fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

11月28日(水)

子どもクラス
11月28日12子
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、いぶき、ゆうた、ひな、りょうこ、みさと、みほ、ゆら、まさなお  
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、だるま運動、バランス運動、バット跳び、相半身片手取入身投、相逆半身片手取回転投、杖を使って呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、13の杖、
*子どもクラスは就学前の子どもたちが増え、入った時は同じように就学前だった子どもたちも小学生になるとおにいさん、おねえさんになり、しっかりしているように見えます。何をやっても楽しそうな子どもたちでした。技は相半身片手取から入身投を二人組みで行い、回転投と杖を使った呼吸投はかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
11月28日12大
参加者:中澤、徳本、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、胸取一教、胸取二教、胸取三教、胸取四方投、肩取面打四方投、両手取入身投、両手取腰投、座技呼吸法
*今日の技は胸取の基本技と、なかなかやる機会のない胸取四方投を行いました。肩取面打からの四方投の捌き方のヒントになります。いくつかある捌きの中でも、それができるものを稽古しました。両手取からはこれもあまりやってこなかった入身投と腰投を行いました。両手取の捌きは、それこそ両手のどちらからでもいろいろな取り方ができるので、白帯の方には定番の型で、有段者にはいろいろな捌きでかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
スポンサーサイト



  1. 2012/11/28(水) 18:44:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月24日(土)

子どもクラス
11月24日子
参加者:きょうすけ、れい、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、えこ、いずみ、みほ、まさなお  
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、だるま運動、地球一周、アヒル歩き、空気イス、横面打一教、横面打回転投、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*少し寒くなってきましたが、子どもたちは元気に道場に来ました。時々使っているバランスボールに空気を入れたので、飛び越し受身と地上回転ではそれを使って行いました。子どもたちは思い切りできるので、テンション高めでやっていました。技は横面打からの基本技です。一教は二人組みで、回転投は二つのグループに分けて、かかり稽古にして投げ合ってもらいました。


大人クラス(第一部)
CIMG2688.jpg
参加者:井上、和智、大、中澤、北山、伊従、藤崎、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、横面打一教、横面打二教、横面打入身投(二種)、横面打四方投、横面打呼吸投(てんびん投)、剣の素振り(左右半身、四股立)、座技呼吸法
*大人クラスも横面打の基本技を行いました。一教、二教と入身投の捌きは、一教運動で行う手の形でできるように稽古しました。一方、四方投と呼吸投は相手の横面打の手が打ち切るところで取る捌きで行いました。横面打の捌きは主にこの二つなので、これを覚えるといろいろな技に応用できます。呼吸投はてんびん投を行いましたが、これはかかり稽古にしました。


大人クラス(第二部)
CIMG2689.jpg
参加者:吉村、徳本、中澤、北山、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、半身半立横面打一教、半身半立横面打二教、横面打三教、横面打四教、横面打小手返し、横面打内回転投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、返し突、後突、正面打ち込み、面打下段返し)、座技呼吸法
*第二部では、横面打の基本技を半身半立で行いました。三教、四教はあまりやっていなかったので、立ち技で稽古しました。横面打からの小手返しは捌きがいくつかありますが、一教運動の手を使ってできる技を稽古しました。回転投の捌きはみんなでかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
  1. 2012/11/24(土) 23:18:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月21日(水)

子どもクラス
CIMG2675.jpg
参加者:もとき、とものぶ、ゆうた、ひな、みさと、みほ、ゆら、まさなお  
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、うさぎ跳び、アヒル歩き、反復横跳び、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身、投逆半身片手取回転投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、サッカー
*審査が終わったためか、少し少なめの参加者でした。子どもたちは、審査の緊張感から解放されて、ほっとしている様子が見られました。全体的に集中していて、技の稽古はいつもよりも多めにすることができました。逆半身片手取からの技でしたが、最後の回転投以外は二人組みで稽古することができました。


大人クラス
CIMG2677.jpg
参加者:吉村、二俣、中澤、徳本、北山、大、伊従、山口、藤崎、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、逆半身片手取一教、相半身片手取二教、逆半身片手取呼吸投(三種)、逆半身片手取入身投、逆半身片手取回転投、お祝い投、座技呼吸法
*審査が終わって、本部での最初の稽古でしたが、このところの水曜日はほぼこの人数であまり変わらないです。今日の稽古は、逆半身片手取の基本技を行いました。裏で行う時に転換が必要となってきますが、どうしても相手の腕を抑えようとしてしまうことが多いので、転換して行う呼吸投を稽古し、転換がしっかりとできるようにしました。呼吸投はいろんな形ができるので、その他については、かかり稽古にして投げ合ってもらいました。最後に今回の審査合格者にお祝い投げをしました。改めて、おめでとうございます。
  1. 2012/11/21(水) 18:51:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月17日(土)  子どもクラス・大人クラス審査

