fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

12月30日(日) もちつき会

もちつき
参加者:子ども6名、大人29名
子どもクラス-いぶき、きょうすけ、えこ、ゆう、いずみ、ひろか
大人クラス-二俣、中澤、北山、大、里沙、山口、成田、中原、本多、兼子、誠先生
その他-子ども3名、鈴木(西湘)、里沙の同僚4名、大人5名、知人3名、相模女子大学合気道部6名
場所:合気道高城道場
もちつき1

もちつき2

もちつき3

もちつき5
*毎年行っているもちつきですが、今回は残念ながら、雨が降ってしまったので、道場でもちつきをすることにしました。明日が大晦日ということで、今回は子どもクラスの参加が少なめでしたが、逆に大人クラスやその関係者の方々が大勢参加してくれました。今年の臼も前田さんが貸してくださることになり、それを使わせていただきました。準備は学生と山口さん、北山さんが手伝ってくれました。今回は昨年よりさらに一臼多く、全部で7臼撞きました。あらかじめ、タイムスケジュールを作っておいたので、それにそってもちつきが始まりました。室内でのもちつきは初めてではありませんが、高城道場では初めてです。当然ですが、寒くなく、それほど違和感なくできたので、良かったと思いました。
 今年の参加者が女性が多かったのですが、もちつき経験者は少なく、お互い教え会いながらなんとか始まりました。最初のもちつきは、子どもたちが中心に行いました。全員ができるように並んで、一人ずつおもちをついていました。子どもたちは、あんこ、きなこ、納豆、大根おろしの中から好きなものをつけて、おいしそうに食べていました。2回目と3回目についたおもちは、大人の方たちもいっしょに食べました。
 後片付けは全員で行いました。皆様、ありがとうございました。


宴会
参加者:二俣、中澤、北山、芹沢、大、里沙、里沙の同僚2名、山口、成田、中原、本多、鈴木(西湘)、兼子、誠先生、その他2名
もちつき6
*もちつきのお片づけの後、みんなで協力して道場に宴会の席を用意してくれました。おつまみは、先日高城道場の親睦会からいただいたお歳暮のハムやまるなか旅館からやはりお歳暮でいただいた練り物、成田さんが捌いてくれたお魚、珍しく私が作った漬物に乾き物などです。お酒は、北山さんと西湘の鈴木さんからワインなどを差し入れしていただきました。中原さんが持ってきてくれたみかんもありました。皆様、ありがとうございます。大勢で食べる料理はおいしいし、楽しい時を過ごすことができて良かったです。
 中盤に、全員自己紹介してもらいました。そして、兼子さんの音頭で、棟締めを行い、中締めとしました。その後も、半分くらいの方は、残って二次会を楽しみました。参加してくださった皆様には、帰るときに鏡餅を持っていってもらいました。ありがとうございました。

 合気道高城道場として、2012年の残る行事は、越年稽古です。12月31日の午後11時30分から来年1月1日午前0時30分に行います。お時間のある方はぜひ、ご参加下さい。
スポンサーサイト



  1. 2012/12/31(月) 01:17:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月22日(土) 稽古納め・大掃除・忘年会

子どもクラス
12月22日12子
参加:いぶき、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、えこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお  
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、だるま運動、地球一周、後両手取一教、後両手取四方投、両手取呼吸投、サッカー
*年内最後の子どもクラスの稽古となりました。もうすぐ、クリスマスと冬休みが楽しみで、少しウキウキ気分かと思いましたが、子どもたちはいつもと変わらず、元気いっぱいでした。今日は杖の稽古はなしで、体術を三つ行いました。後両手取からの技ですが、一教は二人組みで、呼吸投と四方投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。小さい子も受身ができるようになり、かかり稽古も上手にやっていました。
来年は1月5日が最初の稽古になります。みんな、楽しい冬休みをすごしてくださいね。


大人クラス(第一部)
12月22日12稽古納め

参加:和智、北山、相模女子大合気道部4名、伊従、山口、藤崎、鈴木、成田、鈴木、本多、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、後両手取一教、後両手取二教、後両手取三教、後両手取三教投、後両手取四方投、後両手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*稽古納めということもあってか、参加人数は多めでした。今日は後両手取からの技を稽古しました。ほとんどの技を後両手を取られた形からの基本技として稽古しましたが、有段者が多かったので、最後の呼吸投は動きのあるなかでの捌きを行うことに重点を置いて稽古しました。


