fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

2月27日(水)

子どもクラス
2月27日13子
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、みさと、ひな、みほ、ゆら、まさなお  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、入身捌き(前入身、後入身)、攻撃(正面打ち)、正面打から入身捌き、正面打入身投、正面打一教、正面打四方投、杖の素振り(正面打ち込み、面打ち下段返し、八双返し打ち)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*稽古が始まる前にもとき君がとものぶ君と兄弟けんかをして泣いてしまい、抱っこしたままの礼になってしまいました。それでも、準備体操をしているうちにだんだん気持ちが落ち着いてきて、あとはいっしょに稽古できました。今日の稽古は、入身捌きを前入身と後入身を両方稽古し、その後、正面打から後入身する動きを二人組みで行いました。それから正面打入身投を稽古すると、みんな上手にできました。正面打からの一教は二人組みで、四方投は二つのグループに分けてかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
2月27日13大
参加者:中澤、徳本、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸法、座技正面打小手返し、正面打四方投、正面打一教返し、座技正面打入身投、返し技(正面打一教から一教(二種)、突き小手返しから小手返し・四方投)、剣の素振り(左右半身、四股立)、剣の切り返し(左右半身、四方、座技で四方)
*審査に向けた内容でしたが、今回受験しない人も各々の課題に向けて、技に取り組みました。有段者の4人は全員弐段受験予定なので、技の稽古により熱が入っています。今回も返し技を中心に稽古しました。あと半月です。集中的に稽古するために、3月8日(金)と11日(月)は有段者稽古を特別に行います。参加できる有段者は都合を合わせてご参加ください。
スポンサーサイト



  1. 2013/02/28(木) 07:25:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月24日(日) NPO法人相模原市合気道連盟指導者講習会

NPO法人相模原市合気道連盟指導者講習会
主催:NPO法人相模原市合気道連盟
日時:2013年2月24日(日)午後2時~4時
場所:相模原市北総合体育館 武道場
参加:相模原市合気道連盟の加盟団体等
講習会参加:48名
 高城道場参加者:吉長、伊従、山口、中原、成田、内野

司会・進行:高城寛子理事
受付・会計:梅沢久美子・福田苗美
1.五十嵐和男理事長の挨拶
2.大会開催の注意事項 原清副理事長

講習会2

講習会1

講習会① 講師:大河原正道先生
*指導者としての心構えを話していただきました。。

講習会② 講師:高城寛子先生
*一教の返し技を指導しました。

講習会③ 講師:諏訪雅俊先生
*胸取りからの捌きを指導していただきました。

休憩

講習会④ 講師:原清先生
*逆半身片手取と相半身片手取を二教取りしてから小手返しなどの技を行う、応用変化技を指導していただきました。

講習会⑤ 講師:五十嵐和男先生
*杖の基本素振りで6の杖とそれに対する8の剣を指導していただきました。


集合写真
集合1

閉会の挨拶 原清副理事長



親睦会 
2013指導者講習会親睦会
場所:「庄や」橋本北口店
参加:29名
 高城道場参加者:山口、中原、誠先生
*講習会が終了し、午後5時より、橋本駅近くの庄や橋本北口店にて親睦会が行われました。最初に諏訪副理事長からのご挨拶と乾杯により、親睦会が始まりました。その後、参加した道場ごとに自己紹介がありました。自己紹介の後、これからの相模原市合気道連盟の活動について、事務局からお知らせしました。今年も多くの方に参加していただきたいと思います。日頃、近くにいても、なかなか会うチャンスがなかった方々ともお会いして、いろいろなお話をすることができて、にぎやかな親睦会になりました。相模原市の合気道連盟が益々発展することを心から願いたいと思います。最後は、大河原理事に三本締めで締めてもらい、親睦会は終了しました。
皆様、大変お疲れ様でした。
  1. 2013/02/25(月) 18:21:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月23日(土)

子どもクラス
2月23日13子
参加者:こうすけ、けいたろう、いぶき、とうわ、れい、まゆ、わかな、えこ、りょうこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお 
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身(上級者には台二人及び希望者は3人)、地上回転、膝行(前後)、攻撃(正面打、突き)、突き一教、突き小手返し、座技両手取呼吸投、ドッヂボール
*今日は大勢の参加で、とてもにぎやかでした。飛び越し受身の台は通常一人ですが、今日は上級生の希望者のみ、2台飛び越しと3台飛び越しをやりました。かなり緊張していた様子ですが、それだけ集中して上手に跳ぶことができました。突きの攻撃からの一教は二人組みにして、小手返しをかかり稽古にして投げ合いました。杖の稽古は行わず、最後は全員に座技両手取呼吸投の受身をとってもらいました。子どもたちはこの両手取呼吸投が好きで、みんな張り切って受身をとっていました。


