fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

9月26日(水)

子どもクラス
9月26日12子
参加者:りょうすけ、とものぶ、いぶき、ゆら、ひな、りょうこ、みさと、みほ、かずき、まさなお  
指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、攻撃(正面打、突)、捌き(転換)、正面打一教、正面打四方投、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、13の杖、バレーボール
*土曜日の稽古がなかっただけですが、なんだか久しぶりな感じがしました。今日は攻撃と捌きの稽古に少し時間をかけました。その攻撃の稽古で行った正面打からの基本技を稽古しました。一教はほぼ分かった様子でしたが、四方投は難しかったようです。でも、がんばって稽古していました。
今週も大人クラス合宿があるので、土曜日の稽古はありません。また、来週水曜日に稽古しましょう。

大人クラス
9月26日12大
参加者:中澤、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、座技正面打一教、半身半立正面打一教、両手取四方投、両手取小手返し(二種)、両手取呼吸投、杖の素振り(突の部)、6の杖、13の杖、座技呼吸法
*大人クラスも本部での稽古はありませんでしたが、仙台から白川先生がいらして、渋谷会で稽古しました。日曜日も記念祝賀会があり、通常稽古ができなかったこともあるためか、やはり、久しぶりな感じがしました。今日も忘れず、筋トレを行いました。技は座技と半身半立技も稽古しましたが、自分の身体を動かすこと自体が辛い状態では、技を行うのはもっと大変になります。基礎体力が身につくようにがんばっていきましょう。しっかりと捌きができるようになると、今までやっていた技と違う印象を持つようです。その感覚を少しでも知ってほしいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2012/09/27(木) 00:09:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

合気道本部道場創建80周年・合気会財団設立認可70周年記念祝賀会

日時:9月23日(日)午後1時~3時
場所:京王プラザ5階「コンコードボールルーム」

*この祝賀会は、当初昨年行われる予定でしたが、先の東日本大震災の影響で延期されました。今年、この日に行われることが決まり、無事開催されました。昨年に開催されていた時は、一人で参加するつもりでしたが、今年は広く参加できるように、各道場で中心的に稽古している方々の推薦の枠がありました。それで、高城道場も伊従さんと山口さんがいっしょに参加することになりました。世界中から集まってくるので人数は多いとは思っていましたが、毎年正月に行われる賀詞交換会くらいだと考えていたので、あまりに多い黒だかりで入り口にまで一杯詰まっているのを見て、驚きました。今日の参加者は1600人以上ということでした。会場に入りきれず、今回は5階のフロア全部が会場として開放されていました。
合気会記念祝賀会1 
 会は定刻通りに始まり、主催者挨拶として、道主が合気道創建から合気会発足を通して、現在までの経過をお話されていました。その言葉の裏には大変な事がたくさんあったことと思います。そして、現在もたくさんの困難なところがあると思いますが、道主がどっしりと存在していることはとても重要で、この合気会に属している私たちはとても安心できることです。今は三代目道主ですが、いずれ四代目道主になる時が来るのだと思います。本来、出席される予定だった文部科学大臣の平野博文大臣が公務でご欠席となり、その平野大臣のお祝いの言葉を四代目道主となる予定の植芝充央氏が代読されていました。まだ、お若いと思いますが、とても落ち着いて、張りのある声で読まれていて、頼もしさを感じました。
合気会祝賀会2
 この後、ご来賓のご挨拶が続きました。その中で、元総理大臣の海部俊樹先生が合気道の素晴らしさについて、力自慢の方々がポイポイと翁先生に投げられた話などを面白くお話していただきました。そして、元国民新党代表で金融・郵政改革大臣をされていた亀井静香先生は合気道六段ですが、今日も元気に登場し、全国学生合気道連盟を作られたことなどを話されました。国会では、私たちには想像もつかないほど、様々な出来事が起こっている、常に戦場のような場所だと思いますが、合気道をされている先生方はどんな状況にも屈しないで、ご自分の信念に沿って行動されていると感じました。
合気会祝賀会3
 祝賀会には小林保雄先生をはじめ、ドイツの浅井先生、群馬の荒井先生、五十嵐和男先生、畑山憲吾先生、昨日お世話になった白川勝敏先生、ハワイのロバート久保先生、いわきの忍山先生、会津の沖先生など多くの先生方が参加されていて、ご挨拶することができました。学生時代にお世話になっている武田義信先生をはじめ、沼田秀夫先生、制野隆芳先生、武田聡先生、鈴木康由師範、鈴木猛師範、常盤達夫師範、青木秀隆師範、神奈川県合気道連盟常任理事をされている山本洋氏など主だった鎌倉の関係の先生方は大勢参加されていました。先日の鎌倉奉納演武でもお会いしている方が多かったですが、学生時代からのお付き合いなので、お会いするとなんとなく安心します。こんなに勢ぞろいするもの久しぶりな感じです。杉野先生にもお会いすることができました。明治大学の先輩方、埼玉大学の先輩方など多くの方にご挨拶することができて、とても嬉しかったです。
合気会祝賀会4
 こうした大きな祝賀会では、あまりに多すぎて、いらしていてもお会いできないこともあります。でも、不思議なもので会いたい人には会うことができるようです。それでも、いつもこういう席ではお会いする方が、今回は会うことができませんでした。その方は以前小林道場で内弟子をしていて、最近まで高知県で合気道の指導者をされていた戸田祐滋師範です。つい先日亡くなられたのですが、もう二度とお会いすることはできません。誰にでも限られた大事な命なので、こうして時折元気な姿でお話できるのは、とても幸せなことなのだと思います。