大人クラス 大掃除
参加:大、北山、相模女子大合気道部4名、伊従、山口、藤崎、中原、成田、鈴木、本多、内野、兼子
*道場の畳を全て上げて、大掃除を行いました。大勢いたので、あっという間に道場はすっきりきれいになりました。皆様、ありがとうございました。

大人クラス 忘年会
場所:高城道場
参加:二俣、大、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、山口、里沙、中原、成田、鈴木、本多、内野、兼子、誠先生
12月22日12大掃除・忘年会
*忘年会のために、成田さんと誠先生が料理を用意してくれました。お酒も鈴木さんが差し入れしてくれた十四代の日本酒と八海山に日本酒仕立ての梅酒、本多さんが差し入れしてくれたビールとその他のアルコールやノンアルコールの飲み物におつまみ、山口さんの差し入れのおつまみなど、いろいろ頂き物がありました。皆様、ありがとうございました。
 今年は、合気道高城道場として二年目ですが、子どもクラスは順調に人数が増えてきて、大人クラスも徐々に入会者が入ってきています。新しい入会者が稽古を継続しているのも、皆様の作り出す雰囲気が良いからだと思います。大変感謝しています。
 忘年会は、兼子親睦会長の乾杯で始まりました。今日の参加者は、若い人が多かったです。いろいろな話で盛り上がりました。仕事で稽古は間に合わなかったのですが、二俣さんと中原さんが駆け付けてくれました。だんだんとお酒も入り、かなり道場の中はムンムンとしてきました。午後9時30分を過ぎ、女子大生は帰りが心配なので、早めに帰りましたが、残った方は美味しい料理とお酒でおなかいっぱいになりながらもまだまだ忘年会を楽しんでいました。しかし、明日朝早くに藤野町の稽古もあるので、10時過ぎに鈴木さんの三本締めにより、会は終了しました。残った人たちは、片付けも最後までしっかりとやってくれました。そこで、みんなで記念撮影をしました。ありがとうございました。
12月22日12忘年会

今年の稽古は24日の渋谷会のクリスマス稽古と26日の有段者稽古です。行事は30日のもちつきがあります。また、31日には越年稽古を実施します。多くの方のご参加をお待ちしています。
来年は1月5日に高城道場の稽古始めを行います。また、いっしょに稽古しましょう!
  1. 2012/12/23(日) 00:59:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月19日(水)

子どもクラス
12月19日12子
参加者:きょうすけ、ひな、りょうこ、みさと、みほ、ゆら、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、バットジャンプ、バット跳び、横面打一教、横面打入身投、短刀取り(横面打五教)、杖を使って呼吸投、花いちもんめ、だるまさんがころんだ
*水曜日の稽古は今日が年内最後の稽古となりました。子どもたちは寒さもなんのその、とても元気でした。今日の技は横面打の攻撃からの基本技プラス短刀取りを行いました。ゴム短刀を使ったのですが、子どもたちはやはり少し緊張気味でいつもよりはまじめに稽古していました。杖を使った技はやったことがあるので、しっかり技の稽古をすることができました。また、来年がんばりましょう。


大人クラス
12月19日12大
参加者:大、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、横面打回転投(内・外)、横面打小手返し、正面打回転おさえ(内)、正面打腕がらみ、正面打一教返し、正面打腰投
*今日の技は稽古参加者の次回審査に向けた内容にしました。横面打から行う回転投は内回転、外回転があるので、その捌き方の違いが分かるように稽古しました。腕がらみと一教返しは返し技に繋がりますので、そこにポイントを置いて稽古しました。今日はほとんどの技をかかり稽古にして投げ合いました。
次回の稽古は土曜日ですが、一般の稽古の稽古納めと大掃除があります。その後に忘年会の予定です。多くの方の参加をお待ちしています。
  1. 2012/12/19(水) 23:43:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月15日(土)

子どもクラス
12月15日12子
参加者:れい、いぶき、とうわ、わかな、りょうこ、えこ、みさと、いずみ、みほ、まさなお  
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、アヒル歩きリレー、両手取一教、両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し、八双返し打ち)、6の杖、13の杖、はないちもんめ
*このところ流行っている風邪などでお休みの子はいましたが、道場に来た子どもたちはとても元気いっぱいな様子で、大きな声を出して準備体操することができました。今日は両手取の攻撃からの技を稽古しました。一教は二人組で行い、呼吸投は船こぎ運動を使う技を二つのグループに分けて投げ合いました。


