fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

5月31日(金)  植芝守央道主指導会 合気会本部道場

植芝守央道主指導会
道主稽古5月30日13
参加:五十嵐和男師範、本部の師範、本部の指導員、合気道五十嵐道場合宿参加の外国人(50人くらい)、五十嵐まち子、坂西昇一、高城寛子
*合気道五十嵐道場は今年、30周年記念でいろいろな行事を開催しています。私は1977年に合気道小林道場に入門しましたが、1983年に五十嵐先生が相模原市橋本に橋本道場を開設したことで、その傘下となった元住吉道場に在籍していた私は、合気道五十嵐道場生になりました。1985年に結婚してからは、その橋本道場で稽古をしていました。私にとっては古巣なので、この関連の記念行事にはできるだけ参加させていただきたいと思っていました。橋本からたくさんの外国人が参加しますので、そのために道主に特別稽古をしていただくことになったということでした。私は五十嵐先生からのお声かけで参加することにしました。橋本から多くの外国人を連れて行く時にサポートすることができて良かったです。
 道主の講習会にこんな形で参加できて幸せでした。今日の稽古は、外国人にも分かりやすいように説明してくださったので、みんな一生懸命に稽古していました。身体の大きな外国人がほとんどだったので、中には100㎏超級の方もいらして、そんな方を相手に稽古していると、道主から、そんな大きな方とやっているの、とお声をかけていただきました。私は大丈夫です。でも、久しぶりに思い切り稽古することができたので、汗びっしょりになってしまいました。大変、充実した稽古でした。本当に有難い気持ちになりました。植芝守央道主、それに五十嵐和男先生、この機会を与えていただき、ありがとうございました。
 稽古が終了すると、各国の代表から道主に贈り物があり、それぞれ贈呈されました。そして、記念撮影時間になりました。全員で記念撮影した後に、各国それぞれに撮影され、最後に日本チームということで、坂西師範と私、そして、本日お手伝いくださった本部の先生方といっしょに記念撮影しました。道主と五十嵐先生夫妻はその間ずっと座っていらしてくださって、申し訳なかったです。外国人のみなさんは大変喜んでいました。私もとても嬉しかったです。重ね重ね、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2013/05/31(金) 15:24:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月29日(水)

子どもクラス
5月29日13子
参加者:きょうすけ、みさと、りょうこ、ひな、みほ、みくも、ゆら  体験:きょうだい二人
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップリレー、アヒル歩きリレー、両足跳びリレー、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方)、船こぎ運動、転換捌き、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し)、6の杖、13の杖、はないちもんめ
*今日は体験の二人を加えて稽古しました。準備体操からしっかりとみんなといっしょに行うことができました。メンバーに入り、二種類のリレーにも加わりました。一教運動と船こぎ運動に転換捌きを行ってから、技の稽古にも加わってもらいました。初めてでしたが、受身をとったり、技を行ったりすることができました。杖については、基本素振りをいっしょにやり、その後、6の杖と13の杖は見学してもらいました。最後は、はないちもんめを知っているということで、みんなといっしょに遊びました。


大人クラス
5月29日13大
参加者:志村、吉村、二俣、中澤、北山、奥田、芹沢、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技正面打一教、正面打一教、正面打二教、正面打三教、正面打三教投、、杖の素振り(突の部、面の部)、13の杖、22の杖、座技呼吸法
*今日は正面打の攻撃から基本技を稽古しました。最初に座技を行うと、まだ膝行に慣れていない人が動き辛い様子でした。その後に立ち技で同じ一教を稽古すると、少しは動きやすいようでした。二教と三教は手の使い方が分かるように指導しました。三教投は三教に取った手でそのまま投げる技を白帯と茶帯にかかり稽古にして、投げ合ってもらいました。有段者は、三教に取ったところからの変化技をかかり稽古にしてもらいました。杖も分けて行いました。先に白帯と茶帯に基本素振りの突の部と面の部をやってもらい、その後に有段者に13の杖と22の杖をやってもらいました。
  1. 2013/05/29(水) 23:20:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月25日(土) 第51回 全日本合気道演武大会 日本武道館