合気道本部道場創建80周年・合気会財団設立認可70周年、おめでとうございます。皆様に感謝します。合気道、合気会の益々のご発展をお祈りします。ありがとうございました。
 
  1. 2012/09/24(月) 01:19:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白川勝敏師範講習会 9月22日(土・祝)

白川先生の講習会 
場所:渋谷区スポーツセンター第二武道場
時間:午後1時30分~3時10分
参加者:和智、北山、松平、相模女子大合気道部3名、芹沢、山口、伊従、泊、成田、内野、鈴木、内田、高城
白川先生講習会①
白川先生講習会②
*2011年3月に起こった東日本大震災の時に、高城道場が行った寄付金に対して、その気持ちが嬉しかった、と先生が高城道場にいらして、稽古してくださることになり、実現した講習会が行われました。指導された内容は、四種類の転換捌きを逆半身片手取や片手両手取などから行うものでした。かなり高度なものでしたが、参加した方はみな何とか体得しようと一生懸命でした。白川先生に初めて会う方も多かったと思いますが、力で捻じ伏せようとする相手に力で対抗せず、力を抜くことに主眼を置いて技を行うことを分かりやすく教えていただき、参加した方は皆喜んでいました。あっという間に終了時間になりましたが、まだまだ、稽古したい気持ちで一杯でした。こんな機会を与えてくださった白川先生に感謝します。本当にありがとうごさいました。
時間に限りのある場所なので、次の方が待っていたので、10分ほど超過しましたが、名残惜しい講習会は終了しました。最後に全員で記念撮影しました。
白川先生講習会集合