子どもクラス
CIMG2665.jpg
参加者:れい、とうわ、わかな、けいたろう、まゆ、えこ、ななか、りょうこ、いずみ、、みほ、みくも、まさなお(受験者8名)
指導補助:大
内容:審査、逆半身片手取一教、前の両手投げ(両手取呼吸投)、ドッヂボール
*審査を行いました。受験する子もしない子も全員で行う基本動作はいっしょに行いました。子どもたちは、それぞれの級に合わせて、審査を受けました。今回は女の子が多い審査となりました。初めて受ける子もよくがんばったと思います。全員進級することができました。おめでとう!


大人クラス
受験者15名(相模女子大合気道部9名)
参加者:須賀、吉村、りりな、芹沢、大、伊従、山口、中原、藤崎、成田、鈴木、本多、内田、兼子
内容:審査
*今回の審査には、兼子四段と内田四段に立ち会ってもらい、審査を行いました。受けをとってもらう方を含め、かなり見学の多い審査でした。受験者は緊張している様子もみられ、少し、不安なところはありましたが、概ねできていて、全員合格となりました。おめでとうございます。


反省会
1353151937775.jpg
場所:華の舞 橋本イーオン店
参加者:須賀、吉村、中澤、北山、芹沢、大、里沙、山口、中原、前田、成田、鈴木、内田、兼子、誠先生
*審査の後、反省会は橋本駅近くの居酒屋で行いました。受験者よりも見学者の方が参加が多かったです。兼子さんから乾杯の音頭をとっていただき、反省会は始まりました。今回審査で合格した方からまずは一言いただきました。今日はしゃぶしゃぶでした。飲み放題ということで、みんなで美味しくお酒をいただきました。渋谷会で入会したての須賀さんも、本部で入会間もない吉村さんも参加し、新しいメンバーとのいい交流の場にもなったようです。高城道場には、私が合気道を始める前から、合気道を始めていた方が二人もいます。中断はあったとはいえ、そんな古株の方から最近始めた方まで、いっしょに楽しく話しができることは素晴らしいことだと思います。審査をするたびに、一人でも多くの方が合気道に関心を持って続けていってくれることの一歩だと思っています。残すはお祝い投げです。次回の稽古から行っていきます。
 楽しい会の3時間はあっという間でした。最後は内田さんに、関東一本締めで締めてもらいました。みなさん、大変お疲れ様でした。
  1. 2012/11/18(日) 00:45:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月14日(水) 子どもクラス本部水曜日審査

子どもクラス
11月14日12子ども審査
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、ゆうた、ひな、みさと、みほ、ゆら、まさなお  
指導補助:大 
内容:審査、正面打一教、前の両手投げ、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*今日の参加者のうち、6名は土曜日に来られないので、本日審査を行いました。初めて受験する子どもたちが半数でしたので、緊張している様子が見られました。それでも、他の子どもたちのサポートもあって、無事審査を受けることができました。審査終了後、少しだけ稽古を行いました。杖では、13の杖が上手くできなかったので、それも復習しました。土曜日に受験する子もいるので、真剣に行っていました。



大人クラス
11月14日12大
参加者:吉村、二俣、中澤、北山、山口、伊従、藤崎、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、模擬審査、相半身片手取四方投、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、正面打入身投、正面打三教、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四股立)、杖の素振り(突の部)
*橋本本部での稽古は今日が最後です。模擬審査を行った後に、まだ不安な技をピックアップして稽古しました。技を覚える時は頭で考えて行っていますが、何度も繰り返し稽古することで、身体が覚えていきます。技の習得に近道はないと思いますが、とにかく回数稽古することだと思います。身体で覚えていることは自然に出てきます。そうなるまでは、ひたすら繰り返しの稽古なので、少し時間をかけて稽古しました。次回は審査です。がんばってください。
  1. 2012/11/14(水) 18:48:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月11日(日) 審査前自由稽古

11月11日12自由稽古
午後2時~5時
参加者:北山、芹沢、相模女子大合気道部3名、伊従、山口
内容:自習、正面打四方投、肩取面打四方投、肩取面打入身投(二種)、肩取面打小手返し(二種)、両手取呼吸投(二種以上)、杖の素振り(面の部、八双の部、片手の部、流れの部)、31の杖
*中途半端に時間が空いていたので、審査前ということで、道場を開放し、自由に稽古できるようにしました。熱心に稽古する方が集まりました。前半は自習にして、それぞれに技を稽古していましたが、後半は、通常の稽古のように、技を選んで、雛形を見せてから稽古しました。最後には杖の素振りを一通り行うことができました。来週の土曜日に向け、がんばりましょう!
  1. 2012/11/11(日) 17:57:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月10日(土)