開演:正午より
参加者(高城道場):北山、山口、中原、内野、相模女子大合気道部2名
          諏訪道場3名、大河原教室4名、漸進会8名
見学:芹沢、相模女子大合気道部3名
演武内容:両手取四方投、両手取天地投、突小手返し

 全日本合気道演武大会が日本武道館にて開催されました。今年も、相模原市合気道連盟として演武に参加しました。20名ほどの方が演武されました。
相模原市合気道連盟演武
*演武は、第二部の後半でまんなかの白の畳でしたが、今年も隣の畳はひたちなか市合気道連盟でした。雛形は1本ずつにして、できるだけみんなが技を披露できるようにして、今年は3種類の全てを行うことができました。初めて参加の子どもたちもかなり緊張していたようですが、なんとか技を行うことができて良かったです。高城道場では北山さんが初めてでしたが、山口さんが相手をしてくれて、いつもの稽古のように行うことができたようです。全体に機敏な動作でとても良かったと思います。

2013全日本合気道演武大会集合
*演武終了後、参加者の一部の方は、他の演武に出場される方もいらして全員ではなかったですが、直前の五十嵐道場の演武に出場した西湘合気道の坂西師範と鈴木さん、廣瀬さんともいっしょに正面玄関にて集合写真を撮りました。参加された皆様、大変お疲れ様でした。来年もまた、よろしくお願いします。

*この大会に参加すると、普段なかなかお会いできない師範の先生方にお会いすることができるのが一つの楽しみになっています。今年も小林先生をはじめ、武田義信先生、五十嵐先生とお会いし、いろいろお話することもできました。小林先生とは先日の台湾合宿でご一緒させていただいたのですが、その台湾合宿に参加された吉川五郎師範とともに久しぶりに元気な澤田先生にお会いすることができたのが、とても嬉しかったです。吉川師範とは、本当にご縁がありますが、こんな大勢の中でもマカオ道場の先生ともお会いできたのは奇跡のようでした。今年は参加の方も増えたようで、武道館は人で溢れていました。お見かけした先生方も全員にはお話できず、残念でした。
*相模原市合気道連盟としては、参加できる団体が増えていくのはとてもいいことだと思います。これからも、相模原市合気道連盟が益々発展していくように、がんばっていきます。
  1. 2013/05/26(日) 14:19:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月22日(水)

子どもクラス
5月22日13子
参加者:もとき、けいたろう、とものぶ、りょうこ、ひな、みほ、みくも、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、かけっこリレー、スキップリレー、両足跳びリレー、バット跳びジャンプ、帯の締め方、後の両手投(後両手取呼吸投)、正面打小手返し、6の杖、13の杖、サッカー
*今週末の土曜日は全日本合気道演武大会があるため、子どもクラスの稽古もないので、今日はいつも土曜日に参加するメンバーが稽古に加わり、通常の水曜日よりも多かったです。すると、男の子と女の子が同数になりました。子どもクラスは来月が審査なので、審査に向けた稽古内容にしました。高学年の子には、相手の帯を結ぶという内容もあります。今日はみほさんが挑戦しました。技は初級向けの後の両手投げと上級向けの正面打小手返しを行いました。両手投げはかかり稽古で、小手返しは二人組みで投げ合いました。


大人クラス
5月22日13大
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、奥田、芹沢、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、両手取四方投、両手取天地投、突小手返し、両手取呼吸投、正面打三教、杖の素振り(突の部、面の部、八双の部)、座技呼吸法
*今週末25日には、全日本合気道演武大会があります。その演武で行う技を最初に稽古しました。後半は、リクエストに応える形で技を決め、稽古しました。気候も夏に向かい、今日はかなり暑くなったので、冷房を入れて稽古しました。それでも、かなり汗をかく方は多かったです。稽古の終盤には、杖の素振りを行いました。基本素振りは大事なので、これからも時々稽古していきたいと思います。
全日本合気道演武大会の日は土曜日ですが、稽古はありません。できるだけ多くの方に参加していただきたいと思います。集合時間は午後3時30分、場所は日本武道館の正面玄関です。
  1. 2013/05/22(水) 23:27:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013合気道高城道場台湾合宿

