子どもクラス

参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、ひな、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ウサギとび、バットとび、船こぎ運動、逆半身片手取一教、逆半身片手取回転投、座技両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、返し突)、6の杖、13の杖、31の杖、だるまさんがころんだ
*お休みだった子の中には、インフルエンザにかかっていた子もいました。今日は元気に稽古できて良かったです。バットとびは子どもたちは大好きで、汗をかくほど夢中になってやっていました。今日の技は逆半身片手取の技を稽古しました。一教は二人組みで、回転投は全員でかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:中澤、北山、芹沢、大、伊従、山口、藤崎、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取回転投、逆半身片手取腰投、返し技(逆半身片手取二教から入身投、三教、二教)、逆半身片手取三教・四教・五教
、座技呼吸法
*大人クラスは3月の審査に向け、稽古内容を組み立てました。攻撃は逆半身片手取からですが、最初に基本技を稽古し、後半は有段者と有級者に分かれ、それぞれ別の技を稽古してもらいました。級の方には、逆半身片手取から前半の続きで、三教から五教までを、段の方には逆半身片手取二教からの返し技を稽古しました。返し技の形にもポイントがありますので、それを一通り行いました。
スポンサーサイト
- 2013/01/30(水) 23:28:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:れい、けいたろう、いぶき、とうわ、まゆ、わかな、えこ、りょうこ、いずみ、まさなお
見学・体験:5才男児 ご両親
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、攻撃(正面打、横面打)、横面打一教、横面打四方投、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、はないちもんめ
*今日は体験の男の子がいました。最初は恥ずかしがって、いっしょに見学にいらしたご両親のそばから離れませんでしたが、そこで体操していました。受身の時にはみんなといっしょにでんぐり返しをして、だんだん慣れてきたようでした。基本動作の時もいっしょにやって、声も出てきました。他の子どもたちも協力的で、技の稽古もいっしょにやってくれました。けいたろう君もいぶき君もいつもより、しっかりと稽古できました。体験の男の子は最後の遊びもいっしょに楽しそうにやっていました。稽古後、入会を希望されていました。これからいっしょに稽古していきましょう。お待ちしています。
大人クラス(第一部)

