子どもクラス

参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、ひな、みさと、みほ、ゆら、まさなお
指導補助:大
内容:だるま運動、世界一周、帯の結び方、受身、膝行(前後)、捌き(入身、転換)、攻撃(正面打、突)、船こぎ運動、相半身片手取一教、突小手返し、後両手取呼吸投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖、ドッヂボール
*今日からもとき君が入会し、道衣を着て初めての稽古となりました。先週と同じようにとものぶ君がしっかり先輩としてリードしてあげている姿が微笑ましかったです。子どもクラスは審査に向けた稽古を行いました。みんなしっかりしていて、技の稽古が多めに行うことができました。さらに杖も22の杖まで稽古することができました。
大人クラス

参加者:吉村、中澤、徳本、北山、大、山口、伊従、藤崎、誠先生 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、相半身一教、横面打一教、両手取一教、両手取二教、両手取呼吸投(捌き)、三人取及び三人掛け、座技呼吸法
*稽古の前半は、一教に重点を置いて稽古しました。一教の表と裏は捌きが違います。その捌きがしっかりできるように指導しました。両手取呼吸投については、取りに来た相手に合わせて転換することで投げる、多人数の捌きの一つに使われる技です。これはかかり稽古にして、投げ合ってもらいました。ビジターの方が三人取と三人掛けをしたいということで、有段者3人とともにやってもらいましたが、多人数の元となる技からの指導が必要なようだったので、多少時間は取りましたが、いっしょにやった有段者にとっては、いい稽古になったのではないかと思います。
スポンサーサイト
- 2012/10/31(水) 23:30:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:わかな、いぶき、けいたろう、まゆ、りょうこ、いずみ、みくも、みほ、まさなお
指導補助:大
稽古内容:帯の結び方、攻撃(正面打、横面打、突)、捌き(転換、入身投)、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方)、船こぎ運動、受身、膝行(前後)、逆半身片手取呼吸投、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し)、6の杖、13の杖
*来月の審査に向け、今日は審査の練習を行いました。初めて受験予定のけいたろう君も少しですが、意識が出てきたようで、途中から真剣にやっていました。他の子どもたちも、一生懸命にやっている姿が見られました。審査まで後数回の稽古なので、がんばりましょう!
大人クラス(第一部)

参加者:りりな、中澤、北山、芹沢、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取三教、逆半身片手取四方投、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方、八方)、座技呼吸法
*大人クラスでも審査に向け、その対象技を中心に稽古しました。逆半身片手取は最初に相手を崩すのがポイントです。自分の手がテリトリーから外れないように稽古しました。りりなさんには今回も内野さんがついて、基本捌きを教えてもらいました。剣の素振りは久しぶりに八方まで行いました。やらないと忘れてしまうので、これからもできるだけ審査まではまんべんなく行っていきたいと思います。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、北山、中澤、芹沢、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、相半身片手取一教、横面打一教、横面打二教、横面打三教、横面打四方投、横面打入身投、横面打呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方、八方、座技で左右半身・前後・四方)、座技呼吸法
*第二部も同じですが、この回は横面打の攻撃からの技を中心に稽古しました。横面打はその捌き方がいろいろありますが、基本的には一教運動で相手の手を捌き技に繋げていきます。四方投では転換捌きがしっかりできるように指導しました。途中から誠先生が稽古に参加したので、吉村さんに基本捌きと基本の攻撃を教えてもらいました。呼吸投は難しいので、有段者に投げてもらいました。
- 2012/10/28(日) 00:12:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、とものぶ、ゆうた、ひな、みさと、みほ、ゆら、まさなお 見学・体験:4才男児
指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、だるま運動、世界一周、バランス運動、帯の結び方、攻撃(正面打、横面打、突)、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方)、船こぎ運動、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、サッカー
*子どもクラスでは、来月の審査に向け、審査技を中心に稽古しました。全員で行う帯の締め方や攻撃、一教運動、船こぎ運動などを見本なしで行いました。みんな真剣にやっていました。今日はとものぶ君の弟が稽古の見学・体験をしましたが、準備体操の一部をいっしょに行ったくらいで、後は見学していました。でも、やる気があるようでした。いつもおとなしいとものぶ君もなんだかお兄さんになっていて、ふざけると注意している様子が見られました。稽古後、正式に入会することになり、新しい道衣を手にすると、とても喜んでいました。来週から早速稽古します。これから、いっしょに楽しく稽古していきましょう。
大人クラス