大人クラス(第一部)
2月23日13大1
参加者:井上、徳本、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技正面打小手返し、正面打四方投、正面打小手返し、返し技(正面打一教(表)から入身投・一教・小手返し)、剣の素振り(左右半身、四股立、歩きながら切り返し・切り返し上段合わせ・切り返し下段合わせ)
*今日も審査に向けた稽古を行いました。一人ひとりの苦手な技などを中心に稽古し、後半は有段者のための返し技をいくつか稽古しました。返し技は力を抜くことがポイントですが、なかなか難しいようでした。まだまだ、稽古が必要です。最後は剣の素振りを行いました。


大人クラス(第二部)
2月23日13大2
参加者:吉村、中澤、徳本、北山、伊従、山口、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、座技正面打一教、正面打入身投、正面打内回転投、返し技(突小手返しから小手返し・入身投、逆半身片手取二教(裏)から三教・入身投)、剣の素振り(左右半身、四股立、切り返し)、座技呼吸法
*第二部から参加した方も第一部と同じように、一人ひとり苦手技を訊いて、それを中心に稽古しました。第二部の後半も有段者には返し技を稽古してもらいました。いろいろな技がありますが、それぞれのコツがありますので、できる限り伝えていきたいと思います。
  1. 2013/02/24(日) 01:31:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月20日(水)

子どもクラス
2月20日13子
参加者:もとき、きょうすけ、いぶき、とものぶ、みさと、ひな、みほ、ゆら、まさなお  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール渡しリレー、反復横跳び、正面打一教、正面打入身投、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取回転投、短刀取り(突き小手返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*参加人数が戻ってきました。子どもたちは元気いっぱいでした。ボール渡しリレーは一列に縦に並び、広げた足の下から後にボールを渡し、一番後ろに行ったら、今度は上から順にボールを送るというもので、全員で行ってから、二つのグループに分けて、競争しました。今日の技の稽古は、大きい子に前に出てもらい、指定技を行い、それを全員で行いました。審査以外で全員の前で技を行うことはほとんどないので、子どもたちは少し緊張していましたが、ちょっと誇らしい感じもしました。よくできていたと思います。その後に短刀取りの技を一つ行いました。今日は技のけいこがたくさんできました。


大人クラス
2月20日13大
参加者:吉村、二俣、中澤、徳本、北山、伊従、山口、藤崎、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取小手返し、正面打小手返し、正面打四方投、横面打三教、短刀取(突小手返し、突三教、突入身投、正面打五教)、座技呼吸法
*大人クラスは、来月に迫った審査に向けた稽古を行いました。体操は、まだ体調が万全でない私の代わりに、山口さんがやってくれました。前半は白帯の受験者に一人一つずつ、不安な技を指定してもらい、それを全員で稽古しました。後半は、弐段の受験者のために、短刀取の技を稽古しました。その間は、誠先生に白帯の方に基本技を指導してもらいました。それぞれ、不安なところはありますが、皆真剣に稽古していました。あと1ヶ月です。がんばりましょう。
  1. 2013/02/20(水) 18:38:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月16日(土)  西湘合気道新年会に途中参加

子どもクラス
2月16日13子
参加者:こうすけ、けいたろう、とうわ、れい、まゆ、わかな、えこ、りょうこ、いずみ、みくも、まさなお 
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、アヒル歩きリレー、相半身片手取一教、相半身片手取回転投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、13の杖、大縄跳び(ゆうびんやさん)
*今日も元気良く稽古しました。いつも全員でいっしょに行うアヒル歩きを二つのグループに分けて、リレー形式にすると、みんなしっかり行って、いい勝負になりました。技は相半身片手取からの基本技を行いました。技は相半身片手取の一教は二人組みにして、回転投をかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス(第一部) 後半の指導:内野参段
2月16日13大1
参加者:井上、徳本、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打二教、以下報告待ち
*前半は、通常通りの指導を行いました。正面打一教は全ての動きの基本となる要素が入っているので、じっくり稽古しました。私は、平塚の西湘合気道の新年会に行くため、途中退席しました。後半は、内野参段が代わって指導していただけることになりましたので、お願いしました。3月の審査に向けた稽古を行ってくれたようです。内野さん、指導ありがとうございました。