日時:2013年5月17日(金)~20日(月)
参加 小林保雄総師範、吉川五郎六段
高城道場:山口秀之弐段、中原哲郎弐段、吉長旺帥初段、松平和子4級、金子清文4級、金子優子4級、松平直之
小林道場:泉智太郎四段、松岡宏美参段

行程:
 一日目(5月17日)
 東京(羽田空港)12:40 出発 → 台北(松山空港)15:05 到着
  
*今回の合宿は、合気道高城道場合宿として企画しました。昨年同様、台湾合気道から招待されて行かれる小林保雄師範に同行することになっていたので、合気道小林道場関係の道場からも参加申し込みがあり、全員で13名のパーティとなりました。しかし、残念ながら当初行く予定だった伊従さんが盲腸のため、急遽行けなくなり、実際には12名でした。
2013台湾合宿
*松山空港に着くと、呂承榮先生が他の台北合気道の方々と迎えにいらしていました。とても、嬉しかったです。私たちは、空港からタクシーで「三徳飯店」に行き、そのレストランで行われたウェルカムパーティに参加しました。このウェルカムパーティには、昨年同様多くの先生方が30名ほど参加されていました。
2013台湾合宿①
2013台湾合宿②
2013台湾合宿②

台北夜市2013
台北夜市集合2013
*食後、歩いて15分ほどの夜市に行きました。夜店が並ぶ台北名物の夜市も今回は初めての方もいました。日本のお祭りの時のような夜市を散策することができました。


 二日目(5月18日) 九份観光・小林保雄総師範講習会
【九份観光】水湳洞・金瓜石・九份
*ホテルでの朝食後、呂承榮先生と林宜璇さんがホテルまで迎えに来てくれて、バスで九份に向かいました。
九扮2013
九扮集合2013
湯婆場の家モデル2013
九扮観光2013
*「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルとして有名な九份ですが、霧の中の九份もなかなか幻想的で良かったです。山の中なので、坂が多いところにお店が並んでいて、そこをしばらく散策しました。いろいろなお土産やさんがあるなかで、千と千尋の映画に出てくる「湯婆場」のモデルの建物のそばに、昔は映画館だった「昇平戲院」があり、その中を見た後にみんなで記念撮影しました。この通りに日本の昔の映画を知らせるのぼりがありましたが、それに山口百恵と三浦友和の写真が入っていました。確かに昔ですが、私にはちょっと昔という概念が違うのではないかと思いました。

茶店2013
九份茶坊茶店2013②
*気持ちのいい散策もちょうどお昼頃に「九份茶坊」に到着し、お茶をいただきました。台湾でのお茶のいただき方は、ゆっくりのんびりと2時間から3時間ほどかけて、お話などをするそうです。ここの経営者は日本人の女性で、詳しく説明してくださいました。この茶坊の下に陶工坊や藝術館などがあり、そこも特別に見学させていただきました。そして、実際にお茶をいただいたのは、さらにその下の景色の良いところにある水心月茶坊でした。とても、気持ちの良い空間で、本来ならお茶だけなのですが、お腹を空かせた方のために、家庭料理のいくつかの定食を用意されているとのことで、ほとんどの方はここでお食事もいただきました。ヘルシーでとても美味しかったです。

2013砂金採り
*日本統治時代の様子を知ることのできる「黄金博物館」(金瓜石)とその周辺を散策しました。日本式の特殊な建物の「四連棟」を見学したり、砂金採りと坑道に入る体験に参加したりしました。金を運ぶのに使っていたトロッコも展示されていました。たくさん歩きましたが、楽しかったです。黄金瀑布2013
*バスに少し乗り、水湳洞に行きました。「十三層遺跡」は、日本人によって建てられた製錬所です。昔は段々に13層あったのだそうですが、今は最上部のみ原型を留めています。「黄金瀑布」は、黄金色の岩石の上を透明な渓流が幾筋にも渡って広がっていて、もっとゆっくり見たかったところでした。