参加者:吉村、中澤、徳本、北山、山口、伊従、藤崎、中原、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、一教運動、正面打一教、正面打二教、正面打回転抑え、正面打腕がらみ、座技呼吸法
*最近風邪が流行っているようで、道場生も何人か罹患したようでした。急に寒くなってきたので、体調の変化には気をつけたいです。今日は最初に基本動作の一教運動を二人組みで行いました。一教は最初にやりますが、とても難しいので、基本の動きを大事にして稽古するようにしました。一教の裏については、回転動作のように行ってしまいがちなので、しっかり裏をとって転換捌きでできるように指導しました。逆に回転抑えはその回転捌きを使うとやりやすいです。この技と腕がらみは思い切りできるように二つのグループに分けて、かかり稽古にして投げ合ってもらいました。
- 2012/10/24(水) 18:32:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:とうわ、わかな、れい、いぶき、けいたろう、まゆ、ななか、りょうこ、みくも、みほ、まさなお
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、だるま運動、筋トレ(足上げ腹筋、背筋)、バランス運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、杖の素振り(正面打ち込み、面打ち下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、バレーボール
*土曜日の稽古人数が戻ってきました。今日は筋トレの一部を形を変えて行いました。子どもクラスは来月審査があるので、復習を兼ねて一教運動を行いました。かけ声は女の子のほうが大きな声を出していました。がんばれ、男の子。技は相半身片手取から一教と四方投を行いました。一教は二人組で、四方投は二つのグループに分けてかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
大人クラス(第一部)

参加者:りりな、徳本、中澤、北山、相模女子大合気道部2名、伊従、藤崎、本多、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、杖の素振り(突の部、面の部、八双返し打ち、八双返し突き、八双返し後打ち)、6の杖、13の杖、31の杖、座技呼吸法
*相模女子大合気道部からは熱心な1年生が二人で参加しました。来月は審査なので、しっかり基本技を中心に行いました。どうしても力が入ってしまうところがみられましたので、繰り返し説明し、それぞれの技を二回ずつ相手を変えて稽古しました。転換捌きが重要なことに重点を置いて稽古しました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、徳本、伊従、本多
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、横面打一教、横面打四方投、横面打三教から連続技、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方、四方パート2)、座技呼吸法
*後半は人数が少なかったですが、参加された方に合わせて稽古しました。初心者の吉村さんのために、最初に行う相半身からの基本技を行い、一教と四方投の捌きとやり方が分かるように稽古してもらいました。横面打は次回5級挑戦の徳本君に合わせました。有段者の二人には、横面打三教からの連続技の数種類を自主的に稽古してもらいました。剣の素振りは基本ですが、これは毎回行ってもいいくらい大事です。今日は四方パート2まで行いました。
- 2012/10/20(土) 22:19:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、ゆうた、ひな、みさと、みほ、ゆら、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、だるま運動、馬とび、バランス運動、両手取一教、両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*だるまさんの形は両足を腕で抱き、起き上がりこぼしのように転がって起き上がってくる運動です。子どもたちは喜んでやっていました。うまくいかない子は両足の前でなく腿の後を両腕でしっかり持って行うとできます。馬とびは子どもたちのそれぞれ高さにあわせて大に馬になってもらい、全員しっかり飛び越すことができました。今日の技は両手取からの技を行いました。一教は二人組で行い、呼吸投は二つのグループに分けてかかり稽古にして、投げ合いました。
大人クラス

参加者:吉村、中澤、山口、藤崎、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、四方投運動、逆半身片手取呼吸法、逆半身片手取呼吸投(二種)、剣の素振り(左右半身、四股立、前後)、座技呼吸法
*今日は先日行われた講習会の復習を兼ねた稽古を行いました。特に五十嵐先生に直接教えてもらった山口さんは、合気道の技をやるときの力を抜くことの大切さに気がついたようでした。私は何度もそのことを続けて言ってきていますが、五十嵐道場で教わっていた時も五十嵐先生は何度も先生がそう言っていたのに、周りの力持ち男性はほとんどその事に関心を示さず、結局力技になってしまい、苦悩する先生の姿も見てきました。皮肉なことですが、力があるとそれを使わずに技を行うのは困難なようです。私はたまたま女性で非力なので、その意味を理解するばかりでなく、実際の技を行おうとするには、その方法しかないというラッキーな状況だったのかも知れません。今日は徹底して、力を抜いて技の稽古ができるようにしました。
- 2012/10/17(水) 23:17:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NPO法人相模原市合気道連盟講習会主催:NPO法人相模原市合気道連盟
日時:2012年10月14日(日)午後2時~4時
場所:相模原市北総合体育館 武道場
参加:相模原市合気道連盟の加盟団体等
講習会参加:46名
高城道場参加者:原田、中澤、北山、伊従、山口、鈴木、本多、内田、兼子、誠先生
相模女子大合気道部:2名
司会・進行:高城寛子理事
1.五十嵐和男理事長の挨拶
2.大会開催の注意事項 原清副理事長
講習会① 講師:大河原正道先生