参加者:北山、大、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横面打回転投(内)、横面打小手返し、横面打一教返し、横面打回転おさえ(内・外)、横面打呼吸投(二種)、短刀取(横面打小手返し、横面打四方投)、座技呼吸法
*今日は横面打からの基本技と呼吸投、応用技を稽古しました。応用技も有段者がいるので、いっしょに稽古することができました。短刀取の後に有段者だけのグループを作り、横面打呼吸投を思い切り投げ合ってもらいました。その間に白帯の方には今日行った技の復習をしてもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、伊従、山口 見取り稽古:伊藤
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、胸取一教、胸取二教、胸取入身投、胸取呼吸投(二種)、座技肩取一教~三教・入身投、横面打入身投、胸取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第二部は胸取からの技を行いました。前半は基本技をいくつか稽古した後、呼吸投を二種類を全員いっしょに投げ合いました。座技は有段者に稽古してもらい、白帯の二人には、前半の基本技を復習してもらいました。座技になると、立ち技でできた捌きもより難易度があがります。しっかりと捌きができるように稽古しました。最後は最初とは違う二種類の呼吸投をみんなで投げ合いました。
- 2013/01/26(土) 23:08:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:みさと、ひな、みほ、ゆら、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、ビーチフラッグス、突入身投(2種)、短刀取り(突小手返し、横面打ち五教)、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、返し突)、6の杖、8の杖、13の杖、31の杖、22の杖、だるまさんがころんだ
*今日は先週に続き、突きの攻撃からの技を三つ行いました。入身投は二種類の捌きを行いました。子どもでも、しっかり説明すると、上手にできました。短刀取りについては、比較的やりなれている小手返しと突きではなく、横面打からの五教で稽古しました。入身投は二人組みで、短刀取りは全員でかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:吉村、中澤、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、座技突一教、座技突二教、座技突三教、座技突四教、座技突入身投、突四方投、短刀取(突小手返し・三教・腕ひしぎ)、座技呼吸法
*今日は突きの攻撃からの基本技を座技で行いました。入身投と短刀取については、有段者以外は同じ技を立ち技で稽古してもらいました。座技の突入身投の二種類と短刀取は有段者で投げ合ってもらいました。座技はいつもあまりできないので、今日は集中的に稽古しましたが、みんな足が痛いと言っていました。短刀取は先週少しだけ行いましたが、今日は弐段受験の四人がいたので、その受験内容に合わせ、三種類を稽古しました。
- 2013/01/23(水) 22:25:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:けいたろう、いぶき、れい、とうわ、えこ、まゆ、いずみ、りょうこ、わかな、みほ、みくも、まさなお
指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ボール取り受身、アヒル歩き、バットジャンプ、攻撃(正面打、横面打、突き)、転換捌き、突き一教、突き小手返し、ドッヂボール
*いつもの土曜日の参加人数が戻ってきました。今日も女の子が多い日でした。復習のため、基本動作を多めに稽古しました。今日の技は突きの攻撃からの基本技です。年中の三人もとても元気で技の稽古ができました。一教は二人組みで小手返しは二つのグループに分かれて、かかり稽古にしました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、成田、鈴木、内田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突小手返し、突入身投、突回転投(内・外)、上段突四方投、上段突腕がらみ、座技呼吸法
*今日は突の技を稽古しました。今日のこの稽古の後に高城道場の審査技を発表するのですが、先日の小林道場の新年会で小林道場の審査技を知ることができたので、その中から、いくつか稽古しました。上段突については、愛半身でまっすぐ相手に突いていくということで、過去私が知っている上段の突きとは違うことが分かりました。そうすると、捌きは正面打とほぼ同じようにするのではないかと思うので、その捌きで稽古しました。どんな攻撃もその捌きができると技に繋げることができます。その捌きに重点を置いて稽古しました。
合気道高城道場新年会
参加者:高橋夫妻、吉村、原田、北山、原田、大、芹沢、健、伊従、山口、成田、鈴木、内野、内田、兼子、伊藤、誠先生
*第一部の稽古後、道場で新年会を行いました。料理はいつもながら夫と成田さん、伊藤さんが準備してくれました。ありがとうございます。今日はお刺身、魚介中心の鍋しゃぶとしし鍋、ししカレーシチューなどでした。お酒は内田さん、鈴木さん、原田さんが差し入れしてくれました。北村さんは焙り明太子、山口さんはおつまみを差し入れしてくれました。


最初に道場長として私が挨拶した後、今年の行事と審査技を発表しました。親睦会長の兼子さんが乾杯の挨拶をして、新年会が始まりました。今年もいろいろな行事がありますが、稽古だけでなく、道場の行事にも積極的に参加をお願いしました。しばらく歓談した後に、一人ひとりに今年の抱負を発表してもらいました。藤野町から仕事を終えて原田さんが駆けつけて顔出ししてくれたので、原田さんにも一言抱負を述べてもらいました。全員の発表を受けて、私は道場発展と皆の健康を祈り、今年もダルマに願いを込めて、目を入れました。
歓談になると、合気道の話や人生の話など、いろいろな話で盛り上がっていました。2012年もいろいろな出来事があったのですが、様々な行事や稽古での人と人の出会いや関わりは、それぞれの人生を変えていくきっかけになることも多いです。今年もその出会いや関わりを大切にしていきたいと感じました。
最後は内田さんに三本締めで締めてもらいました。その後は、残れる方で二次会をその場で行いました。高橋夫妻も最後まで残ってくれました。合気道に出会って良かった、と言われて、とても嬉しかったです。週6というペースで稽古している本当に稽古熱心な北山さんや最近始めた吉村さんも最後まで残ってくれました。なかなか普段できない話もできて楽しかったです。そして、後片付けも手伝ってくれました。
参加してくれた皆様、大変お疲れ様でした。今年も一年がんばりましょう!
- 2013/01/20(日) 01:35:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、みさと、ひな、みほ、ゆら、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、バットとび、座技突一教、突小手返し、突入身投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、返し突)、6の杖、6の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖、ドッヂボール
*先日の大雪が、まだ街にたくさん残っているだけでなく、今日はとても寒い日でした。そのせいもあってか、参加者が少ない日でした。寒さに負けないように、みんなでバットとびをいつもより少し多めに行いました。身体があったかくなったところで、技の稽古を行いました。今日は突きの攻撃から基本技を三つ行いました。一教と入身投は二人組みで、小手返しは全員でかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:吉村、中澤、北山、大、芹沢、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突入身投、突四方投、突小手返し、短刀取(突小手返し・三教)、座技呼吸法
*14日の大雪の中、渋谷会の稽古に参加した山口さんと北山さんは、帰りの電車が遅れがちでも、無事に帰宅できたようで良かったです。今日は、大人クラスも突きの技を行いました。突きからは一教・二教・入身投の捌きはほぼ同じようにできるので、前半はその捌きがしっかりできるように稽古しました。四方投は突かれた相手の手首を下からとります。小手返しでは、その手を上からとりますが、いずれも肘が上がったり、捌きよりも前に手を出さないように指導しました。短刀取りではその小手返しを行いました。短刀があると、より先に手を出さない必要性が分かったようでした。三教は転換捌きをして、下からすくうように手を取り、回転投のようにくぐって取る技を稽古しました。
- 2013/01/16(水) 18:26:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
場所:合気道小林道場(小平)
時間:午後3時30分~
参加者:高城