【小林保雄総師範講習会】「Y17」
2013小林先生講習会4
2013小林先生講習会3
2013小林先生講習会
*今回台湾合気道の国際部長として、私たちの合宿を全面的にお世話をしてくださった呂先生が、いつも教えている道場、台北Y17で小林保雄総師範の講習会が行われました。広めの道場ですが、50人ほどの参加で道場はいっぱいになっていました。中学生くらいの方も多かったです。小林先生は小さな子たちに教える時、初心者に教える時はとても優しいです。ニコニコ顔で技の雛形を行ってくださいました。坂西師範も稽古に参加してくれました。矢野さんとマカオ道場の方々も全員参加でした。日本からはもちろん全員参加しました。台湾は暑いですが、稽古にも夢中になり、かなり汗をかきました。
稽古終了後に全員で記念撮影しました。

懇親会 「台北小館」
2013講習会後の親睦会
*Y17から歩いていける場所で、懇親会が行われました。ここでは日本の宴会でよくみられるような鍋の料理などで、とても美味しくいただきました。台湾ビールが主でしたが、パイナップルビールというのもありました。高城道場が台湾合宿を開催するのは、今年で3年連続になります。Y17の道場生にも顔見知りの方が多くなりました。この合宿の後、呂先生と道場生3名が日本に来日することになっています。その方たちともいっしょに飲みました。

 三日目(5月19日)102年青年盃合気道演武大会(台北市南港運動中心)

【101年青年盃合気道演武大会】
*この日も雨は降らず、良かったです。午後1時頃から演武大会は始まりました。参加団体ごとにプラカードを持って整列し、式典は始まりました。
2013台湾合気道演武大会開会式
2013台湾合気道演武大会開会式2

日本人演武の動画

小林先生演武2013台湾
小林保雄総師範演武

高城寛子演武2013台湾
高城寛子六段演武

坂西師範演武2013台湾
坂西昇一師範演武

吉川五郎師範演武

有段者演武
泉 智太郎 四段
松岡 宏美 参段
中原 哲郎 弐段
山口 秀之 弐段
吉長 旺帥 初段


【さよならパーティ】「海霸王餐廳」
2013台湾さよならパーティ2
2013台湾さよならパーティ
2013台湾さよならパーティ3
*小林先生が挨拶されて、さよならパーティは始まりました。宴会が始まると、毎年のことですが、台湾合気道の重鎮でもカラオケはお好きな方が多いようで、早速マイクを持って歌っていました。新竹の洪先生にもお会いできて良かったです。来年は、高城道場も10周年を迎えます。呂先生と洪先生にもぜひいらしていただきたいと思い、お誘いすると、お二人とも喜んで参加して下さると即答をいただきました。楽しい歓談で、とてもにぎやかでした。



 四日目(5月20日) 
【足裏マッサージ】「6星集足體養身會館」
2013台湾リフレクソロジー
*呂先生のお弟子さんで陳正峯さんという方が足裏マッサージ店をやっているということで、希望者は早朝に予約して行きました。。お疲れ気味の皆様も元気が出てきたようでした。

【圓山大飯店】
圓山大飯店2
2013圓山大飯店
*私が五十嵐道場の台湾合宿に参加したのは、1984年の正月です。その時に、勤めていた代官山保育園の保護者で台湾出身の方がいました。ちょうど、その時期に台湾に里帰りするということで、自由時間に待ち合わせして、台北市内を案内してもらいました。その時は、圓山大飯店と故宮博物館に連れて行ってもらったのですが、その当時は、今、赤絨毯が引いてあるところが全て大理石となっていて、あまりの素晴らしさに圧倒されたので、今回はどうしても行きたかったところでした。30年の時は経っていても、その荘厳さは失われず、そのダイナミックな建物にみんなも圧倒されていました。

2013台湾最終日お昼
*お昼は、参加者の中で「小籠包」が食べたいという希望がありましたので、昼食は台北市内にある呂先生お薦めのお店に行きましたが、とても人気があるところなので、待ち時間が40分以上でした。そこで、同行してくださっていた林さんが知っている、もう一つの美味しい小籠包が食べられるお店に行き、それ以外の食事も頼んで、みんなで美味しくいただきました。