大人クラス(第二部) 誠先生指導
2月16日13大2
参加者:吉村、二俣、徳本、北山、大、吉長、伊従、山口、山内
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、両手取二教、両手取呼吸投、両手取四方投、正面打入身投、正面打四方投、逆半身片手取回転投、半身半立横面打四方投、半身半立横面打回転投、座技横面打一教~四教、座技呼吸法
*第二部は、誠先生に指導を依頼しました。第二部もほとんどの内容を3月の審査に向けて行ってくれたようです。誠先生、指導ありがとうございました。


西湘合気道新年会に参加
場所:平塚駅近く「日本海庄や」
時間:午後6時~
*台湾から一時帰国している坂西先生の日程に合わせて、この日に新年会が行われました。先日、小柳先生の六段昇段を祝う会で、少しだけ会うことができましたが、ゆっくり話せなかったので、今日は少し時間をとって、参加しました。台湾合宿では、またお世話になると思いますので、お願いしてきました。
 西湘合気道も今年30周年で、海外で合宿を計画しているようでした。
 新年会は8名ほど参加していました。ずっと続けている方々でほとんど有段者です。いろいろな話をしましたが、最後には新規のメンバーも増やしたいと言っていました。
 日本にいる西湘合気道のメンバーには、NPO法人相模原市合気道連盟の指導者講習会に参加を呼びかけました。五十嵐道場の傘下となっているので、これからも連盟の行事には参加してもらいたいと思っています。
 少しの時間でしたが、楽しいひと時でした。坂西先生、西湘合気道の皆様、参加させていただきありがとうございました。
  1. 2013/02/17(日) 00:32:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月13日(水)

子どもクラス
2月13日13
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、みさと、ひな、みほ、まさなお  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、リズム歩き、片手両手取呼吸投(三種)、杖の素振り(直突、突上段返し、返し突、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、13の杖、ドッヂボール
*今日はいつもの参加者がそろい、元気に稽古できて良かったです。今日の技は片手両手取の技を稽古しました。パート1から3までを行いました。二種類は今までもやってきたものだったので、かかり稽古にして投げ合いました。パート3は初めての子が多かったので、二人組みにして、全員いっしょにできるようにしました。


大人クラス
2月13日13大
参加者:二俣、中澤、徳本、北山、大、伊従、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片手両手取呼吸投(転換)、片手両手取入身投(二種)、片手両手取四方投(二種)、二人取四方投、片手両手取呼吸投(三種)、座技呼吸法
*最初の片手両手取からの呼吸投は、転換してなげる基本技です。これをしっかりできることが、片手両手取のそれ以外の技の基本となります。しっかり転換して投げられるように指導しました。この捌きを使って、片手両手取の入身投を稽古しました。四方投については、二人取にする時の捌きを見据えて二種類の捌きで稽古しました。片手両手取からの呼吸投については、様々な捌きがありますが、そのうちの三種類をかかり稽古にして投げ合いました。
  1. 2013/02/13(水) 22:58:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小柳俊一郎先生の六段昇段を祝う会

小林先生ご祝辞

祝賀会会場

小柳先生と
*2月11日(月・祝)に府中の大國魂神社の結婚式場で小林道場指導員の小柳俊一郎先生の六段昇段を祝う会が行われました。午後2時から始まるということで、午後3時30分からの渋谷会の稽古があるために、残念ながら欠席とお知らせしていましたが、府中から幡ヶ谷は京王線一本で移動できるため、開始前に行き、直接お祝いの言葉を小柳先生に伝えたいと思い、出席の鈴木さん、山口さん、伊従さんとともに、早めに会場に行きました。
 長い間小林道場で指導されていたので、多くの方がお祝いに駆けつけていました。先日の吉川先生の六段昇段のお祝いでもお会いした小林保雄師範をはじめ、仙台から白川師範、会津から沖師範など多くの先生方がいらしていました。少ししかいられなかったので、ご挨拶だけをする形になってしまいました。小柳先生とは、お祝いの言葉をお伝えした後に、入場の際に先に記念写真だけ撮らせていただきました。ありがとうございました。
 会が始まって、10分ほどはいることができましたので、最初の小林保雄師範のご祝辞の間はその場にいさせていただきました。小林保雄師範のご祝辞は、小柳師範の合気道暦と今後の小柳先生の活躍を祈念するお言葉を述べられていました。そのご祝辞が終わった後に、後ろ髪が引かれる思いでしたが、退席させていただきました。
小柳俊一郎先生、六段昇段おめでとうございます。
  1. 2013/02/11(月) 23:59:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吉川五郎六段位昇段祝 