*大河原教室の指導をされている大河原先生が歴代の先生方から教わった翁先生直伝と思われる「鳥船ノ行」や「振魂ノ行」などを分かりやすく説明して、実践してくださいました。準備体操で行われている様々な動作もそれぞれ意味のある内容であることも教えてくれました。参加された方々はそのやり方をまねて、身体を動かしていました。また、振動が齎す意識の変化や呼吸法などを教えていただきました。その一つで身体の重さが変わったことに驚いている方も多かったです。
講習会② 講師:五十嵐和男先生

*合気道五十嵐道場の道場長をされている五十嵐和男師範が後半の指導をしてくださいました。最初は、正座の仕方や立ち方、お辞儀の仕方など、武道における礼儀とともに、やはりその意味も含めて指導してくださいました。また、姿勢についても、武道としてはただ背筋を伸ばすことではなく、肩甲骨を緩めて肩の力を抜くことで常に臨戦態勢としての姿勢が正しいことなどを教えていただきました。武道の中では、唯一弓道では背筋を伸ばすことを話されていましたが、私自身も小笠原流弓道でしたが、弓の中に身体を入れる時は前後と上下に無限に伸びるイメージで教わりました。しかし、これは的前で稽古する時で、実践と思われる流鏑馬では違ったように思います。もしかすると、そこでは先に教えていただいた姿勢が正しいのかも知れません。その後は、転換動作の指導から、身体の動かし方、使い方、力の抜き方など、通常攻撃されたところに意識が集中しがちなところの意識の転換まで、細かく指導してくださいました。今回は、鈴木さんと本多さんが雛形で直接五十嵐先生に指導していただき、二人とも嬉しかったと言っていました。かなり、いろいろと感じるところがあったようです。五十嵐先生、ありがとうございました。
集合写真
閉会の挨拶 原清副理事長
直会 場所:相模原市北総合体育館内「KAZU」
直会参加:32名
高城道場参加者:北山、山口、鈴木、内田、兼子、誠先生
司会:諏訪雅俊副理事長
1.理事長挨拶 五十嵐和男理事長
2.乾杯 大河原正道先生
3.歓談
4.新会員の紹介

5.中締め 原副理事長
*講習会が終了し、定刻の4時30分より、体育館内のレストランで、直会が開催されました。最初に、五十嵐和男理事長から挨拶がありました。NPO法人相模原市合気道連盟に新しく加盟された「漸進会」の皆様も参加され、途中で紹介されました。その後、参加した道場ごとに自己紹介がありました。近くにいても、なかなか会うチャンスがなかった方々ともお会いして、いろいろなお話をすることができて、にぎやかな直会になりました。相模原市の合気道連盟が益々発展することを心から願いたいと思います。最後は、再び原副理事長に締めてもらい、直会は終了しました。
皆様、大変お疲れ様でした。
- 2012/10/15(月) 01:55:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:とうわ、わかな、れい、いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、みくも、みほ、いずみ、まさなお 指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋、背筋)、バランス運動、逆半身片手取一教、逆半身片手取回転投、杖の素振り(正面打ち込み、面打ち下段返し)、6の杖、13の杖、バレーボール
*今日は最近入会した子どもたちが多かったので、基本技を復習するように稽古しました。稽古に意欲的な感じで稽古に集中することができました。技は一教を二人組で行い、回転投は二つのグループに分けて、かかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス(第一部)

参加者:りりな、井上、和智、中澤、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原、本多、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、突小手返し、剣の素振り(左右半身前後移動、切り返し前後移動)
*夏の審査でタイミングを逃し、証状を渡していなかった井上君と相模女子大の学生1名にやっとみんなの前で渡すことができました。良かったです。大人クラスも半数は白帯なので、基本技を中心に稽古しました。有段者も簡単な基本技を稽古する時に気を抜かずに稽古することが大事です。突からの小手返しは、しっかり転換することをテーマに稽古してもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、徳本、中澤、山口、伊従、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、相半身片手取一教、相半身片手取二教、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、相半身片手取呼吸投(二種以上)、座技呼吸法
*今日から吉村さんが道衣を着て、稽古に参加しました。今日は後受身ができるところまで基本動作を行ってもらい、その後は後受身ができる技に参加してもらいました。相半身片手取の呼吸投もいろいろありますが、無理に力を加えずにできるようにかかり稽古にして思い切り投げ合ってもらいました。
- 2012/10/14(日) 00:06:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、とものぶ、ゆうた、ひな、ななか、みさと、みほ、ゆら、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、一教運動(左右半身、前後、四方、四方パート2、座技で前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取入身投、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*ようやく秋らしい天気でした。それでも、外は涼しくても、道場は暑いくらいでした。今日の技は逆半身片手取からの技を行いました。一教と入身投は二人組で行い、呼吸投は二つのグループに分けてかかり稽古にして、投げ合いました。
大人クラス

