fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

合気神社例大祭 平成25年4月29日 合気神社にて

参加:北山、芹沢、山口、中原夫妻、内野
13合気大祭1
 JR岩間駅を降りると、開祖の銅像が駅前にありました。新しく、とてもきれいだったので、横書きを見てみると、昨年7月に建立されたことが分かりました。合気神社までの道筋にも開祖の写真とともに、エピソードが紹介されていました。岩間は合気道の町という感じがしました。
13合気大祭2
 さわやかな晴天の中、午前11時より、(公財)合気会主催で開祖と吉祥丸道主の慰霊祭として合気神社の例大祭が行われました。本殿には、笠間市の市長、田辺市の市長などの来賓の方と合気会の代表として多田師範、尾崎師範など数名の方が上がられていました。その中に小林保雄師範もいらっしゃいました。
13合気大祭3
 神事が執り行われた終わりに道主の奉納演武が行われました。人が多くて遠目でしたが、力強い演武でした。写真は、背の高い中原さんが撮ってくれました。中原さん、ありがとうございました。

13合気大祭高城道場
 その後、道場と道場前の広場で直会が行われました。高城道場も小林道場といっしょに配られたお弁当とお神酒で直会に参加しました。小林保雄師範をはじめ、荒井師範、五十嵐師範、石垣師範、白川師範、追分師範にもお会いできて、いっしょにお神酒をいただきました。近くには畑山先生の研心会の方々もいました。畑山先生とは久しぶりにお話することができました。また、武田師範にもお会いしましたが、5月には神奈川県合気道連盟主催で鎌倉奉納演武大会に参加します。一言お伝えすることができて良かったです。昨年は参加できませんでしたので、今年は高城道場でも参加を募って、7名で来ることができました。高城道場の参加者も大勢の師範の先生にお会いすることができました。それに、ひたちなか市の石田さんとも久しぶりに会えて、とても嬉しかったです。何故か、とても短く髪を切っていました。何かあったのかな、とちょっと心配です。ひたちなか市の五十嵐先生といっしょに鎌倉奉納演武大会にも参加するとのことなので、またお話できるといいなと思いました。
 とても、お腹が空いた状態で、お神酒をいただいたので、すぐに真っ赤になってしまいました。この合気神社例大祭では、希望するとお弁当が付いてきます。それをいただきながら、いろいろな方とかなりたくさんお神酒もいただいてしまいました。
13合気大祭5
 今年は、朝早くから電車で向かいましたが、帰りは車で来ていた内野さんに立川まで送ってもらいました。その帰り道に皆から預かったお金で、おみやげを買うことができました。ちょっと飲みすぎていたので、とても、助かりました。内野さん、ありがとうございます。
 また、来年も多くの道場生といっしょに参加したいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2013/04/29(月) 23:32:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月27日(土)

子どもクラス
4月27日13子
参加者:もとき、けいたろう、れい、とうわ、とものぶ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、攻撃(正面打、突)、捌き(転換)、突一教、突小手返し、前の両手投(両手取呼吸投)、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、13の杖、だるまさんがころんだ
*全体に女の子が多いので、しっかりとしています。男の子は小さい子が多いので、どうしても女の子が男の子の面倒を見る、という感じになってしまいます。入会した時は小さかった女の子もすっかりお姉さんになっていました。今日は突きの攻撃からの基本技と相手の両腕を上げて、膝をついて小さくなって投げる呼吸投げを行いました。一教は二人組みで、小手返しと両手取呼吸投はみんなでかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス(第一部)
4月27日13大1
参加者:中西、藤崎マ、井上、岩﨑、北山、相模女子大合気道部2名、伊従、藤崎、中原、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突三教、突四方投、突入身投、突回転投、杖の素振り(歩きながら正面打ち込み・面打下段返し・連続打ち込み)、座技呼吸法
*土曜日の第一部は参加者が多いです。今日は15名の参加で、道場はいっぱいな様子でした。特に今年は中学生が増え、今日は4名でした。今週はずっと突きの攻撃からの技を稽古しています。今日も一通りの基本技を行いました。同じ技を稽古している人もいますが、やる度に新しい発見があるようです。人数が多いので、二人組みでの稽古の時でも三人組みのところを多くしました。後半はほとんどかかり稽古にしました。最後に杖の稽古を行いましたが、やはり人数が多いので、歩きながらで素振りを行いました。