*時間はギリギリになり、急いでタクシーで戻ると、小林先生は古くから合気道をされている台湾のお仲間といっしょにホテルのロビーでお待ちになっていました。小林先生、すみませんでした。今回お世話になった協進会の方々とは違う団体ということですが、台湾の合気道もいろいろあるのだと思いました。合気道は「和」の武道なので、考え方ややり方がいろいろ違っても、合気道を愛する仲間として、みんないっしょにできるといいと思いました。
そして、空港に向かいました。高城道場3回目の台湾合宿も終了です。天気予報では、全て雨だったので、大変心配な天候でしたが、私たちが台湾に滞在している間はほとんど雨は降りませんでした。空港に着くと、まるでそれを待っていたかのように、空港の外は雨が降っていました。私個人としても台湾は切っても切れない縁があると思います。
今回は今までで一番多くの参加がありました。皆様、合宿は楽しめたでしょうか。そして、お疲れ様でした。また、お会いできる日を楽しみにしています。皆様、ありがとうございました
  1. 2013/05/22(水) 11:08:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月18日(土)  代理指導

子どもクラス  指導:里沙先生  指導補助:大
2013.5月本部稽古
参加者:こうすけ、もとき、けいたろう、れい、とうわ、とものぶ、まゆ、りょうこ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、膝行(前後)、一教運動(左右半身、前後、四方)、船こぎ運動、正面打一教、両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、直突、返し突)
*大人クラスが台湾合宿のため、子どもクラスを里沙先生にやってもらいました。子どもクラスはいつもと変わらず、大勢の参加でした。一教運動の四方については、小さな子たちが大きい子たちが、一生懸命にまねしている姿が見られたと報告がありました。里沙先生、指導ありがとうございました。


大人クラス(第一部) 指導:兼子四段
5月18日135月18日13大
参加者:中西、藤崎マ、岩﨑、吉村、中澤、相模女子大合気道部4名、里沙、健、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動、船こぎ運動、攻撃(正面打、横面打、突)、体捌き、付帯組みで転換、片手両手取入身投、正面打一教、正面打小手返し、片手両手取呼吸投(二種)、逆半身片手取四方投、両手取天地投、片手両手取呼吸法、座技呼吸法
*大人クラスは兼子四段にお願いしました。相模女子大合気道部から新入部員を含めた参加がありました。相模女子大合気道部からの参加があると、女子率があがります。兼子さん、指導ありがとうございました。


大人クラス(第二部) 指導:兼子四段
参加者:吉村、二俣、中澤、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、体捌き(転換、回転、入身)、片手両手取呼吸法、片手両手取呼吸投、正面打一教、正面打二教、立技呼吸法、横面打小手返し、両手取天地投、両手取四方投、剣の素振り、座技呼吸法
*第二部はいつもよりも参加者が少なく、当初指導をお願いしていた誠先生は足が痛いということで、今回は兼子さんが指導してくれました。兼子さん、助かりました。ありがとうございました。
  1. 2013/05/22(水) 07:24:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月15日(水)

子どもクラス
5月15日13子
参加者:みさと、ひな、みほ、みくも、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、スキップ、ゲリラ、バット跳びジャンプ、ジャンプ、胸取一教、胸二教、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、アメリカンドッヂ
*今日はいつも土曜日に参加しているみくもさんが今回も稽古に参加したので、先週同様、女の子が多い稽古になりました。また、色帯の子どもたちばかりだったので、中級から上級向けの内容にしました。胸取一教は二人組みで、二教はほとんどやったことがなかったので、今日はみんなでかかり稽古にしました。人数も少なかったので、丁寧に指導することができました。


大人クラス
5月15日13大
参加者:吉村、中澤、北山、奥田、芹沢、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、両手取四方投、両手取天地投、突小手返し、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取回転投、逆半身片手取呼吸投(数種類)、座技呼吸法
*今月25日には、全日本合気道演武大会がありますが、その時に行う技が決まりましたので、それを最初に稽古しました。今年は、両手取四方投と天地投、突の小手返しの三種類です。それぞれ、しっかりできるように指導しました。後半は、参加者のやりたい技を稽古しました。逆半身片手取呼吸投は腰投をしたいという奥田さんのために、腰投に繋がる同じ形の呼吸投を行いました。回転投は外回転投を稽古したい北山さんのために、初心者以外には外回転でかかり稽古にして投げ合ってもらいました。最後の呼吸投は腕の力をできるだけ入れないでいろいろな種類の技を投げ合ってもらいました。
  1. 2013/05/15(水) 22:45:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月12日(日) 合同稽古