直会 
場所:合気道高城道場
時間:午後5時30分~
参加者:北山、松平、芹沢、山口、伊従、成田、鈴木、内田、高城家全員
白川勝敏師範
白川先生講習会直会
*直会は、料理担当の夫と成田さん、そして里沙がとても豪華な料理を手作りしてくれました。里沙がいろいろ工夫してくれたので、彩りも良く、食欲をそそる内容でした。司会は鈴木さんがやってくれて、乾杯は内田さんが音頭をとってくれました。
 白川先生との出会いは、五十嵐道場合宿だと思いますが、私も少し昔話がしたくなり、小林道場の古い資料や写真を持ち出して、先生に見てもらいました。明治大学合気道部で五十嵐先生の2年下ということで、私の知っている明治大学の先輩後輩の状況が少し分かりました。もう、何十年も経っていますが、多くの方が合気道を続けているのは素晴らしいと思います。そして、ドイツの浅井先生、ブラジルの鹿内先生をはじめ、五十嵐先生や今回いらしてくださった白川先生のように、日本だけでなく世界にも合気道を指導されている先生方が多いのもすごいことだと思います。そのすごい先生方に教わる機会を得ることができる私たちは幸せだと思います。人数は多かったとはいえませんでしたが、歓談は盛り上がり、にぎやかな直会となりました。
 あっという間に、午後8時を過ぎてしまいました。今日は、五十嵐先生のご長男の結婚式ということで、その結婚式に参列されたハワイのロバート久保先生御夫妻が夜橋本に宿泊されると聞いていました。白川先生もそのロバート久保先生方と同じホテルに宿泊されることも分かっていましたので、五十嵐先生に連絡を入れると、高城道場から3分ほどのお寿司屋さんにいらっしゃるということでした。それで、直会の方は中締めをして、白川先生をそのお寿司屋さんまでお連れしました。五十嵐先生ご一家にも、ロバート久保先生御夫妻にも、挨拶することができて良かったです。特に五十嵐先生のご長男のご結婚ということで、大変おめでたい時に押しかけですが、お祝いの言葉を伝えることができました。こんなところで、申し訳ありませんが、五十嵐先生、おめでとうございます。
 白川先生は、ぜひ、仙台での合宿も計画してください、と言ってくださいました。それも実現できるようにしたいと思います。
白川先生講習会直会集合
 直会は、戻ってからも続けられ、何故だか力比べになって、いろいろな組み合わせでみんなが腕相撲することになって、なんだか和やかな雰囲気でした。でも、今日の講習会で教わったことが気になる方が多く、会が終了する頃になっても、こうかな、こっちかな、と議論している姿も見られました。名残惜しくても、また10時を過ぎてしまいそうになったので、最後は鈴木さんが三本締めをして直会は終了しました。


白川勝敏先生、本日は本当に、ありがとうございました。
  1. 2012/09/23(日) 02:05:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月19日(水)

子どもクラス
9.19.12子
参加者:とものぶ、いぶき、ゆら、ゆうた、ななか、ひな、みさと、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、胸取入身投、胸取呼吸投、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*雨が降って、少しは涼しくなったと思いましたが、子どもたちが集まるとすぐに道場は熱気で暑くなってしまいました。結局冷房を入れて稽古しました。今日の稽古にも筋トレを入れました。子どもたちは意外にしっかりとやることができます。腕立て伏せ以外は二人組みで行うので、お互いに協力している姿をみることができました。技は胸取からの技です。入身投は二人組みで、呼吸投はそのまま転換して投げる技をかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス
9.19.12大
参加者:中澤、北山、芹沢、大、伊従、山口、藤崎、中原、成田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、片手取一教、正面打一教、半身半立正面打一教、半身半立正面打小手返し、半身半立正面打入身投、片手両手取一教、片手両手取四方投(二種)、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖、22の杖、座技呼吸法
*そろそろ筋肉痛が治まってきたところという方もいるなか、今日も筋トレを行いました。でも、毎回10回程度なら程なく慣れて、痛くなくなってくると思います。技の稽古は半分半身半立で行いました。立ち技でも難しいのに、半身半立ということは、さらに動きが難しいので、技の種類と形は分かるように稽古しました。片手両手取は先日も行いましたが、この技の攻撃も片手に対して相手は両手で来るので、難易度は高いですが、立っている時の方がずっと稽古しやすいと感じているようでした。どの技も転換がポイントです。しっかり基本動作の転換ができるように稽古しました。
  1. 2012/09/20(木) 01:09:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月15日(土)

子どもクラス
9月15日12子
参加者:とうわ、わかな、とものぶ、いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、りょうこ、みくも、いずみ
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、一教運動(左右半身、前後、四方)、前の両手投(両手取呼吸投)、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、面打ち下段返し、直突、突下段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*今日からとうわ君とわかなさんが新しく入会しました。さっそく大きめの道衣を着て、うれしそうに稽古に参加しました。基本動作の一教運動もみんなといっしょにやりました。技は前の両手投げを二つのグループに分けて、かかり稽古にして投げ合いました。相半身片手取一教は二人組みにして、みんないっしょに行いました。これからもいっしょに楽しく稽古していきましょう!
  来週の土曜日は祝日のため、稽古はお休みです。水曜日の稽古は通常通りに行いますので、こちらの稽古にもぜひ、参加してください。