大人クラス(第二部)
4月27日13大2
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突四方投、半身半立突入身投、突腰投、杖の素振り(面の部)、座技呼吸法
*第二部でも突きの攻撃からの基本技を中心に稽古しました。繰り返すことで、技の形は覚えられると思います。半身半立で行った技は、白帯の方には立技で稽古してもらいました。腰投の時には、同じ形の呼吸投で投げ合ってもらいました。有段者同士で投げ合ってもらいましたが、もっと思い切り稽古してもらう広さがほしいと思いました。5月6日には渋谷で有段者稽古を行います。多くの方の参加をお待ちしています。
  1. 2013/04/27(土) 23:21:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月24日(水)

子どもクラス
4月24日13子
参加者:りょうこ、みさと、ひな、みほ、ゆら  見取り稽古:きょうすけ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、匍匐前進(ゲリラ)、反復横跳び、突一教、突入身投、短刀取り(突五教)、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、はないちもんめ
*先週お休みだったきょうすけ君がお母さんと見取り稽古に来ました。学校でかけっこをしている時に転倒し、当初は肩の脱臼かと思うような怪我をしたと連絡がありましたが、実際には鎖骨が折れていることが分かり、しばらくは身体を動かすことができないということでした。今日は見取り稽古ということで、道場に来ましたが、じっとしているのは難しかったようです。早く治るといいですね。今日の技は突きの攻撃から基本技と、短刀取りを行いました。短刀取りは突きの攻撃から、短刀を持った手を逆手に取り、五教で抑える技です。みんなしっかりと稽古することができました。


大人クラス
4月24日13大
参加者:吉村、中澤、北山、奥田、芹沢、伊従、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突入身投、突四方投、突小手返し、突呼吸投、杖の素振り(突の部、面の部、八双返し打ち)、6の杖、座技呼吸法
*大人クラスも突きの攻撃からの基本技を行いました。突きの攻撃の捌きは、特に相手を崩すことが大事です。転換での捌きでは、転換すると分かっていても、相手の手を取ることに意識が働いてしまい、なかなかできないことが多いです。ここでも、しっかりとした捌きを行うことに重点を置いた稽古を行いました。呼吸投は、最初の捌きで相手を崩し、てんびん投げで投げる技をかかり稽古にして投げ合ってもらいました。終盤にやっと杖の稽古をすることができました。基本の素振りはとても大事です。これからもやっていきたいと思います。
  1. 2013/04/24(水) 23:18:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月20日(土)

子どもクラス
4月20日13子
参加者:こうすけ、もとき、けいたろう、れい、とうわ、とものぶ、まゆ、りょうこ、わかな、みほ
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、スキップ、かけっこリレー、アヒル歩きリレー、逆半身片手取一教、逆半身片手取回転投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、6の杖合わせ、だるまさんがころんだ
*子どもたちは、今日も元気よく道場に来ました。上級生が少なく、小さい子が多いのですが、二つのグループに分け、かけっこリレーやアヒル歩きリレーをすると盛り上がっていました。技の稽古では、みんな小さい子をサポートして、しっかり行うことができました。先週は杖の稽古をしていなかったので、今日は基本素振りを多くして、6の杖を行い、大きい子たちには合わせもやってもらいました。


大人クラス(第一部)
4月20日13大
参加者:中西、藤崎マ、井上、和智、岩﨑、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原、成田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取三教、逆半身片手取三教投、逆半身片手取回転投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取呼吸投(回転投風)
*稽古のはじめに、先月の審査の合格者で、まだ証状を渡していなかった方たちにみんなの前で授与しました。あらためて、おめでとうございます。今日は、参加人数が14名と多めだったので、混雑した稽古になってしまいました。そのため、前半は二人組みでの稽古でしたが、後半は、ほとんどかかり稽古にして投げ合ってもらいました。最後の回転投風の呼吸投は有段者と分け、有段者にはできるだけ思い切り投げ合ってもらいました。


大人クラス(第二部)
4月20日13大2
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取呼吸投(転換して角落とし)、座技呼吸法
*第二部でも逆半身片手取からの基本技から稽古しました。四方投では最初に相手の手を自分の中心にしっかりとれることが大切です。小手返しでは繰り返し言っているように転換が要です。基本の転換捌きに拘って稽古してもいました。転換して角落としは、有段者グループを作ってしっかり投げ合ってもらいました。これも基本の転換捌きをすることで、技が決まります。白帯の方には、同じ形で跳び受身にせず、前受身が取れるようにして、投げ合ってもらいました。


にぎやかな夕食
4月20日13夕食
稽古の後に、食事に行こうとしたら、私も所属している、橋本仲町のみこし会総会の二次会に巻き込まれてしまいました。いっしょに食事しようとしていた、山口さんと北山さんも同席して、にぎやかな宴席での夕食?になりました。おなかいっぱい!
  1. 2013/04/21(日) 00:45:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月17日(水)

