子どもクラス

参加者:こうすけ、けいたろう、いぶき、とうわ、きょうすけ、まゆ、わかな、いずみ、みほ、みくも、まさなお指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップリレー、横とびリレー、船こぎ運動、両手取一教、両手取呼吸投、6の杖、6の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖、はないちもんめ
*今日の子どもクラスでも、6年生で今日が子どもクラス最後の子が二人いました。その二人とも大人クラスに進むことを決めています。他の子どもたちもそれぞれ進級します。この一年でも子どもたちの成長がみられました。稽古の途中で休憩していた子たちも、今では最後まで、しっかり稽古に参加しています。これからも、楽しく稽古していきましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:まさなお、井上、北山、大、健、伊従、山口、藤崎、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取四方投、両手取入身投、両手取小手返し、両手取天地投、両手取呼吸投(二種)
*子どもクラスから大人クラスになるまさなお君が、体験でいっしょに稽古に参加しました。去年、子どもクラスから大人クラスにいった井上君と久しぶりに会って、嬉しそうでした。子どもクラスは1時間ですが、大人クラスは1時間30分です。長くて、かなり疲れたようですが、最後までしっかり稽古することができました。今日の技は両手取からの基本技と呼吸投です。呼吸投では有段者をグループにして、しっかり投げ合ってもらいました。今日はかなり汗をかいた稽古になりました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、奥田、北山、伊従、山口、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取三教、両手取四教、両手取四方投、両手取天地投、両手取呼吸投(二種)、杖を使って呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第一部に参加していた方がいることもあったので、両手取からの技も一部ではやらなかったものを含めて稽古しました。天地投も転換して投げる技と両方稽古しました。呼吸投も違う技を行いました。杖を使った技は、体術で稽古したものと同じ理のものを二種類行いました。かかり稽古でしたが、思い切りできたようで、良かったです。
スポンサーサイト
- 2013/03/31(日) 00:20:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、みさと、ひな、みほ、ゆら、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片手両手取一教、片手両手取入身投、片手両手取呼吸投、杖の素振り(直突、返し突き、突き上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、ドッヂボール
*子どもたちはみんな春休みなので、卒業だったり学年が変わったりすることで、期待感を持っている様子が見られました。今日の技は片手両手取でしたが、子どもたちはみんなしっかり稽古することができました。一教は二人組みで行いましたが、ほぼ形が分かってきたようです。入身投は受身が難しいようです。呼吸投は転換して行うもので、これはかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:吉村、二俣、中澤、北山、奥田、伊従、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取一教、片手両手取呼吸投(転換)、片手両手取入身投、片手両手取四方投、片手両手取呼吸投(四方投様)、片手両手取呼吸法、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四方パート2、四方パート3)、座技呼吸法
*先週の土曜日から、久しぶりに奥田さんが稽古に参加しています。入試のためにしばらくお休みしていましたが、4月から引き続き入試の準備を行うということで、合気道はやりたいけどどうするか悩んでいるようでした。稽古には熱心に参加していました。今日は片手両手取からの基本技と呼吸投を行いました。転換でしっかり捌くことが大事なので、その転換を使った呼吸投や四方投に入る前の捌きを使った呼吸投を行いましたが、これはかかり稽古にして投げ合いました。剣の素振りは四方のパート3まで行いました。この足捌きは技に繋がります。片手両手取の呼吸法と最後に行う座技呼吸法は、両方とも投げる技ではなく、呼吸法なので、しっかり呼吸法を使ってできるように稽古しました。
- 2013/03/27(水) 23:51:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:山口弐段

参加者:けいたろう、いぶき、とうわ、れい、まゆ、わかな、りょうこ、いずみ、みほ、まさなお
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、正面打一教(表・裏)、正面打回転投、正面打四方投、突入身投、突回転投(転換捌き)、ドッヂボール
*入会したての頃は動き回って、なかなか稽古に参加できなかった年少の二人も自分から稽古に参加できるようになり、成長を感じる稽古となったようです。山口さんは今日の稽古で6年生のいずみさんがしっかりサポートしてくれて、なんとか指導することができました、と報告してくれました。山口さん、指導していただき、ありがとうございました。
大人クラス(第一部) 指導:兼子四段

参加者:和智、中澤、北山、奥田、相模女子大合気道部2名、伊従、藤崎、中原、成田、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打二教、正面打入身投、正面打小手返し、両手取天地投、片手取呼吸投、片手両手取呼吸法
*報告待ち。兼子さん、ご指導ありがとうございました。
大人クラス(第二部) 指導:誠先生