子どもクラス
11月10日12子
参加者:いぶき、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、ななか、りょうこ、みくも、みほ、まさなお  
指導補助:大
見学:年中男児とご家族
稽古内容:模擬審査〔帯の結び方、攻撃(正面打、横面打、突)、捌き(転換、入身投)、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方)、船こぎ運動、受身、膝行(前後)、相半身片手取一教、前の両手投げ、逆半身片手取一教、後かかえペンギン投げ、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し)、6の杖、13の杖〕、後の両手投げ、ドッヂボール
*審査直前となったので、模擬審査を行いました。今日は見学の方がいらしていましたが、体操の時はいっしょに身体を動かしていました。けいたろう君が途中から急に、やらないと言って、後の方で見ていました。緊張している様子も見られましたが、全体に良くできていました。いよいよ来週です。がんばりましょう!


大人クラス(第一部)
11月10日12大1
参加者:井上、和智、大、中澤、相模女子大合気道部4名、伊従、藤崎、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、自習、模擬審査、杖の素振り(突の部、八双の部、片手の部、流れの部)、座技呼吸法
*大人クラスも審査直前なので、最初に自習の時間を設け、その後、模擬審査を行いました。一通りやった後は、杖の基本素振りを全体で行いましたが、八双の部と片手の部、さらに流れの部はそれぞれ対象に当たるか、できるはずの有段者にやってもらいました。なかなか普段の稽古でできなかったので、結構忘れている方もいました。いよいよ、来週は審査です。明日も橋本の本部道場では稽古できます。ぜひ、稽古にいらしてください。


大人クラス(第二部)
11月10日12大2
参加者:吉村、徳本、中澤、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、相半身片手取一教、模擬審査、横面打入身投、横面打四方投、両手取天地投、両手取呼吸投、座技呼吸法
*この後半の稽古に参加した方の中にも、受験者はいるので、途中模擬審査を行いました。後半は、その復習の形で、技を選んで稽古しました。いずれも、有段者が行ってもいろいろ課題があるものなので、かなり密に稽古しました。第一部にも書きましたが、明日は橋本本部で稽古できます。時間の合う方はぜひ参加してください。
  1. 2012/11/11(日) 00:08:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月7日(水)

子どもクラス
11月7日12子稽古終了後も遊んでいる子どもたち
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、けいたろう、まゆ、ゆうた、ひな、りょうこ、みさと、みほ、ゆら、まさなお  
指導補助:大 
内容:帯の結び方、受身、膝行(前後)、捌き(入身、転換)、攻撃(正面打、突)、一教運動(左右半身、前後、四方、八方、座技で四方)、模擬審査、相半身片手取回転投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*水曜日の子どもクラスの審査は、いよいよ来週なので、今日は全て審査に合わせて稽古しました。今日の参加者は12名でしたが、全員がいっしょにやるとかなり狭い感じなので、二つのグループに分けて行いました。実際の審査でも、半分ずつ行うことになりそうです。来週はがんばりましょう。


大人クラス
11月7日12大
参加者:吉村、二俣、中澤、徳本、北山、大、伊従、藤崎、中原、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、相半身一教、横面打三教、正面打二教、正面打入身投、自習、剣の素振り(左右半身、前後、四方、八方、四股立)、杖の素振り(突の部)、座技呼吸法
*大人クラスでも来週が審査なので、受験者の要望に応える形で稽古しました。そして、自習の時間を作り、できるだけ、個別に不安を取り除けるようにしました。後半には剣と杖の素振りを一部ですが、全員で稽古しました。いよいよ、来週です。がんばりましょう。
  1. 2012/11/07(水) 23:49:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012相模女子大学 相生祭 演武会参加

日時:11月3日(日・祝) 午後3時~
場所:相模女子大学構内(7号館)
道場参加者:中澤、山口、伊従、成田、本多
2012相模女子大学祭演武1
2012相模女子大学祭演武2
*発足以来毎年行っている合気道部の演武です。私は師範として今年も参加することができました。今年も高城道場からもすすんで参加してくれる方が多かったです。今年は1年生部員が5名でがんばっています。みんなで協力して工夫して演武していました。
 午後は通常演武の最後に、今年は道衣のままでしたが、痴漢撃退の「寸劇」形式の演武が行われました。そこで、高城道場の男性陣が暴漢役として、投げられていました。その後、高城道場の有段者による演武が行われました。そして、最後に師範演武を行いました。その中の一部ですが、動画もありますので、ぜひ、ご覧ください。

[広告] VPS


[広告] VPS


[広告] VPS


最後に記念撮影しました。
2012相模女子大学祭演武集合
*参加された皆様、ありがとうございました。
  1. 2012/11/05(月) 01:57:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0