子どもクラス
4月17日13子
参加者:みさと、ひな、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、反復横跳び、横面打四教、横面打四方投、半身半立片手取回転投、6の杖、13の杖、31の杖、おにごっこ・アメリカンドッヂ
*水曜日は参加が少ないのですが、色帯の子たちだったので、技も中級以上の技を行いました。さすがに、稽古を積んできたので、技の稽古はよくできました。四教は二人組みで、四方投と回転投はかかり稽古にして投げ合いました。集中して稽古できたので、遊ぶ時間を多くしました。そして、最後に道場の掃除も行いました。子どもたちは掃除が大好きで、あちこちからごみやほこりを出してきて、道場をきれいにしてくれました。


大人クラス
4月17日13大
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、奥田、芹沢、伊従、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、合気上げ、表技の力学、逆半身片手取一教表、裏技の力学、逆半身片手取一教裏、逆半身片手取四方投、両手取天地投、両手取呼吸投、座技呼吸法
*昨日の渋谷でやった身体の力学を技の稽古前に少し行いました。その力の入れ方と抜き方を体感してもらうために、逆半身片手取の攻撃も力を入れたものにして技の稽古を行いました。相手の力を受け入れること、そしてその瞬間に自分のものにして返すこと、相手の力を転換などで流すこと、それが捌きです。そして、それを行うためには、力を抜くことです。これが一番難しいです。でも、少しでもそれができると技が決まります。みんな、熱中して、熱気溢れる稽古になりました。
  1. 2013/04/17(水) 18:29:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月13日(土)  代理指導

子どもクラス  指導:山口秀之弐段
4月13日13子
参加者:こうすけ、もとき、けいたろう、れい、とうわ、とものぶ、まゆ、りょうこ、わかな、みほ、みくも
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、捌き(入身、転換、回転、連続)、正面打入身投、逆半身片手取呼吸投、ドッヂボール、だるまさんがころんだ
*合気道高城道場渋谷会が東京都合気道連盟に加盟したため、今日はその評議員会議があり、それに参加しました。不在の私の代わりに、山口秀之弐段に指導を依頼しました。大が補助してくれました。捌きの稽古では、転換と回転を組み合わせてどんどん行い、どこまでついてこられるかやってみたそうです。杖の稽古はなしで、遊びの時間を多くしたということで、子どもたちは喜んで稽古していたようです。
山口さん、指導ありがとうございました。


大人クラス(第一部)  指導:兼子功四段
参加者:中西、藤崎、徳本、中澤、北山、大、相模女子大合気道部1名、伊従、山口、藤崎、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打入身投、正面打一教、突二教、横面打腕ひしぎ、片手両手取呼吸投、横面打呼吸投(自由)、座技呼吸法
*大人クラスの第一部も不在の私の代わりに、兼子四段に代理指導してもらいました。有段者と分けた内容が多く、特に有段者には思い切り攻撃して、自由に投げることで、かなり緊張して熱気の溢れる稽古になったようでした。
兼子さん、指導ありがとうございました。


大人クラス(第二部)  指導:高城誠六段
4月13日13大
参加者:吉村、二俣、徳本、中澤、北山、伊従、山口、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸法、片手両手取二教、片手両手取四方投、片手両手取小手返し、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*第二部は誠先生に指導を依頼しました。片手両手取からの基本技と呼吸投を中心に指導してくれました。私は、東京都合気道連盟の評議員会議の後の情報交換会にも参加した後に、道場に戻ってくると、第二部の終わりごろに到着しました。稽古終了後に、先月の審査の合格者でその証状を渡していなかった方に、みんなの前で私から授与することができました。
誠先生、指導ありがとうございました。
  1. 2013/04/14(日) 00:28:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月10日(水)

子どもクラス
4月10日13子
参加者:きょうすけ、みさと、ひな、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、匍匐前進、反復横跳び、正面打一教、正面打入身投、短刀取り(突小手返し)、杖の素振り(直突、返し突、突き上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、だるまさんがころんだ
*入会した時には、にぎやかだった子どもたちも、すっかりお兄さんお姉さんになってしまい、静かな稽古でした。今日はすんなり稽古が進み、技も短刀取りを入れて3つ行うことができました。一教は二人組みで、入身投と短刀取りはかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
4月10日13大
参加者:志村、吉村、中澤、徳本、北山、奥田、伊従、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、正面打二教、正面打四方投、正面打入身投、座技呼吸法
*昼間は暖かくても夜はさすがに寒くなってくるのですが、道場の中は熱気でいっぱいでした。基本の一教運動を正しく行うのは、実は難しいのです。剣の素振りを意識して、自分の姿勢を維持しながら、一教運動を行えるように指導しました。技はその一教から行いました。四方投は転換捌きが特に大事です。相手と向き合うこと、相手が自分のテリトリーにいることに注意しながら稽古しました。
  1. 2013/04/10(水) 23:02:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月6日(土)