大人クラス(第一部)
9月15日12大
参加者:りりな、井上、岡部、北山、大、相模女子大合気道部3名、伊従、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、胸取一教、胸取入身投、胸取呼吸投(二種)、肩取面打一教、肩取面打二教、剣の素振り(左右半身、四股立、歩きながら左右半身、その合わせ)
*最近始めた筋トレですが、多くの方が久しぶりという感じです。少し筋肉痛になるかも知れませんが、基礎体力のために少しずつやっていきたいと思います。技は胸取からの基本技と呼吸投を稽古しました。その関連の技になる肩取面打の技は、捌き方が二種類あるので、それを稽古してもらいました。剣の基本素振りは、合気道の動きの基礎となる動きなので、これもできるだけ継続して稽古していきたいと思います。
 来週の土曜日は祝日のため、通常稽古はお休みですが、渋谷会の道場で白川先生の講習会を開催します。ぜひ、こちらにご参加ください。どなたでも参加できます。


大人クラス(第二部)
9月15日12大②
参加者:二俣、北山、山本、芹沢、山口、伊従、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、胸取一教、胸取二教、胸取三教、胸取四方投、胸取呼吸投、肩取面打入身投、杖の素振り(面の部、突の部)、13の杖、座技呼吸法
*後半も筋トレを行いました。私もいっしょに行います。そろそろ、筋肉痛が出る頃です。でも、継続は力なりです。それに、やってみて何十年も前にやっていたことが、結構役に立っていて、私はあまり苦でないです。みんな私に負けないでがんばってほしいです。技は一部と同じ胸取からの技ですが、少し内容を変えて稽古しました。
 来週の土曜日は祝日のため、通常稽古はお休みですが、渋谷会の道場で白川先生の講習会を開催します。ぜひ、こちらにご参加ください。どなたでも参加できます。
  1. 2012/09/17(月) 01:02:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月12日(水)

子どもクラス
9月12日12子
参加者:きょうすけ、とものぶ、いぶき、ゆら、ゆうた、ななか、ひな、みさと、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、後両手取一教、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*今日からきょうすけ君が正式に入会し、早速新しい道衣を着て、稽古に参加しました。少し緊張しているようでしたが、みんなといっしょに稽古することができました。技は後の両手投と一教をやりました。両手投は2つのグループに分け、かかり稽古にしました。この時もみんなといっしょにしっかり稽古できているきょうすけ君でした。いぶき君は一回トイレに行きましたが、あとはしっかり稽古できて、全体にいい雰囲気でした。一教は二人組みでみんないっしょに進めながら稽古しました。


大人クラス
9月12日12大
参加者:中澤、北山、芹沢、大、伊従、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取一教、片手両手取入身投(三種以上)、片手両手取呼吸投(二種)、片手両手取四方投、片手両手取呼吸法
*今日は全て片手両手取からのいろいろな技を稽古しました。基本的には最初の転換が重要ですが、この転換がなかなか難しいので、最初から最後までこの転換の捌きが手の捌きになってしまわないように注意しました。入身投と呼吸投は思い切り投げられるように、かかり稽古にして投げ合ってもらいました。身体を一つにして投げられるように指導しました。
  1. 2012/09/12(水) 23:09:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月8日(土) 鶴岡八幡宮秋季奉納演武大会

 代表の五十嵐和男師範に代わり、相模原市合気道連盟として、八幡宮春季奉納演武大会に参加してきました。雨も予想されていたようですが、秋晴れの素晴らしい天候に恵まれました。
 私は個人的に関東学院女子短大合気道部を創部した関係で、学生時代に武田師範に合気道部の師範をしていただいてから、現役時代から可能な限り、この鎌倉八幡宮奉納演武大会に参加してきました。長い間は大学合気道部OBとしての参加でしたが、合気道わんぱく道場を開設してからは、賛助演武として参加させていただきました。そして、相模原市合気道連盟ができてからは、その代表の五十嵐先生とともに、2010年の春季奉納演武に参加しました。それ以来は、相模原市合気道連盟の代表として、加盟団体から師範が交代で参加するようにしています。今回は、私がその役目に当たりましたので、合気道高城道場から二人の有段者を伴い、参加しました。
 奉納演武の前に、武田義信師範ご指導の稽古がありました。高城道場から参加した鈴木正樹参段と伊従敬初段はこの稽古にも参加しました。

