのですが、ぜひとも合気道を続けてがんばってほしいと思いました。もっと、飲んでいたかったですが、私は橋本まで帰らないといけないので、終電が迫ってきたので、一足先に退席しました。

*退席する時に、三人で記念撮影しよう、と言って撮ってもらいました。大きな二人に挟まれると、女性としてはそんなに小さくない私も子どもみたいです。でも、今日は本当に楽しかったです。小柳先生、呂先生、ありがとうございました。明日は渋谷と新宿を散策して、その後渋谷会の稽古です。そして、最後はお楽しみのカラオケに行きましょう!参加したい方は、ぜひ、ご連絡ください。
- 2013/06/04(火) 02:51:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大人クラス

参加者:藤崎マ、二俣、中澤、北山、山口、藤崎、中原、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、横面打三教、横面打四教、横面打入身投、横面打小手返し、横面打呼吸投、座技呼吸法
*藤野町道場の稽古は、名倉グランド管理棟の予約ができなかったために、本部での代替稽古となりましたが、肝心の藤野町道場の会員が参加できず、残念でした。今日の参加者は、いつも本部に来ているメンバーでした。折角なので、参加者の希望する内容での稽古にしました。早速、前日の稽古で不安だった横面打四方投から稽古しました。その後は前日横面打の基本技でできなかった三教と四教、入身投と小手返しなどを稽古しました。横面打の捌きは大きく分けて二種類ありますが、その違いが分かることに重点を置いて指導しました。その二種類のうちでも、一教などを行う際の捌きは大きく横に捌きすぎることが多いので、気をつけたいところですが、その大きく横に捌くことでできる技があります。それを使って呼吸投を行いました。これは有段者と白帯に分けて、かかり稽古にして思い切り投げ合ってもらいました。
来週の藤野町道場は通常に名倉グランド管理棟で行います。その翌週16日は再び本部での代替稽古を行います。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
- 2013/06/02(日) 12:41:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導補助:大

参加者:こうすけ、もとき、けいたろう、れい、とうわ、とものぶ、まゆ、りょうこ、みさと、わかな、みほ
稽古内容:受身、膝行(前後)、帯の締め方、捌き(転換、入身)、攻撃(正面打、突)、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、13の杖、はないちもんめ
*久しぶりにいつもの土曜日の元気一杯の子どもたちでした。6月は子どもクラスも審査なので、今日は帯の締め方から行いました。技も審査で必ず出題するものを稽古しました。子どもたちも審査となると、帯の色が変わるので、かなり関心が高く、しっかり稽古することができました。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、岩﨑、吉村、中澤、相模女子大合気道部3名、山口、中原、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打二教、正面打入身投、正面打小手返し、正面打一教返し、正面打四方投、座技呼吸法
*今日は正面打の攻撃からの基本技を行いました。正面打の攻撃からの技は、合気道の基本としてとても重要なので、それぞれの捌きがしっかりと身につくように、繰り返し稽古を行いたいと思います。夢中になると、つい捌きをしっかりとしないで、手で相手を動かそうとしてしまうので、そうならないように、その辺りに重点を置いた指導を行いました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、北山、山口、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打二教、横面打入身投、横面打四方投、短刀取(横面打から五教)、座技呼吸法
*第二部は、横面打の攻撃からの基本技を行いました。少し難しい捌きもありますが、参加者の次回受験技としては、ぜひとも行ってもらいたいので、捌きの違いなどが分かるように指導しました。審査技となると、大人クラスも集中度が違います。何度も熱心に稽古していました。五教の稽古では、その捌きが分かりやすいように短刀取として行いました。
- 2013/06/01(土) 22:06:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
特別稽古[台湾榮和會と合同]
時間:午後7時~8時30分
場所:合気道高城道場
参加:[台湾榮和會]呂承榮先生、Robert Lin、陳正峯、Mike Chen
[高城道場]松平、中澤、北山、芹沢、山口、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、横面打一教、後両手取二教、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*先日の高城道場台湾合宿で大変お世話になった、呂承榮先生が榮和會の会員3名とともに、高城道場の稽古を希望されましたので、今日は稽古日ではありませんでしたが、みんなに集まってもらって、合同の稽古を実施することができました。折角なので、台湾の方々の希望する内容で指導しました。すると、身体の力を抜く方法が知りたいということだったので、正しい一教運動から始めました。みんな、とても熱心で、集中した稽古を行うことができ、あっという間の1時間30分でした。本当は少し早めに終了しようと思っていたのですが、まだまだ、やりたい気持ちがあるようでしたので、時間一杯稽古しました。

*稽古が終わると、呂先生から贈り物があるということでした。呂先生は今回の稽古のために、盾を作って用意してくださっていました。そこには、「友情が永久に続く」という意味の言葉が刻まれていました。とても嬉しかったです。呂先生、そして榮和會の皆様、本当にありがとうございました。

*稽古に参加した皆様と記念撮影しました。
呂先生ご一行歓迎会及び誠先生還暦お祝い
参加:[台湾榮和會]呂承榮先生、Robert Lin、陳正峯、Mike Chen
[高城道場]松平、中澤、北山、芹沢、山口、鈴木、金田、二俣、大、里沙、健、吉長、中原、成田、伊藤、誠先生
場所:合気道高城道場
*仕事などで稽古に間に合わなかった方々も多かったです。それでも、歓迎会と誠先生の還暦のお祝いということで、後から数名参加しました。中には、橋本道場の金田さんもいました。金田さんは、3月に台湾に行っていて、今回そのお礼で、台湾の方に何かを渡しに来ていたようですが、折角なので、同席してもらいました。後から参加した方の中には、先日の台湾合宿に参加した吉長さんと中原さんもいたので、再会できて喜んでいました。
今日の料理は誠先生と成田さんが稽古に参加しないで、作ってくれました。伊藤さんもシチューを作ってきてくれました。お刺身や魚料理が多かったですが、鍋もあり、通常の出汁と豆乳を入れた出汁の二種類を楽しむことができました。急遽、司会を山口さんにやってもらって、会は始まりました。私の挨拶の後に、鈴木さんに乾杯の音頭をとってもらって、歓談になりました。誠先生には、還暦のお祝いを個人的に貰っていました。里沙からは切子のグラスとサーキュレーターの扇風機をプレゼントされていました。私からはこれから行くハワイでのお土産を希望のものにしようと思っています。坂西師範からも電話でおめでとうコールがありました。誠先生、還暦おめでとうございます。
楽しい時間はいつもあっという間です。台湾のご一行は、明朝早くにバスに乗って、山中湖合宿に行くということで、中締めして、途中で退席されました。その前にみんなで記念撮影しました。合宿後の翌朝になりますが、合気会本部で道主の朝稽古で、また会いしましょう!
その後も、残れる人たちで午後11時30分まで宴会は続きました。みんな、終電ギリギリになってしまいました。皆様、お疲れ様でした。最後まで残った方々は、片付けも手伝ってくれました。ありがとうございました。
- 2013/06/01(土) 14:52:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0