参加者:吉村、二俣、徳本、北山、伊従、山口、中原、山内
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打一教、正面打二教、正面打四教、正面打入身投、正面打呼吸投(隅落とし)、お祝い投げ
*第二部では、前半は通常の稽古を行い、後半は審査に合格した方たちにお祝い投げをしていました。神奈川県合気道連盟の評議員会議を終えて、道場に戻ると稽古時間を超過して、最後のお祝い投げをしているところでした。参加した方のほとんどが合格者だったため、みんなびっしょり汗をかいていました。皆様、お疲れ様でした。そして、おめでとうございます。誠先生、指導ありがとうございました。
- 2013/03/24(日) 00:42:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:こうすけ、もとき、けいたろう、とうわ、れい、とものぶ、いぶき、まゆ、わかな、りょうこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、スキップリレー、一教運動(左右半身、前後、四方)、両手取一教、両手取呼吸投、6の杖、13の杖、31の杖、だるまさんがころんだ
*土曜日の子どもクラスがまた参加者の多い状態になりました。子どもたちの成長は速いもので、先に入会した子どもたちはすっかり先輩の顔になり、小さな子に合わせて稽古している様子が見られました。両手取一教は二人組みで、呼吸投げはかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス
審査受験者:12名 審査員:鈴木参段、兼子四段
参加者:吉村、井上、二俣、岩﨑、徳本、金子ュ、北山、芹沢、相模女子大合気道部1名、吉長、伊従、山口、藤崎、中原、成田、内野、鈴木、兼子
*今回の審査は、相模女子大合気道部と藤野町道場がそれぞれ違う日に審査を予定していたので、橋本本部での受験者は12名でした。初段が1名と弐段が4名で、有段者は交代交代に受けをとったので、かなり汗だくの審査となりました。そして、時間も一杯一杯でした。審査員として、鈴木参段と兼子四段に立ち会ってもらい、審査終了後に協議を行い、全員合格となりました。
審査反省会
時間:午後7時~
場所:「中華料理 喜来楽 シーライル」イーオン橋本店
参加:吉村、二俣、北山、芹沢、大、里沙、吉長、山口、伊従、中原、成田、内野、鈴木、兼子、誠先生
*審査終了後、橋本駅近くのイーオン橋本店内にある中華料理のお店で反省会を行いました。今回も全員合格でしたので、お祝い会となりました。成田さんに司会をやってもらい、誠先生の乾杯で始まりました。今日は食べ放題飲み放題でしたので、どんどん料理を頼み、生ビールや紹興酒をバンバンおかわりしていました。お腹いっぱい食べ、そして飲むことができました。途中で、今回の審査の反省を一人ひとりに言ってもらいました。今回は弐段受験者が4名で、最後は見ている人たちも圧倒される迫力がありましたので、これから受験する方たちにもいい刺激となったようでした。初段の吉長さんは仕事の都合で、あまり詰めた稽古ができなかった分、家で何度も動きの稽古をしていたということでした。いろいろな話で盛り上がり、あっという間に9時になってしまいました。締めは兼子さんに「関東一本締め」をやってもらい、反省会は終了しました。皆様、おめでとうございました。
二次会

参加者:二俣、北山、里沙、山口、中原、成田、鈴木、兼子、誠先生
*反省会の後、カラオケに行きたい10名はそのままシダックスに流れていきました。橋本で行くのは久しぶりな感じでしたが、このシダックスも、よく橋本道場でも行っていたので、慣れている場所でした。カラオケに行くメンバーは歌好きが多いので、予約がいっぱいになりながら、それぞれ好きな歌を熱唱していました。1時間30分の予定で入りましたが、歌い切らず、1時間延長したので、終電を過ぎてしまう方が出てきました。それでも、まだまだ、楽しみたいという感じでしたが、明日は朝、本部での藤野町稽古があります。最後は鈴木さんに「三本締」で締めくくってもらいました。そして、終電を逃した方々を、健が車を出して、それぞれの家に送っていきました。皆様、大変お疲れ様でした。
- 2013/03/18(月) 17:42:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、みさと、ひな、みほ、ゆら、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、正面打一教返し、正面打小手返し、座後片手取一教、二人投げ、杖の素振り(歩きながら直突き・突き下段返し・突き上段返し・正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖、22の杖、ドッヂボール
*春の嵐で交通機関や歩行にも影響が出ていましたが、子どもたちは元気に道場に来ました。今日はいつもより集中した稽古ができて、技もたくさん行うことができました。もうすぐ、学年が変わります。子どもたちの意識もこの一年で大分変わり、成長が感じられます。今日から稽古の終わりに掃除することを復活しました。子どもたちは意外に喜んで行い、終わるとスッキリしたという声が聞かれました。
大人クラス