*今年は、渋谷会の稽古があり、参加できないかと思っていましたが、先日の合気会の賀詞交換会で小林先生にお誘いを受けたことと、五十嵐先生が参加されるということでお誘いを受けたことと、神宮さん(旧姓大林さん)が赤ちゃんを連れてくるということで、遅れてでも参加しようと思っていました。しかし、予想をはるかに超える大雪で、交通に大きな支障があり、参加の断念を考えていました。そこで、神宮さんと連絡がとれ、少しだけでも参加しようと再び、遅れがちの電車に乗り、なんとか到着することができました。神宮さんもさすがに赤ちゃんを連れてくるのは諦め、車で来て、ほぼ同じくらいに道場に着きました。
すでに、道場内は歓談でかなりの盛り上がりでにぎやかでした。大雪の影響で私を誘ってくれた五十嵐先生は参加を断念されていましたが、他にもいらしたようで、幾分参加者は少ないかと思いましたが、それでも、かなり大声で話さないと聞こえない状態でした。今年は、六段に昇段された方々が多く、知っている方だけでも、小柳先生、大久保先生、吉川さんが六段に昇段し、師範となりました。おめでとうございます。
お酒はもちろん日本酒ですが、おいしいお酒が多くて、少しの時間なのに、結構いただいてしまいました。いつもの事ですが、小林先生は元気です。あちこちの席で次々にお酒を注ぎながら、たくさんの方とお話されていました。昨年の台湾合宿がきっかけで、今年も台湾合宿を同じ時期に行うことになりましたので、小林先生の講習会と参加される演武大会にいっしょに行くことになると思います。よろしくお願いします。楽しい時はあっという間で、元々少しだけ顔出しのつもりだったので、車を道端に停めていた神宮さんが帰る時に便乗させてもらい、駅まで送ってもらいました。
小林保雄先生、そして小林道場の皆様、いつもの事ながら、今年も新年会に参加させていただきありがとうございました。
- 2013/01/14(月) 22:40:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:成田弐段、山口初段 指導補助:大
参加者:れい、けいたろう、いぶき、とうわ、まゆ、わかな、りょうこ、みさと、みほ、みくも、まさなお
稽古内容:以下は成田さんの指導報告です。
記
1 体操
2 受身
⑴ 前方回転(2種)
⑵ 後方 これは普段やっていないということで,大きい子は,立った状態から
行い,小さい子は,頭を打つ可能性もありますので長座から行わせました。
全員行うことができました。
⑶ 後方回転
⑷ 飛び越し受身
3 基本技
⑴ 逆半身片手取り一教
⑵ 正面打一教
⑶ 両手取一教
⑷ 正面打入身投げ
4 掛かり稽古
⑴ 片手取り呼吸投げ
⑵ 両手取り呼吸投げ
5 受身10本(掛かりで)
6 気合いの発声
7 所感 師範の代理ということで指導させていただきましたが,いつもと違う先生が指導するということで,始めは全員緊張していたようでした。(泣きそうな顔になった子もいたのですが)稽古終盤には,両手取りからの呼吸投げの受身を1人10本づつ取らせたところ,全員いきいきと受身を取っていたのが印象的でした。合気道は気合いを発声せず行いますが,折角ですので最後に「いやっ!」という気合の発声をさせました。声が小さく3回ほどやり直しさせましたが,一生懸命やっていました。指導補助でついてくれた山口初段,大君に感謝します。ありがとうございました。
大人クラス(第一部) 指導:兼子四段
参加者:井上、相模女子大合気道部3名、伊従、山口、藤崎、成田、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ストレッチ、入身、転身、回転等、捌きの練習、片手両手取り:入身投げニ種、ニ教後に入身投げ、逆半身片手取り:四方投げ、突き:小手返し、瞑想3分間
*大人クラスの第一部は兼子さんに指導していただきました。兼子さん、ご指導お疲れ様でした。ありがとうございました。
大人クラス(第二部) 指導:誠先生
参加者:吉村、北山、芹沢、伊従、山口
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取呼吸法、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取回転投、逆半身片手取呼吸投、座技片手取三教・四教、座技片手取一教、剣の素振り(左右半身、前後、四股立)、座技呼吸法
*第二部は誠先生にお願いしました。誠先生、ご指導お疲れ様でした。ありがとうございました。今回の賀詞交換会の直後に帰途につくことができましたので、第二部の稽古後にギリギリ間に合い、お土産のピアード・パパのシューを会員の方に振舞いました。結局、いつものようにお茶の時間を持つことができて、良かったです。皆様、ありがとうございました。
合気会指導者会議・賀詞交換会
*私が合気会賀詞交換会に出席したため、子どもクラス、大人クラスともに代理に指導してもらいました。内容は上記の通りです。おかげさまで、無事合気会賀詞交換会に参加することができました。ありがとうございました。
賀詞交換会では小林先生をはじめ、ドイツの浅井先生、荒井先生、五十嵐先生、白川先生、畑山先生、石垣先生他様々な先生方にお会いすることができました。私は大学時代の先輩の沼田師範と同じ武田義信師範の門下生である制野師範にもお会いすることができて嬉しかったです。また、今年は、韓国のユン先生のご長男が合気会の本部にしばらく住み込みで合気道を稽古されるということで、参加されていました。25歳の青年です。がんばってほしいと思いました。年に一度ですが、こうして各道場の道場長の先生方が一同に介するのは、本当に大切な時間だと思います。今年もとても濃密な時間を過ごすことができました。
- 2013/01/13(日) 00:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、いぶき、ななか、ひな、みほ、ゆら、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール取り受身、ボール投げ、反復横とび、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、後両手取一教、杖の素振り(直突、返し突)、6の杖、13の杖、31の杖、花いちもんめ
*水曜日の子どもクラスとしては、今年初めての稽古となりました。みんな楽しい冬休みを過ごしたようで、とても元気いっぱいでした。今日は久しぶりにボール取り受身を行いました。かなり上手にできました。技は後両手取りからの基本技を行いました。呼吸投は二つのグループに分けてかかり稽古にして、一教は二人組みで稽古しました。
大人クラス