大人クラス(第一部)
12月15日12大
参加者:井上、大、北山、中澤、相模女子大合気道部4名、藤崎、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取四方投、両手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*久しぶりに少し多めの参加となりました。少し多いだけで、道場はあっという間に熱気に包まれ、窓が曇っていました。両手取からの一教はあまり難しく考えず、両手を自分の前で捌けるように稽古しました。四方投はいつも言っているようにしっかり転換することが大事です。呼吸投については、船こぎ運動を使って行う技と取りに来た方向に返す技の二種類をそれぞれかかり稽古にして投げ合ってもらいました。


大人クラス(第二部)
12月15日12大2
参加者:吉村、中澤、北山、山口、鈴木、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、両手取一教、両手取三教、両手取四教、両手取小手返し(二種)、両手取呼吸投(二種)
*第二部も引き続き両手取からの技を稽古しました。両手を取られているとどうしても手で相手をなんとかしようと思ってしまいますが、自分の身体の中心から外れてしまうと、力技になってしまいます。自分のテリトリーで技ができるように稽古しました。小手返しは転換して下から相手の手を外して行う技とその場で合わせ鏡のように手を捌いて行う技の二種類を稽古しました。呼吸投は第一部とは違う捌きの技を二種類、かかり稽古にして投げ合ってもらいました。
私事ですが、パソコンが壊れてデータがなくなってしまったと思って困っていましたが、本多さんが稽古の時間を潰して、新しいパソコンを選んでもらった上に壊れたデータも取り戻してもらいました。本当に助かりました。心から感謝します。ありがとうございました。
  1. 2012/12/15(土) 18:59:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月12日(水)

子どもクラス
12.12.12ko
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、ひな、みさと、みほ、まさなお
指導補助:大  
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、バット跳び、攻撃(正面打、突)、後片手首絞入身投、後片手首絞呼吸投、座技両手取呼吸投、ドッジボール
*水曜日の子どもクラスでも、先日の昇級の証状と帯を一人ずつ手渡ししました。早速、帯を締め直していました。子どもたちの希望でバット跳びをやりました。熱中してすぐに身体が温まり、暑い、と言っていました。今日の技は後片手首絞からの技で、難しそうですが、やってみると意外にやりやすい技です。入身投は二人組でそろって行いましたが、とても上手にできました。呼吸投はかかり稽古にしました。座技両手取呼吸投は受身の練習のためにやりました。一人10本ずつ投げられました。よく頑張っていました。


大人クラス
12.12.12otona
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、捌き(入身、転換、回転)、正面打入身投、後片手首絞入身投、後片手首絞三教、後片手首絞三教投、後片手首絞腕がらみ、後片手首絞呼吸投、後片手首絞十字がらみ
*大人クラスでは基本捌きを一通り復習しました。入身捌きは前入身と後入身、転換は転換足と回転足を行いました。技はこの捌きで行います。入身投は後入身捌きと転換足を使って行いました。後片手首絞からの入身投も同じように稽古しました。後片手首絞からは三教がとりやすいです。抑え技と投技をそれぞれ稽古しました。呼吸投は両手を上げて横に捌き、そのまま前に投げる技をかかり稽古にして投げ合いました。
  1. 2012/12/12(水) 22:09:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月8日(土)

子どもクラス
1082.jpg
参加者:れい、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、りょうこ、えこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお  
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、バットジャンプ、船こぎ運動、座技正面打一教、正面打四方投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、サッカー
*今日も子どもたちは、元気いっぱいでした。審査の証状と帯が届きましたので、一人ひとりに手渡ししました。子どもたちはうれしそうで早速新しい帯を締めなおしていました。今日は久しぶりに座技の技から稽古しました。座技正面打一教は二人組みで、四方投は二つのグループに分け、かかり稽古にしました。


大人クラス(第一部)
1084.jpg
参加者:岡部、井上、大、北山、中澤、伊従、藤崎、(兼子)
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、船こぎ運動、振魂ノ行、座技正面打一教、正面打二教、正面打四方投、正面打小手返し、正面打一教返し、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方)、座技呼吸法
*このところの土曜日の参加は少ないですが、今日は久しぶりの方もいました。基本の船こぎ運動を久しぶりに行いました。振魂ノ行はなかなかやる機会がなかったので、船こぎ運動の後に行いました。技は正面打からの基本技を稽古しました。正面打からは四方投や小手返しの手のとり方に悩む方が多いので、その辺りを中心に指導しました。