午前9時30分~10時30分
5月12日13
参加者:岩﨑、山口、伊従
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、座技正面打一教、座技正面打二教、座技正面打三教、座技正面打四教、剣の切り返し(左右半身、前後、四方)、座技呼吸法
*本来は藤野町の子どもクラスのために他の道場も含めて合同稽古としていましたが、参加者は大人クラスのメンバーのみだったので、1時間は参加者に合わせた稽古を行いました。いつもはなかなかできない座技正面打の一教から四教まで通して稽古しました。また、剣の切り返しも審査技に入っているので、それも一通り稽古しました。


午前11時~12時30分
5月12日13大
参加者:吉長ア、岩﨑、二俣、原田、中澤、吉長オ、伊従、山口、成田  体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動、転換捌き、二人組みで転換捌き、逆半身片手取呼吸投(転換捌き)、逆半身片手取四方投表、逆半身片手取四方投裏、逆半身片手取一教、杖の素振り(面の部)、座技呼吸法
*大人クラス合同として設定していた時間には、藤野町道場から原田さんが参加し、厚木東道場からも数名参加がありました。今日は体験の方がいましたが、学校での柔道経験があるので、受身ができました。最初は一教運動と転換捌きを行いました。その後は、前受身も後受身もできましたので、いずれも有段者に相手をしてもらい、技の稽古をいっしょに行いました。今日の稽古は白帯も多かったので、基本技の稽古は良かったと思います。杖の素振りは面の部を一通り行いました。体験の方は、申込書を持って帰りました。入会されたら、いっしょに稽古していきましょう。
  1. 2013/05/13(月) 02:10:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月11日(土)  春季鎌倉八幡宮奉納演武大会

 相模原市合気道連盟として、五十嵐和男理事長と原清副理事長とともに、八幡宮春季奉納演武大会に参加してきました。今回は、それぞれの先生方の受けをとってくれる方々も含め、相模原市合気道連盟としては、11名の参加となりました。
2013鎌倉奉納道主講習会
  奉納演武の前に、道主の講習会がありました。高城道場から参加した鈴木正樹参段と伊従敬弐段、山口秀之弐段はこの稽古にも参加しました。大勢の方がいらして、稽古もほとんど切れ間なく投げ合う稽古だったので、普段はあまり汗をかかない私も髪が濡れるほど、びっしょり汗をかきました。久しぶりに稽古した、という実感が湧きました。道主の講習会の内容も、基本に徹した分かりやすいもので、その繰り返しを充分に行えるものだったので、稽古後はかなり充実感がありました。参加した3人もかなり満足感があり、もうこのまま帰ってもいいと思うくらいでした。