子どもクラス
4月6日13子
参加者:こうすけ、けいたろう、とうわ、まゆ、りょうこ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール取り受身、バットジャンプ、捌き(入身、転換)、正面打入身投、正面打小手返し、杖の素振り(正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖、ドンジャンケン
*子どもクラスは新年度になり、中学生になって大人クラスになった子どもたちがいなくなり、少し寂しい感じがしますが、それぞれ学年が進んで、新たな気持ちで臨む姿もみられました。ボール取り受身もバットジャンプも子どもたちは大好きなので、元気よくやっていました。技は正面打からの基本技です。両方とも二人組みにして稽古しました。


大人クラス(第一部)
4月6日13大1
参加者:藤崎マ、井上、和智、中澤、北山、奥田、大、健、伊従、山口、藤崎、成田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打二教、正面打三教、正面打入身投、正面打小手返し、正面打呼吸投、座技呼吸法
*大人クラスでは、子どもクラスから上がってきた中学生が増えてきました。受験でお休みしていた学生が復活したこともあり、土曜日のこのクラスがまた人数が多くなってきました。今日は正面打の攻撃からの基本技を一通り稽古しました。このところ、重点を置いている転換ですが、合気道の技には必須です。しっかり技の稽古に取り入れて行っていきたいと思います。


大人クラス(第二部)
4月6日13大2
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打二教、正面打三教投、正面打四方投、正面打小手返し、剣の素振り(左右半身、四股立)、座技呼吸法
*第二部でも正面打からの基本技を行いました。合気道の動きは剣の素振りから来ています。その動きを意識して技の稽古ができるように指導しました。そうすると、腕の力で無理に抑えることが少なくなるので、力のない人もやりやすくなると思います。そして、第一部と同様、転換をしっかり行って稽古することで技がきまる感覚を感じられるように指導しました。


誠先生の還暦の前祝
4月6日13還暦前
*第二部の稽古に参加した方から、誠先生が還暦を迎えることを知って前祝をしようと、料理を振舞ってくれましたので、ささやかですが、いつもの稽古後のお茶の代わりに、一席設けました。誠先生からは、今年の5月31日に満60歳になることで、一言挨拶がありました。お魚で美味しい料理を作ってくれたのは成田さんです。稽古の途中から抜けて、用意してくれました。鯛のお造りや卵と内臓の煮物など、とても美味しかったです。急なことだったので、車で来ていてお酒を飲めない方も料理は美味しいと言って、楽しく色々な話で盛り上がりながらいただきました。何故だか、台湾やヨーロッパなどの話が出ましたので、誠先生や私が合気道の合宿で行った時の写真を持ち出して、それを見ながら、また色々な話をしました。
 本祝は、誕生日前後に計画したいと思います。その時は、ぜひ、ご参加ください。
  1. 2013/04/07(日) 07:13:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月3日(水)

子どもクラス
4月3日13子
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、みさと、みほ、ゆら  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、匍匐前進、攻撃(正面打、横面打)、一教運動(左右半身、前後、四方)、船こぎ運動、正面打一教、正面打四方投、杖の素振り(直突、正面打ち込み、八双返し打ち)、6の杖、13の杖、31の杖、アメリカンドッヂボール
*新年度となり、先日までの6年生がいない子どもクラスは少し静かな感じでした。そんな中、一人気を吐いていたのは、みほさんです。今日のメンバーの中では、自分が上の方になるんだ、と意気込みだけでなく、言葉にしていました。新6年生になったゆら君も自覚が出てきたようでした。今日の技は正面打からの基本技です。一教は二人組みで、四方投はかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
4月3日13大
参加者:志村、吉村、二俣、中澤、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右半身、前後、四方、二人組みで)、手刀合わせで一教(表・裏)、相半身取四方投、片手取呼吸投(転換)、座技呼吸法
*今日から志村さんが正式に入会し、早速先月購入した道衣を着て、稽古に参加しました。稽古の前に自己紹介してもらいました。そして、先月の審査で合格した方々に証状を一人ずつ渡しました。改めておめでとうございます。新人会の方がいたので、久しぶりに基本動作を復習しました。一教運動を四方まで全員で行った後に、二人組みでじっくり稽古してもらいました。それから手刀合わせで一教を表と裏に分けて行いました。裏技には転換捌きが重要になってきます。転換捌きはいろいろな技に入っていますが、しっかりとできるように指導しました。四方投も転換捌きが重要です。今日は稽古全般に転換捌きに重点を置いて稽古しました。
  1. 2013/04/03(水) 23:13:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0