大人クラス(第二部)
1086.jpg
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、芹沢、伊従、山口、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、船こぎ運動、振魂ノ行、座技正面打一教、正面打二教、正面打入身投、正面打内回転投、正面打腰投、正面打腕がらみ、座技呼吸法
*第二部は、メンバーが一部交代という形でしたが、正面打からの技は重なるところがあっても、そのまま引き続き基本技を中心に稽古しました。腰投と腕がらみは特に有段者にはしっかり覚えてもらいたいので、有段者のみのグループを作ってかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
  1. 2012/12/10(月) 17:42:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月5日(水)

子どもクラス
12月5日子
参加者:いぶき、ひな、りょうこ、みほ、ゆら、まさなお   見学・体験:小2男児
指導補助:大  
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、バランス運動、だるま運動、地球一周、バット跳び、反復横跳び、逆半身片手取一教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日は見学・体験の男の子がいました。お母さんもいっしょにできるところはやっていました。運動は好きなようで、受身も上手にできます。技は大が相手になって行うことができました。今日の技は逆半身片手取からの基本技を行いました。一教と四方投は二人組みで入身投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。今日体験された方は来年1月から入会することになりました。これからいっしょに楽しく稽古しましょう。


大人クラス
12月5日大
参加者:吉村、中澤、北山、伊従、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、突一教、突二教、突三教、突四教、突四方投、突小手返し、剣の素振り(左右半身、四股立、座技で左右半身・前後・四方・歩きながら左右半身)、座技呼吸法
*子どもクラスと大人クラスの合間に審査の証状が届きましたので、早速、先日合格した方にみんなの前で渡しました。今日の技は突きからの基本技を稽古しました。久しぶりに一教から四教までと四方投、入身投と通して稽古することができました。突きの捌きはその手を取る取り方が難しいので、その辺りを中心に指導しました。剣の素振りでは、いつもなかなかできない座技で行うことができました。座技で行うためには、しっかり膝行をすることが必要です。これからも稽古に取り入れていきたいと思います。
  1. 2012/12/05(水) 18:44:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月1日(土)

子どもクラス
12月1日①
参加者:れい、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、えこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお  
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、バットジャンプ、バット跳び、正面打小手返し、正面打回転投、後かかえペンギン投げ、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し)、6の杖、13の杖、サッカー
*外の寒さもなんのその、子どもたちは元気いっぱいで、動き回ると汗がでるほど熱気に溢れていました。今日の技は、正面打からの小手返しと回転投に後かかえペンギン投げ(呼吸投)の三種類を稽古しました。小手返しは二人組みで、回転投とペンギン投げは二つのグループに分け、かかり稽古にしました。


大人クラス(第一部)
12月1日②
参加者:井上、大、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、正面打小手返し、正面打四方投、正面打内回転投、後両肩取一教、後両肩取二教、後両肩取三教、後両肩取呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方、四方パート2)、座技呼吸法
*土曜日にしては少なめの参加でした。審査も終わり、技もいろいろなものを稽古しました。正面打からの技はどうしても一教捌きに拘ってしまうので、今日は小手返しと四方投、回転投の基本技を稽古しました。後技は逆にあまりやる機会のなかったものなので、一教から三教までを行いました。呼吸投は有級者には立技で、有段者には半身半立でやってもらいました。半身半立となると、技をする人は座っていますので、攻撃に負けないように体幹をしっかりしておくことが大事だと分かります。かかり稽古にしてしっかり投げ合いました。


大人クラス(第二部)
12月1日③
参加者:吉村、北山、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、相半身片手取一教、相半身片手取呼吸投、相半身片手取内回転投、相半身片手取小手返し、後両肘取入身投、後両肘取四方投、後両肘取呼吸投、剣の素振り(歩きながら正面打ち込み・その合わせ、歩きながら切り返し・その上段合わせ、四股立)、座技呼吸法
*相半身片手取はかつて「交叉取」と言っていました。その技はいろいろな捌きができるので、技としても面白いものですが、今日はそのいくつかを稽古しました。後両肘取は後両手取に似ていますが、いろいろな捌きも含めて、その技になる特徴などを捉えられるように指導しました。
  1. 2012/12/01(土) 16:50:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0