参加者:中澤、徳本、北山、伊従、山口、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、杖の素振り(面の部、突の部、八双の部、片手の部)、杖の直突から四方投、突四方投、杖の直突から呼吸投、突呼吸投、杖を持たせて呼吸投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日はいつも忘れてしまう杖の素振りから稽古しました。そこで行った基本素振りを利用して、杖を使った技とそれに匹敵する体術を稽古しました。杖を使うのは難しそうと思われがちですが、杖を使ってから体術を稽古すると、意外にやりやすいことが分かります。四方投は二人組で稽古しましたが、後は二つのグループに分けてかかり稽古にして投げ合いました。
- 2012/10/10(水) 18:42:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:とうわ、わかな、いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、ななか、りょうこ、みくも、みほ、いずみ、まさなお 指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、八方)、逆半身片手取一教、逆半身片手取回転投、杖の素振り(正面打ち込み、面打ち下段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*土曜日が二週空いてしまったので、本当に久しぶりな子どもたちもいました。なので、夏休み明けというような雰囲気でした。子どもたちは今日が運動会だった子もいて、早速報告してくれました。みんなとても元気で、船こぎ運動や一教運動では、大きな声を出して張り切ってやっていました。技は一教を二人組みで行い、回転投は二つのグループに分けて、かかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス(第一部)

参加者:りりな、和智、中澤、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、胸取呼吸投(二種以上)、剣の素振り(左右半身、四股立、四方、四方パート2)
*大人クラスも久しぶりの土曜日です。筋トレも忘れずにやりました。全体に白帯が多いので、基本に忠実に稽古しましたが、呼吸投では有段者とグループを分け、初心者グループは基本の技を、有段者はいろいろな捌きの技をそれぞれ投げ合ってもらいました。
来週の月曜日は祝日ですが、渋谷会の道場で一般稽古と有段者稽古を行います。ぜひ、こちらにご参加ください。
大人クラス(第二部)

参加者:二俣、徳本、中澤、北山、山口、伊従、鈴木、誠先生
体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取回転投、逆半身片手取呼吸投(二種以上)、杖の素振り(突の部)、6の杖、13の杖、座技呼吸法
*二部では体験の方がいましたので、分かりやすい技でいっしょに稽古に入ってもらいました。誠先生が来てからは、基本動作などを別メニューでやってもらいました。杖の素振りはいっしょにやりました。呼吸投は一部と同じように、有段者グループと分け、初心者グループで転換して投げる呼吸投を稽古してもらいました。体験の方は今日入会を決めました。これから、いっしょに稽古していきましょう。
- 2012/10/06(土) 23:41:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:きょうすけ、とものぶ、ゆうた、ひな、みさと、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アシカ歩き、ゲリラ(匍匐前進)、反復横とび、相半身片手取一教、相半身片手取回転投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、返し突正、面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、サッカー
*大人クラス合宿でまた土曜日がなかったので、一週間ぶりに子どもたちに会いました。子どもたちはその土曜日に運動会だった子もいました。今日の技は相半身片手取からの技を行いました。一教は二人組みで行い、回転投は全員でかかり稽古にして、投げ合いました。
大人クラス

参加者:北山、大、伊従、山口、藤崎、鈴木、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、片手両手取一教、片手両手取入身投(二種以上)、片手両手取呼吸投、剣の素振り(歩きながら前後)、剣の切り返し(歩きながら前後)、素振りと切り返しを二人組で前後
*準備体操で、今日はすっかり忘れてしまいそうになった筋トレをなんとか思い出し、やることができました。なかなか楽にできる、という状態にはならないですが、身体はだんだん慣れてきた感じです。技は片手両手取からのものをいくつか稽古しました。片手両手取からの捌きは実に多いです。それを生かして、入身投はかかり稽古にして、いろいろな捌きで投げ合ってもらいました。呼吸投になると、それこそもっと多くの捌きといろいろな技があります。これは有段者と分け、それぞれできる技でかかり稽古にして、投げ合ってもらいました。
- 2012/10/04(木) 00:08:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日時:9月29日(土)〜30日(日)
場所:真鶴合気道塾、まるなか旅館
参加者:市川、高橋、原田、中澤、北山、松平、大、芹沢、山口、伊従、里沙、鈴木、本多、誠先生、相模女子大学合気道部9名、西湘合気道(鈴木、廣瀬、古清水)、大久保先生
*台風が近づいている状況ですが、それが全く感じられないほど、良い天気でした。今回も相模女子大学合気道部と合同で合計26名の参加でした。
一回目稽古 午後1時00分~2時30分