 この後、奉納演武が始まりました。
道主の演武
2013鎌倉道主演武①2013鎌倉道主演武②

武田義信師範の演武
2013鎌倉奉納武田師範

荒井俊幸師範の演武
2013鎌倉奉納荒井師範

沼田秀夫師範・制野隆芳師範の演武
2013鎌倉沼田先輩演武2013鎌倉奉納制野師範

相模原市合気道連盟の演武
五十嵐和男理事長の演武
2013鎌倉奉納五十嵐師範

原清副理事長の演武
2013鎌倉奉納原師範

高城寛子演武
2013鎌倉奉納高城


今回の相模原市合気道連盟参加者の集合写真です。
2013鎌倉奉納演武集合



 演武終了後、八幡宮直会殿にて直会が行われました。
2013鎌倉奉納直会
*直会では、八幡宮の宮司、道主と武田義信師範のお言葉がありました。そして、今回は、この鎌倉八幡宮で武田師範が合気道の奉納演武をすることになったきっかけを作った、明治神宮の至誠館館長をされていた因幡稔師範がそのお話をされていました。かつて、開祖が「むすび」の重要性を様々なところで話されていたそうです。人はいろいろな形で縁を「むすび」、人生が豊かになるだけでなく、ものごとの発展にも大きく影響しているということで、その「むすび」の大切さを感じ、合気道はまさにその「むすび」の存在であることを話してくださいました。私も本当にそう思います。
 制野師範の乾杯の音頭で、歓談が始まりました。いつものように先生方やいろいろな方々と楽しくお話することができました。今回は、群馬合気道連盟の荒井俊幸師範、合気道神武練成塾の白川勝敏師範と息子さんの白川竜次さん、ひたちなか市の五十嵐雅高先生とひたちなか市の合気道の方々がいらしていました。先週、渋谷会の稽古に参加してくれたひたちなか市の石田さんとも会うことができました。途中で神奈川県連盟の加盟団体と賛助演武の団体から、自己紹介の場がありましたが、合気道高城道場・わんぱく道場として、鈴木さんと山口さん、伊従さんといっしょに前に出て、一言挨拶しました。
 いつも、鎌倉八幡宮奉納演武大会にさせていただき、ありがとうございます。年に3回行われるこの奉納演武もスタッフの方々がお世話してくださるおかげで、毎回盛況です。本当に有難いことだと思います。
 今後とも、よろしくお願いいたします。
  1. 2013/05/12(日) 23:38:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月11日(土)  春季鎌倉八幡宮奉納演武のため代理指導

子どもクラス  指導:誠先生  指導補助:大
5月11日13本部子
参加者:こうすけ、もとき、けいたろう、れい、とうわ、とものぶ、まゆ、りょうこ、わかな、みほ
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、正面打一教、正面打入身投、片手取四方投、6の杖、13の杖、31の杖
*今日は鎌倉八幡宮の奉納演武大会に私が参加したため、子どもクラスを誠先生にやってもらいました。子どもクラスはいつもと変わらず、大勢の参加でした。大が補助してくれて、なんとかできたようです。誠先生、指導ありがとうございました。


大人クラス(第一部)  指導:兼子四段
参加者:藤崎マ、岩﨑、相模女子大合気道部2名、藤崎、成田、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取呼吸法(投)、両手取入身投、正面打小手返し、正面打一教、正面打二教、片手取四方投、片手取呼吸投
*大人クラスは兼子四段にお願いしました。相模女子大合気道部から新入部員が一人参加し、みんなといっしょに稽古したようです。兼子さん、指導ありがとうございました。


大人クラス(第二部) 指導:成田弐段
参加者:吉村、二俣、中澤
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手取呼吸法、片手両手取呼吸法、胸取呼吸法、片手両手取呼吸投、横面打一教、剣の素振り(切り返し)
*第二部はいつもよりも参加者が少なく、当初指導をお願いしていた誠先生は足が痛いということで、急遽、成田さんが指導してくれたということでした。成田さん、急な指導でしたが、助かりました。ありがとうございました。
  1. 2013/05/12(日) 15:01:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月8日(水)

子どもクラス
5月8日13子
参加者:みさと、ひな、みほ、みくも、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、一教運動(座技で左右半身・前後・四方)、座技両手取一教、後片手首絞バット投げ(三教投)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、綱引き
*今日はいつも土曜日に参加しているみくもさんが稽古に参加したので、女の子が多い稽古になりました。また、色帯の子どもたちばかりだったので、一教運動も座技で行いました。みんな、しっかり言うことを聞いていて、上手にできました。技も中級から上級向けの内容にしました。座技の両手取一教は二人組みでバット投げはみんなでかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
5月8日13大
参加者:志村、吉村、中澤、北山、奥田、伊従、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、座技両手取一教、座技両手取二教、座技両手取呼吸投、座技両手取四方投、両手取天地投、両手取呼吸投、剣の素振り(左右半身、前後、四股立)、座技呼吸法
*座技の稽古がなかなかできなかったので、今日は前半は座技を行いました。両手取でも基本的な捌きは立技と同じです。両手取呼吸投は受身の稽古にとてもいいです。みんなでかかり稽古にして投げ合いました。後は、両手取から四方投と天地投を行いましたが、これは基本の固め技で行い、後受身ができるように行いました。両手取呼吸投はしゃがんで相手を自分の後ろに投げる技ですが、腕に力を入れないで行うと上手くいきます。この技もかかり稽古にして、思い切り投げ合ってもらいました。今日は基本的な剣の素振りを少しだけ行いました。
  1. 2013/05/08(水) 23:11:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月4日(土・祝)