 この後、奉納演武が始まりました。
武田義信師範の演武
武田先生演武2012.9月

制野隆芳師範・沼田秀夫師範の演武
制野師範・沼田師範演武

鈴木猛師範・常盤達夫師範の演武
鈴木猛師範・常盤達夫先輩の演武


 相模原市合気道連盟の演武です。
[広告] VPS


 今回の参加者の集合写真です。
2012鎌倉奉納演武集合写真秋


 演武終了後、直会が行われました。
2012秋鎌倉奉納演武直会1
*直会では、今回は相模原市合気道連盟の代表という立場だったので、先生方といっしょに椅子に座りました。そして、武田義信師範のご挨拶で会は始まりました。制野師範の乾杯の音頭で、歓談が始まるといつものように先生方やいろいろな方々と楽しくお話することができました。途中で神奈川県連盟の加盟団体と賛助演武の団体から、自己紹介の場がありましたので、鈴木さんと山口さんといっしょに前に出て、一言挨拶しました。この時、鈴木さんが同じ厚木市東町スポーツセンターで稽古されている方に話かけていました。そこで、挨拶の後、その厚木で指導されている小澤さんと厚木市の連盟作りについて、少し話しました。このところの合気会の動きに合わせる形で進めることができるのではないかと思います。賛助演武で今年もひたちなか市の五十嵐雅高先生がいらしていました。西湘合気道もそうですが、歴史は長く、お会いする方も変わらずお元気で嬉しい限りです。また、女性の方でもかなり長く続けていられる方が増えてきたように思います。今回も相模原市合気道連盟の動画を撮ってくださった矢島由美子さんも五段になられて、いろいろなところでお会いする機会がありますが、今日はゆっくりお話できず、残念でした。矢島さん、ありがとうございました。
 結構、いろいろなお酒を飲んで、一人目立つほど赤い顔になっているのが分かりました。少し、酔いが入った中、武田先生と沼田先輩と西湘合気道といっしょに写真を撮ってもらいました。武田先生、沼田先生、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。


おまけ
八幡宮御神木「大銀杏」前で↓
2012秋鎌倉奉納演武直会後
2010年の同じ場所↓
鎌倉奉納2010春
*直会が終わってもまだ外は明るく、2010年3月10日に強風のため倒れてしまった八幡宮の御神木、樹齢1000年の大銀杏がその後どうなったか、気になって、同じ場所に行って写真を撮ってきました。残った根の部分からは、若い芽が育っていました。また、そのすぐ横に移植された驚くほど大きな幹もしっかり根を張っているのが分かりました。それぞれが年数が経っていくと、また成長が見られるのではないかと思います。銀杏は生命力が強いので知られていますが、命が繋がっていくのを見るのは、とても嬉しいのと同時に、生きる力を与えてくれるような気がしました。
 この後、小町通りをぶらぶらして、そのまま由比ヶ浜まで歩きました。海が見えた頃はもうすっかり日が落ちて、あたりは真っ暗でしたが、潮風に当たって気持ち良かったです。再び駅まで戻りましたが、ずっと歩いていたので、足が棒のようでした。3人でお茶を飲んでから家路につきました。鈴木さん、伊従さん、お疲れ様でした。
 それで、家に帰ったら、ゆっくりできると思っていたら、午後10時過ぎに到着したのに、この日の子どもクラスを全て指導代行してくれた山口さんが誠先生と大といっしょに夕食をとっていて、まだ残っていました。指導を代行してくれて、お礼もあったので、そのまま、誠先生と3人で飲みに行きました。山口さん、いろいろとありがとうございました。結局、山口さんは道場に泊まりとなりました。そして、長い一日は終わりました。お疲れ様でした。
  1. 2012/09/10(月) 19:02:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:9
  4. | コメント:0

9月8日(土) 代行指導

子どもクラス  指導:山口初段   指導補助:大
参加者:11人 見学:小4の女の子と弟、そのご家族 体験:1名(入会予定)
9.8.12子
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、攻撃(正面打、横面打、突)、捌き(入身、転換、回転)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取回転投、
*参加者は多めで、さらに体験の子と見学の子どもたちと対応が多い中での指導となって、大変だったと思いますが、しっかり指導してくれたようです。山口さん、指導ありがとうございました。