参加者:吉村、高橋、徳本、北山、相模女子合気道部2名、伊従、山口、藤崎、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打小手返し、胸取二教、後両手取四方投、正面打小手返し、後片手首絞三教投、自習、模擬審査
*大人クラスも、春の嵐に負けず、稽古参加は多かったです。今日は審査前の最後の稽古になります。それぞれの級の不安な技を一通り稽古した後に自習にしました。有段者は、全員弐段受験予定なので、一団となって短刀取りを稽古していました。終盤に、自由技のある級と弐段の二人取からの二人掛を模擬審査の形で行ってもらいました。
- 2013/03/14(木) 00:40:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
参加者:伊従、山口、藤崎、中原、鈴木、誠先生
内容:組太刀、二人取-二人掛
*二回目の有段者稽古を行いました。かなり、集中した稽古ができました。
- 2013/03/11(月) 22:10:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、りょうこ、いずみ、みほ、まさなお
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、匍匐前進(ゲリラ)、ジャンプ、ボール取り受身、逆半身片手取一教、逆半身片手取四方投げ、逆半身片手取回転投げ、6の杖、13の杖、31の杖、22の杖、バレーボール
*久しぶりにバットを高くして、助走付きのジャンプを一人ひとり行いました。みんな、大分飛び上がるのが上手になり、高いところに届くようになってきました。今日の技の稽古も三つできました。どれも基本技ですが、四方投げと回転投げは子どもクラスの技としては似ているので、間違わないように指導しました。杖は22の杖まで行いました。
大人クラス(第一部)
参加者:井上、中澤、北山、大、相模女子大合気道部5名、伊従、藤崎、中原、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、自習、模擬審査、自習
*審査までちょうど一週間なので、最初に自習して自分の審査技を確認してもらい、その後に模擬審査を行いました。そこで、不安になったところなどを再度、自習の形で稽古してもらいました。もう一息です。最後までしっかり稽古して、審査に臨みましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、中澤、徳本、北山、伊従、山口、中原、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、自習、模擬審査、自習
*審査までちょうど一週間なので、第一部と同じように、最初に自習して自分の審査技を確認してもらい、その後に模擬審査を行いました。そこで、不安になったところなどを再度、自習の形で稽古してもらいました。もう一息です。最後までしっかり稽古して、審査に臨みましょう。
- 2013/03/10(日) 00:11:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
参加者:健、伊従、山口、藤崎、中原、鈴木、誠先生
内容:22の杖、組太刀
*一回目の有段者稽古を行いました。二回目は来週月曜日11日に同じ時間で行います。
- 2013/03/09(土) 00:16:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、みさと、ひな、みほ、ゆら、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ビーチフラッグス、アヒル歩き、後片手首絞入身投、後片手首絞呼吸投、短刀取り(突き小手返し、突き五教)、杖の素振り(正面打ち込み、面打ち下段返し、八双返し打ち)、6の杖、13の杖、31の杖、バレーボール
*今日も稽古が始まる前に兄弟けんかがありました。今回は、稽古が始まってもずっと二人でやりあっているので、さすがに注意しました。今日の稽古は、体術は後片手首絞めから入身投と呼吸投を行いました。入身投は二人組みで、呼吸投は二つのグループに分けてかかり稽古にして投げ合いました。その後に短刀取りを二本稽古しました。短刀取りも二つの技を稽古しました。
大人クラス

参加者:井上、二俣、中澤、徳本、北山、相模女子合気道部1名、芹沢、伊従、山口、藤崎、中原、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打四方投、両手取天地投、突二教、模擬審査、自習
*いくつか技を稽古した後に、模擬審査を行い、反省点を伝えた後に自習にしました。審査が近いので、稽古参加者が多いのだと思いますが、受験者中心なので、みんな熱心に自習していました。有段者については、集中的に稽古するために、3月8日(金)と11日(月)は有段者稽古を特別に行います。参加できる有段者はできるだけ都合を合わせてご参加ください。
- 2013/03/06(水) 23:13:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:こうすけ、けいたろう、いぶき、とうわ、まゆ、わかな、りょうこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、攻撃(正面打、突き)、捌き(転換、入身)、正面打入身投、正面打二教、正面打三教投げ、ドッヂボール
*昨日は春一番が吹いて、やっと春が近づいてきた感じです。さすがに今日は暖房は要らず、元気良く動くと汗が出るほどでした。今日は正面打からの技を三つ稽古しました。今日は全ての技を二つのグループに分けて、かかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス(第一部)

参加者:北山、大、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原、本多、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突入身投、横面打内回転投、肩取面打入身投、返し技(逆半身片手取二教裏から入身投・三教・二教、正面打一教表から一教・小手返し・入身投)、座技呼吸法
*審査が近いため、受験予定者からの希望を聞いて、稽古技を決めて稽古しました。返し技については、最初に基本技がしっかりできる事が大事なので、前半は全員全く同じものを稽古しましたが、後半は有段者だけのグループを作り、集中して返し技ができるように稽古してもらいました。その間は、白帯と茶帯の方にはほぼ自習の形で受験対象技をおさらいしてもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原、山内、本多、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、正面打入身投、正面打小手返し、正面打一教、座技正面打入身投、正面打内回転投、返し技(突小手返しから小手返し・入身投)、連続技(突二教裏から小手返し・四方投、横面打三教裏から自由技)、座技呼吸法
*第二部でも、第一部と同様に前半は、白帯の審査技を中心に全員で稽古し、後半は、返し技と連続技を有段者グループで投げ合ってもらいました。弐段受験予定の方が多いので、かなり熱心に稽古していました。あと二週間ですが、がんばりましょう。
- 2013/03/03(日) 00:40:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0