参加者:吉村、北山、伊従、山口、藤崎、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、肩甲骨体操、肩甲骨呼吸法、腕振り運動、正面打一教、正面打二教、後両手取呼吸投(二種)、後両手取小手返し、後両手取四方投、座技呼吸法
*肩甲骨体操や呼吸法は肩甲骨を動かすだけでなく、呼吸法によって肺の機能も活性化することができます。また、そうして肩の周りを柔らかくすることで腕振りを腰の動きで行う運動を行い、腕の力でなく、腰の動きを意識した運動ができるようにしました。この腰の動きが転換や入身などの捌きにとても重要になってきます。それを繰り返し行ってから、技の稽古を行いました。どの技にも転換捌きは入っているので、それを感じながらの稽古となりました。
- 2013/01/09(水) 23:07:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:れい、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、えこ、りょうこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、バットとび、両手取呼吸投、両手取天地投、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*2013年最初の子どもクラスです。新年ですが、大勢の子どもたちでにぎやかに始まりました。さらに、今日は女の子が多かったので、道場に来る前から大騒ぎで、もちろん更衣室でもおしゃべりが止まらない感じでした。とにかく元気が一番です。子どもたちは冬休み中もお出かけしたり、親戚の方々からお年玉をもらったり、楽しく過ごすことができたようです。今日の技は両手取からの呼吸投を中心に稽古しました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、和智、芹沢、大、伊従、藤崎、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、肩甲骨体操、肩甲骨呼吸法、一教運動(左右半身、前後、四方)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取小手返し、両手取呼吸投、両手取四方投
*大人クラスも稽古始めでしたが、参加は思ったよりも少なかったです。昨年後半は、基礎的な力をつけるために筋トレを行ってきましたが、新年はまた基本に立ち返り、武道を身に付けるために必要な肩甲骨回りの筋肉をほぐす目的の体操とそれに伴う呼吸法を行うことにしました。今日は両手取からの基本技を稽古しました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、芹沢、伊従、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(二人組みで)、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四方パート2)、両手取入身投、両手取天地投(二種)、両手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第二部も参加は少なかったですが、一部と同じように基本動作を入れながら身体をほぐす事に主眼を置いて稽古しました。剣の素振りは特に重要です。その動きを生かして稽古できるように指導しました。天地投では、そのまま行う基本技と転換捌きをしてから天地投する技の両方を稽古しました。どの技も攻撃してくる相手を手で投げようとせず、身体全体で捌いて、身体全体で投げるようにできると無理な力を使わなくていいだけでなく、相手の力を利用して投げることができます。技を覚えるのは頭ではなくて、身体そのものです。そのためには繰り返しの稽古以外には方法がありません。がんばりましょう。
番外編