大人クラス(第一部) 指導代行:成田弐段
参加者:りりな、井上、和智、岡部、徳本、大、相模女子大合気道部3名、山口、伊従、藤崎、中原、兼子
内容:以下、成田さんの報告
                      記

1 準備体操,受身(前方回転・後方回転受身・飛越受け身)膝行(前・後・回転)・・・・(山口初段)
2 基本技 片手持ち転換法,諸手取転換法,片手取呼吸法,諸手取呼吸法
3 応用技 諸手取呼吸投(かかり稽古),逆半身片手取一教(後ろに捌く,横に捌く,転身して捌く),突き小手返(かかり稽古)
4 座技 座技呼吸法

 今日は,稽古に行き,突然指導者に指名され少し驚きましたが,今まで各師範の方々に指導された,「各技を関連付けて指導する。」ことを意識して指導させていただきました。特に諸手取呼吸投げは皆さん楽しくできたと思います。
 私も楽しく指導させていただきました。今回指導の機会を与えてくれた道場長と高城道場の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。


*成田さん、急な指導依頼に応えていただき、ありがとうございました。


大人クラス(第二部)  指導:誠先生
参加者:二俣、徳本、中澤、北山、山本、山口、伊従、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、両手取四方投、両手取一教~四教、両手取天地投、両手取呼吸投、剣の素振り、自由技、座技呼吸法
*第二部は誠先生に依頼していましたので、予定通りです。両手取からの基本技と剣の基本素振りを稽古してくれたようです。自由技は参加した人全員に1分ほどやってもらったということでした。誠先生、指導ありがとうございました。
  1. 2012/09/10(月) 01:27:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月5日(水)

子どもクラス
9月5日12子
参加者:とものぶ、ゆら、ゆうた、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお   見学・体験:5才の男の子
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取一教、逆半身片手取四方投、杖の素振り(正面打ち込み、面打ち下段返し、直突、突下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、バレーボール
*今日の稽古には体験の男の子がいました。年長の男の子でしたが、本人もとてもやる気があって、最初からみんなといっしょに稽古に参加することができました。他の子どもたちも気を使っている様子が見られました。稽古に集中することができたので、技もいつもより多く行うことができました。稽古は楽しかったようです。良かったら、これからいっしょに稽古していきましょう。お待ちしています。


大人クラス
9月5日12大
参加者:徳本、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、中原、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後・回転)、両手取一教、胸取一教、肩取面打一教、肩取面打二教、肩取面打三教、肩取面打四教、肩取面打入身投、座技呼吸法
*このところ、水曜日の稽古人数も一定して多くなってきました。今日の技は、一教と肩取面打の攻撃からの技を中心に行いました。肩取面打からは全て二種類以上の捌きで稽古してもらいました。肩取されている手と面打している手と両方とも取れるからです。相手をしっかり崩して、取れるように指導しました。白帯の人にはまだ難しいとは思いますが、こんな技もあることを知るのもいい機会だと思います。稽古の初めにはかなり効いていた冷房ですが、みんな汗一杯かくほど、熱中して稽古することができました。



番外(夕食)
9月5日12夕食
*稽古の後に、いつもお茶するのですが、今日もいつものようにお茶して、その後、誠先生と大と3人で橋本駅の近くに夕食をとりにいきました。すると全く偶然ですが、そこに、元住吉道場での指導を終えて、橋本に戻ってきた五十嵐先生がいらして、隣の席でいっしょに夕食をいただくことになりました。(スナップは大が撮ったものです。)五十嵐先生は、今週の土日に仙台の白川師範の神武練成塾道場で行われる講習会で指導されることになっています。その土曜日には、私が相模原市合気道連盟として、鎌倉八幡宮奉納演武大会に参加することになっています。そして、仙台の白川師範は、今月22日に場所は渋谷会道場ですが、高城道場で指導していただくことになっています。そこに明治大学の学生が来てくれるということになりました。その翌日には、合気会の記念行事がありますが、同日午前中に国際合気道演武大会に五十嵐先生が演武されるということでした。五十嵐先生はそのまま、記念行事に参加されるということで、その日に橋本道場にいらしているハワイの久保先生夫妻をできれば合気会記念行事の会場までご案内してほしいということでしたので、私が同行することをお約束しました。
 五十嵐先生とは今までも、合気道の場所以外でも、街中で偶然お会いすることが多いです。橋本だけでなく、町田や渋谷などでもあります。やはり、縁のようなものを感じます。五十嵐先生、これからも、よろしくお願いします。
  1. 2012/09/06(木) 07:40:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月1日(土)  焼肉パーティ?