吉川先生六段昇段祝3
吉川先生六段昇段祝2
吉川先生六段昇段祝①
*東大和市合気道会の吉川五郎会長が六段位に昇段されました。2月9日(土)午後1時30分から、東大和市駅前のビッグボックスの宴会場で、昇段祝賀会が行われました。小林保雄先生を始め、会津の沖師範や帰国していた小平道場の矢野さんなど100名ほどの方がお祝いに駆けつけていました。

 吉川先生が合気道を始められたのは、小林道場発足当時のようです。
昭和46年小林道場
★昭和46年の小林道場の写真(後列左から三番目が吉川先生)です。
 私が合気道を始めたのは、昭和52年なので、吉川五郎先生とは、どこかで必ずお会いしていたと思うのですが、今までほとんど接点がありませんでした。後で分かったことですが、夫は小林道場20周年記念演武大会で、並んで演武していました。私は、吉川先生が昨年の高城道場台湾合宿に参加されたことから、御縁ができました。この写真の前列に写っている澤田師範とは、ずっと親しくさせていただいていたので、今回の祝賀会でお会いできるかと楽しみにしていましたが、体調があまり芳しくないようで、残念ながらお会いできませんでした。
 この祝賀会は、吉川先生たってのご希望で、子どもクラスの子どもたちが大勢参加していました。子どもクラスは先生が担当されてから、どんどん会員が増え、現在は70名ほどいるそうです。そのうちの半分くらいの子どもたちが参加していました。その子どもたちの中でも、ドラムを演奏する子がいて、大人の会員の中でもいろいろな楽器を演奏される方がいらして、いっしょに合奏したり、独奏したり、音楽での祝福が場を盛り上げていました。終盤では、その方たちの伴奏で、「花の合気道」を小林先生を交えて歌ってくれました。最後は、全員で「とんぼ」を歌いました。
 吉川先生が祝賀会に参加してくれた皆様にお礼のご挨拶をされた時に、少し涙ぐまれていた事に大変驚きましたが、長い合気道人生には、私にも想像できないくらいいろいろな出来事があったことと思います。吉川先生は、ダンディという言葉が相応しい、男らしい方ですが、今、お会いする吉川先生には、深い愛情を感じます。子どもたちに向ける目にも、その目の奥に本当に子どもたちを愛しく思う気持ちが溢れています。私は、吉川先生にお会いできて、本当に嬉しく思います。
吉川五郎先生、六段昇段おめでとうございます。
  1. 2013/02/10(日) 14:19:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月9日(土)  代理指導

子どもクラス 成田弐段指導  指導補助:大
2月13日2013子大撮影
参加者:こうすけ、けいたろう、いぶき、とうわ、まゆ、えこ、りょうこ、いずみ、みほ 
1 準備体操 これはいつものとおり,稽古する者の中から指名して前に出し行わせた。今日も,みほちゃん,とても良くできました。ありがとう。
2 受身 前方回転受身、後方回転受身
3 膝行 道場を1周させた。
4 うさぎ跳び、ケンケン,両足跳び,いもむし
5 体の捌き 転換 回転 入身
6 船こぎ運動・一教運動
7 綱引き(一番強かったのは,小6の女子の方でした。びっくりです。)
8 腕振り回転運動
9 技 正面打入り身投げ、片手取呼吸投げ(掛稽古)、片手両手取呼吸投(掛稽古)、後ろの両手投げ(掛稽古)、天地投げ(掛稽古)、両手取り呼吸投げ(掛稽古)
10 気合い(皆大きな声で気合いを発声していました。)
 今日は,指導していて,座っている時に,だらしない姿勢をする者,自分勝手な行動をする者が散見され,3度程大きな声で叱りました。これからも,悪い時は,叱責し指導して行きたいと思います。指導していていつも思うことですが、補助でついてくれる大君に,本当に助かります。指導をタッチできるのも,もう少しだと思います。今回もこのような貴重な指導の機会を作ってくれた道場長に感謝いたします。ありがとうございました。【成田さん報告】
*成田さん、指導ありがとうございました。                                          

大人クラス(第一部) 兼子四段指導
参加者:井上、北山、大、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打入身投、正面打一教、正面打小手返し、片手両手取呼吸投(二種)、両手取天地投、片手取四方投、突一教、突二教、剣(合わせ二種)、座技呼吸法【兼子さん報告】
*兼子さん、指導ありがとうございました。