内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、一教運動、正面打一教、座技正面打一教、剣の素振り(左右半身、四股立)
*このところ、稽古で続けている筋トレを合宿でも行いました。相模女子大合気道部の学生も一年生が増えましたので、最初は一教運動から始めました。そして、正面打一教を立ち技と座り技で行いました。藤野町の高橋さんは見取り稽古をしたいといって、見ていましたが、途中で動きたくなって、里沙といっしょに一教運動などをやっていました。剣の素振りは全員で行いましたが、人数が多くていっぱいいっぱいでした。
二回目稽古 午後3時~4時30分



内容:四方投運動、両手取四方投、両手取入身投、両手取呼吸投、杖の素振り(直突、返し突、突上段返し)、13の杖、22の杖
*二回目の稽古は四方投運動で身体をほぐし、人数が多いので、3人ほどで組んでもらって稽古してもらいました。呼吸投はいくつかを3つのグループに分けてかかり稽古にして投げ合ってもらいました。杖の基本素振りは全員で行い、13の杖も全員でやりました。22の杖については、ちょうど参加した西湘合気道の四段の二人が五十嵐道場の36の杖ができるので、数の数え方が違うことを少しだけ説明し、有段者を中心に稽古してもらいました。
温泉 希望者は車に分乗して、温泉に行きました。今回は、いっしょにいくことができました。滝の温泉もあって、とても気持ち良かったです。
夕食


*今回は、相模女子大学合気道部以外は全員まるなか旅館に宿泊しました。夕食は相模女子大学合気道部も加わり、全員でまるなか旅館でいただきました。大久保先生も夕食に参加してくれました。途中で、まるなか旅館のご主人もご挨拶に見えて、嬉しかったです。ご主人からはおいしいお酒の差し入れをいただきました。ありがとうございました。今回も伊勢海老入りの豪勢な船盛を用意してくださり、みんな大喜びでした。
二次会

西湘合気道からワインの差し入れと、大久保先生から焼酎をいただきました。飲み物は他にもカクテルやサワーなどを近くのコンビ二で買ってきて、男性の部屋で二次会を行いました。つまみはそのコンビニでも少し買ってきていましたが、先日お返しでいただいた松平さんのお菓子と夕食の残りをいただきました。まるなか旅館に宿泊した方はみんな参加しました。いろいろな話で盛り上がり、結局11時過ぎまで楽しく過ごしました。
朝の散歩

*朝は6時30分に道場に集合し、大久保先生の案内で近くの海岸まで散歩しました。海岸まで下り、それを上ってくるだけで、結構汗だくになりました。季節は秋でもまだまだ夏のような天候で気温が高い、そこで記念撮影しました。
朝食 全員、まるなか旅館でいただきました。
三回目稽古 午前9時30分~10時30分

内容:受身、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、逆半身片手取呼吸投(転換捌き4種類)、逆半身片手取回転投、逆半身片手取呼吸投(引っ張られた時の捌き)、剣の素振り(前後、四方、座技で四方、四方パート2、四方パート3)
*朝、後から参加の藤野町の二人が到着し、この回から稽古に参加しました。昨日に続き、筋トレは一通り行いました。その後、松平さんの希望だった転換捌きの四種類をみんなで稽古しました。先日の白川先生の講習会で教わったものですが、その講習会に参加した方もいましたので、3つのグループに分け、かかり稽古にして、投げ合ってもらいました。その後の回転投と呼吸投も同じようにかかり稽古にしました。
四回目稽古 午前10時45分~11時15分 成果発表







道場長成果発表の一部分の動画です。
[
広告]
VPS*2日間の合宿ですが、その成果発表を一人ずつ行ってもらいました。初めての人もいて、当然緊張しますが、各自自分なりの稽古の成果をしっかりと発表することができました。これで、合宿は終了です。皆様、お疲れ様でした。
最後に記念撮影しました。

真鶴合気道塾の道場は、去年まで一部土砂がかかっている状態でしたが、すっかりと復旧していて、しかも、TVで取材されるほど、津波にも負けない丈夫な崖崩れ対策を施してありました。本当に良かったです。
大久保先生、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
- 2012/10/01(月) 00:51:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0