子どもクラス
9月1日12子
参加者:れい、いぶき、えこ、りょうこ、みほ、みくも、いずみ、まさなお  指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方)、捌き(転換)、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、直突、突下段返し)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*今日かられいさんが新しく入会しました。さっそく大きめの道衣を着て、うれしそうに稽古に参加しました。ちょっと恥ずかしそうにしていましたが、今日の参加者も女の子が圧倒的に多かったので、みんなといっしょのペースに合わせて稽古することができて良かったです。周りの子どもたちもいろいろと気を使ってあげていました。これからもいっしょに楽しく稽古していきましょう。


大人クラス(第一部)
9月1日12大①
参加者:りりな、井上、和智、岡部、徳本、大、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取回転投、自由技、剣の素振り(歩きながら左右半身、四股立)、座技呼吸法
*8月にお休みだった岡部さんが復活しました。参加者は初心者に近い白帯と有段者という感じだったので、途中までは初心者に合わせた基本技を稽古しました。有段者には後半にそれぞれ1分の自由技で思い切り投げてもらいました。それでも今日は受けをしっかり取れるメンバーとしては伊従さんが期待され、3回も受けをとっていました。剣の素振りは人数が多かったので、歩きながらの稽古を行いました。


大人クラス(第二部)
9月1日12大②
参加者:二俣、徳本、中澤、北山、山本、山口、伊従
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、両手取三教、両手取天地投、両手取呼吸投、剣の素振り(左右半身・前後・四方・四股立)、座技呼吸法
*最近、稽古を集中的に行うようになったメンバーが、初心者の中にも増えてきました。また、この回でも、8月お休みだった山本さんが稽古に復活しました。皆、熱心なので、稽古も集中的に行うことができました。稽古した技は基本技ばかりでしたが、最後の呼吸投はかかり稽古にして、全員で投げ合ってもらいました。


焼肉
9月1日12焼肉
*高城家の夕食が焼肉ということで、第二部に参加した方をお誘いすると全員参加でOKということで、掃除した後に時々行う宴会のように、テーブルを広げ、早速肉を焼いて、飲める方は一杯やりながら、いただきました。いつものお茶の代わりですが、完全に飲み会になっていました。急にお誘いしたのに、全員参加とは驚きましたが、楽しむことができて良かったです。
 久しぶりに参加された山本さんが、ご自分のお仕事先で同じ業界の方で、小平道場の奥村さんと偶然お会いしたことを話してくれました。その時、私のことを「かんこさん」と呼んだ奥村さんに山本さんは驚いていました。奥村さんは時々渋谷会の稽古に来てくれていたので、私もその話を聞いて嬉しかったです。また、伊従さんが、先日府中道場で行われた暑気払いで、元橋本道場の林さんに会ったことを話してくれました。林さんは、私によろしくと言ってくださったようです。ありがとうございます。林律雄さんは、漫画の原作者として知られる有名な方です。代表作は「総務部総務課山口六平太」ですが、「合気道橋本道場」も漫画にしていただいたことがありました。(私も登場しています。)夫がくも膜下出血で倒れた時にもお見舞いをしていただき、大変お世話になった方です。世の中、狭いです。以前からお話しているように、私の周りにはこのような話がとても多いのですが、合気道も長くやっていると、本当にいろいろなことがあります。出会いは大事にしていきたいと思います。
 明朝は藤野町で稽古があるので、10時過ぎでしたが、最後はみんなで片付けをして、夕食?焼肉パーティ?は終了しました。皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。
  1. 2012/09/01(土) 23:23:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1