*この絵は、私の実家にあったものですが、絵に勢いがあって、ぜひ道場に飾ってほしいという、実家の家族の気持ちを受けて、いただくことにしました。実際に飾ってみると、前からそこにあったようにしっくりきました。とても、気持ちの良い絵です。皆様、ぜひ、ご覧ください。
- 2013/01/06(日) 01:43:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

参加者:二俣、原田、大、北山、松平、田村、伊従、山口、誠 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、相半身取一教、手刀合わせで一教、正面打入身投、正面打小手返し、正面打四方投、正面打呼吸投、座技呼吸法
*昨年に続き、三回目の高城道場の越年稽古を行いました。今回の参加者は10名でした。最初は寒いと思って暖房が入っていましたが、稽古しているうちに暑くなり、結局窓を開けて稽古していました。越年の時間には、カウントダウンのかわりに、消灯して神棚に蝋燭の灯を灯して黙想しました。静かになると遠くに除夜の鐘の音が聞こえてきました。明けて新年の挨拶をしました。そして、再び稽古しました。2012年最初の技は正面打入身投です。この一年も基本を大切にして稽古していこうと思います。

稽古後の掃除の後、皆で支度して、新年の挨拶をするための席をつくりました。道場長の挨拶の後、皆でお神酒をいただきました。車で来ていてすぐに帰らなければならなかった原田さんからいただいた「八海山」をいただきましたが、辛口で美味しかったです。今日はてづくりのおせちが間に合ったので、それと夫の厚揚げ中心の煮物などをいただきながら、しばらく歓談しました。松平さんがお年賀に、かわいい雪だるまのチョコを持ってきてくれました。昨年末、私はインフルエンザになってしまいましたが、後から2,3人の方から、同じインフルエンザにほぼ同時期にかかっていたことが分かり、一昨日のもちつきの時も具合が悪そうだった方もいて、今回の越年に参加予定の方で来られなかった方の中にも、風邪などの方はその可能性があります。どうも、道場で移ってしまったかも知れないので、危惧はしていましたが、申し訳ないことをしました。今後は、体調管理に充分気をつけていきたいと思います。

しばらく歓談の後、氏神の神明神社に初詣に行きました。お参りをした後、隣にお正月だけお披露目する御神輿を見ました。そして、おみくじなどをひいて、大吉が多いね、などと話していましたが、今年は五十嵐先生とお会いしなかったね、と言ったら、すぐそばにいらしたので驚きました。五十嵐道場の方はすでに帰られていましたが、明治大学の学生と五十嵐先生はいっしょにいらしていて、折角なので、記念撮影しました。
皆様、本年もよろしくお願いします。
- 2013/01/01(火) 05:23:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0