大人クラス(第二部) 誠先生指導
2月9日13大
参加者:吉村、二俣、徳本、北山、吉長、伊従、山口
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、両手取一教、両手取二教、胸取三教、肩取面打三教、突入身投、逆半身片手取回転投(内、外)、後片手首絞十字がらみ、後片手首絞腕がらみ、半身半立両手取四方投、座技呼吸法
*今日は、東大和市合気道会の吉川五郎会長の六段昇段祝賀会に出席するために、稽古の指導を代理で代行してもらいました。三人の指導代行をしてくださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。祝賀会は盛大に開催され、終了後にいっしょに祝賀会に出席した山口さんと道場に戻りました。道場では第二部が始まったばかりでしたので、途中から参加しました。第二部では、3月に審査を受験しようと意欲的に稽古している方々が多かったので、審査に向けた内容で誠先生といっしょに指導しました。
  1. 2013/02/10(日) 00:33:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月6日(水)

子どもクラス
2月6日13子
参加者:ひな、みさと、ゆら  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ビーチフラッグス、綱引き、片手首絞一教、片手首絞呼吸投げ、片手首絞入身投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、突上段返し、返し突、八双返し打ち)、6の杖、13の杖、31の杖、大縄跳び
*今日は雪が降ったこともあったためか、お休みの子が多かったです。道場に来られた子どもたちは、とても元気でした。ビーチフラッグスや綱引きで身体を温めてから稽古しました。今日の技は片手首絞めからのの技を稽古しました。一教と入身投は二人組みで、呼吸投は全員でかかり稽古にして投げ合いました。稽古の最後に大縄跳びをしました。ゆうびんやさんやおおなみこなみなどを歌いながら大縄を跳びました。


大人クラス
2月6日13大
参加者:吉村、中澤、北山、伊従、山口、藤崎、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片手首絞一教、片手首絞二教、片手首絞三教投、片手首絞十字がらみ、片手首絞入身投、片手首絞腕がらみ、逆半身片手取腰投
*片手首絞からの技はあまり稽古していないので、今日は一通りの基本技と有段者向けの内容を両方稽古しました。攻撃の形からすると、難しいように思われますが、意外とやりやすいものが多いです。それでも、実は基本技の方が難しいところもあります。三教投、入身投、腕がらみは二つのグループに分け、かかり稽古にしました。腰投は有段者と白帯に分け、白帯の方には、同じ捌きの呼吸投で投げ合ってもらいました。
  1. 2013/02/06(水) 23:33:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月2日(土)

子どもクラス
2月2日13①
参加者:こうすけ、けいたろう、いぶき、とうわ、まゆ、わかな、えこ、みさと、りょうこ、いずみ、みくも、みほ 
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、捌き(入身、転換)、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取一教、座技両手取呼吸投げ、綱引き
*今日から入会した、こうすけ君は早速新しい道衣に袖を通し、みんなといっしょに稽古に参加しました。今日の体操は、積極的に手をあげたとうわ君にやってもらいました。全体的に女の子が多く、男の子は低年齢の子が多かったので、女の子特有のにぎやかさでした。技は逆半身片手取から転換を使った呼吸投をかかり稽古にして投げ合い、一教は二人組みにして稽古しました。


大人クラス(第一部)
2月2日13②
参加者:和智、北山、大、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取回転投(内、外)、逆半身片手取呼吸投(数種類)、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、返し突、後突、正面打ち込み、、面打下段返し、連続打ち込み、左横面後突、片手の部、流れの部)、座技呼吸法
*今日の技は逆半身片手取からの基本技です。参加者の次回受験内容に入っているものを中心に稽古しました。外回転の回転投は初めて稽古する方が多かったですが、有段者も入れて、かかり稽古にしたので、なんとか投げ合うことができました。呼吸投はとても多いので、二回に分け、最初は決めた形のものを稽古し、二回目には有段者チームを作り、いろいろな種類の呼吸投で投げ合ってもらいました。杖の素振りは半分くらいを一通り行いました。


大人クラス(第二部)
2月2日13③
参加者:吉村、徳本、北山、伊従、山口
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取入身投、逆半身片手取三教、逆半身片手取四教、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取呼吸投(二種以上)、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方、四方パート2)、剣の切り返し(左右半身、前後、四方)、座技呼吸法
*受験で希望校に合格した徳本君が久しぶりに道場に来ました。早速、昨年11月の審査で合格した五級の証状もみんなの前で渡しました。徳本君、おめでとうございます。希望校に合格して、本当に良かったですね。
第二部でも逆半身片手取からの技を稽古しました。第一部でやらなかった技を中心にしました。小手返しでは、審査の時と同じように抑えまで行いました。小手返しと呼吸投はかかり稽古にしました。剣の素振りと切り返しは一通りの内容を行いました。
  1. 2013/02/02(土) 17:34:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0