子どもクラス
5月4日13子
参加者:けいたろう、れい、りょうこ、とうわ、まゆ、わかな  体験:小学生の男児
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップリレー、船こぎ運動、捌き(転換)、片手両手取呼吸投(転換捌き)、後の両手投(後両手取呼吸投)、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し)、6の杖、ドッヂボール
*今日は体験の男の子がいました。英語が話せるということで、今日の稽古には、簡単な英単語が飛び交いました。技の稽古の前に船こぎ運動で大きな声を出しました。そして、転換捌きを行いました。技はその転換捌きを使って投げる片手両手取からの呼吸投と後両手取から手を上げて相手を前に投げる呼吸投を全員でかかり稽古にして、投げ合いました。相半身片手取からは一教ですが、これは二人組みで行いました。どの技も、いっしょにやることができました。最後に男の子と女の子に分かれて、ドッヂボールをしました。なかなか、白熱したゲームになりました。もし、良かったら、これからもいっしょに稽古しましょう。



大人クラス
5月4日13大
参加者:岩﨑、北山、相模女子大合気道部2名、伊従、山口、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取一教、後両手取二教、後両手取三教、後両手取呼吸投、後両手取入身投、後両手取小手返し、後両手取四方投、座技呼吸法
*連休中の稽古なので、いつもより参加者は少なめでした。今日の技は後両手取からの基本技を中心に行いました。後両手取ならではの捌き方や手の取り方などが分かるように指導しました。難しそうですが、意外にやりやすいものもあります。呼吸投、入身投、小手返しは二つのグループに分けてかかり稽古で投げ合ってもらいました。


夕食
5月4日13
*稽古後のお茶の時間に、お店がお休みだった夫が美味しい魚を仕入れてきて、夕食を用意してくれました。夫は飲みたかったようですが、急なことだったので、飲める方は私を入れて4名でした。それでも、美味しいお刺身、煮魚、カマ焼きと贅沢な料理を肴にビールをいただきました。ごはんも炊いてあったようですが、それをいただくまでもなく、みんなおなか一杯になっていました。お酒を飲んでいない方もお箸が進むに連れ、いろいろな話で盛り上がりました。ご馳走様でした。
  1. 2013/05/05(日) 00:15:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月1日(水)

子どもクラス
5月1日13子
参加者:みさと、ひな、みほ、ゆら  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、うさぎ跳び、スキップ、アヒル歩き、両手取一教、両手取四方投、半身半立片手取回転投、二人投、杖の素振り(八双返し打、八双返し突、八双返し後打)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖、アメリカンドッヂ
*水曜日のメンバーは経験者が多いので、今日の技は上級者向けの内容を中心に行いました。一教は二人組みで行い、他の技は全員でかかり稽古にして、投げ合いました。みんなしっかりと投げ合うことができていました。杖も同じく、いつもより難しい内容ですが、技の稽古と同じく、みんなしっかりと稽古することができました。


大人クラス
5月1日13大
参加者:志村、藤崎マ、吉村、中澤、北山、奥田、芹沢、伊従、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、両手取一教、両手取二教、両手取四方投、半身半立片手取回転投、座技片手取三教、座技片手取入身投、両手取小手返し、座技呼吸法
*土曜日だけでなく、水曜日も参加人数が増え、道場が狭く感じました。今日の技は両手取の基本技と座技と半身半立技を行いました。座技と半身半立技は、初心者には難しいので、同じ技を立ち技で行ってもらいました。皆、とても熱心に稽古していて、今日は少し肌寒いくらいでしたが、汗をかいている人が多かったです。意欲的に稽古している姿は美しいです。これからもがんばってください。
  1. 2013/05/02(木) 00:04:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0