fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

8月31日(金) 子どもクラス夏休み特別稽古

8月31日12大
参加者:けいたろう、まゆ、えこ、ななか、りょうこ、みさと、ゆう、みほ、いずみ、ひろか、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、片手両手取呼吸投、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、杖の素振り(歩きながら正面打ち込み・面打ち下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ
お楽しみ:フルーツバスケット、あぶくたった、サッカー
*今年は日にちが取れず、一日になってしまいましたが、その代わり時間を長くして2時間にしました。前半の1時間は、通常通りの合気道の稽古を行いました。稽古が始まる直前にけいたろう君がちょっとしたトラブルですねてしまったので、しばらく道場のはじっこでいすに座っていましたが、稽古が進むと途中から、やっぱりやる、と言って参加することができました。今日の稽古参加者は、女の子が圧倒的に多かったこともありますが、他の子どもたちは落ち着いた対応ができていて、とても良かったです。技は片手両手取から転換して投げる呼吸投と後両手からは両手を上に上げて、前に投げる呼吸投を両方ともかかり稽古にして投げ合いました。杖の稽古は、歩きながら基本素振りを行いました。6の杖と8本の杖はそれぞれを全体いっしょに稽古した後に、二人組みにして合わせを行いました。
 後半の1時間は、集団で遊べるゲームなどを行いました。フルーツバスケットはいくつかの果物から好きなものを選び、いすの代わりに人数制限のある畳1畳を二つ決めて行いました。あぶくたったについては、意外と知らない子もいたので、ルールを説明しながら行いました。やり始めると、やったことあるかも知れないと言う子もいました。年齢が様々でも楽しめるものだと思いますが、これも女の子が多かった事でより楽しめたようです。最後は、サッカーをやりました。男の子が3にんなのに、男の子たちは男女で分けたいというので、始めました。しかし、数の差は埋められず、2対0になったところで、女の子2名に男の子チームに移ってもらいました。すると、男の子チームにも点が入り、そこでゲームオーバーにしました。
 2時間という時間もあっという間な感じでした。まだまだ、猛暑の中で、冷房もなかなか効かないくらいでしたが、今日で子どもたちの夏休みは終わり、来週からは学校です。これからもがんばりましょう!
スポンサーサイト



  1. 2012/08/31(金) 12:42:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月29日(水)

子どもクラス
8月29日12子
参加者:とものぶ、けいたろう、まゆ、ななか、えこ、ゆら、いずみ、かずき、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、逆半身片手取入身投、逆半身片手取回転投、杖の素振り(正面打ち込み、面打ち下段返し、直突、突下段返し、突上段返し、八双返し打ち)、6の杖、13の杖
*子どもたちの人数が増えてきました。夏休みもそろそろ終わりです。今日は逆半身片手取からの技を稽古しました。入身投は二人組みで、回転投は半分に分けてかかり稽古にしました。子どもたちもこのスタイルにすっかり慣れ、子どもたちだけでも、順番を守ってできるようになってきました。今日はけいたろう君もやる気が持続し、杖になったところで、本を読む、と言って休憩していましたが、ほどなく、やっぱりやる、といって杖の稽古もできました。同じ年齢くらいのとものぶ君がしっかり稽古しているのも、刺激になったようでした。


大人クラス
8月29日12大
参加者:徳本、中澤、北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後・回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取内回転投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取呼吸投、剣の素振り・切り返し(左右半身・前後・四方・四股立)、座技呼吸法
*このところの水曜日の参加者も半分は厚木東道場のメンバーです。とても熱心です。今日は逆半身片手取からの基本技を稽古しました。呼吸投は有段者と有級者に分け、有段者には心置きなくしっかりと投げ合ってもらいました。剣の素振りは一通り行い、切り返しは有段者と有級者に分けて、少し内容を変えて稽古してもらいました。
  1. 2012/08/29(水) 22:00:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月25日(土)

子どもクラス
8月25日土12子
参加者:けいたろう、いぶき、まゆ、みほ、みくも、まさなお  指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で左右半身・前後・四方)、攻撃(正面打、横面打)、正面打一教、後の両手投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、バレーボール
*今日はけいたろう君が最初に休憩状態でしたが、途中からいっしょに稽古に参加しました。お腹がすいた、ということでしたが、どうもみくもさんがお土産でもってきたお菓子が食べたかったようでした。稽古をちゃんとやった人には稽古の後にあげるね、と言ったのをきいていたようです。いぶき君は本を読むこともなく、しっかり稽古に参加することができました。久しぶりに一教運動をたっぷり稽古した後に、正面打一教を稽古しました。後の両手投はかかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス(第一部)
8月25日12大①
参加者:井上、和智、徳本、相模女子大合気道部2名、藤崎、中原、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、四方)、座技正面打一教、正面打一教、正面打四教、正面打入身投、正面打回転おさえ(内・外)、正面打腕がらみ
*今日は正面打からの基本技を稽古しました。一教は最初に座技で行うと、立ち技ではいつもよりやりやすいようでした。四教はそのツボを覚えられるように稽古しました。後半は、回転おさえと腕がらみを行いました。どの技も無理な力を入れずにできるように指導しました。冷房は効かず、汗びっしょりの方が多かったです。


大人クラス(第二部)
8月25日12大②
参加者:二俣、徳本、北山、山口、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、四方)、座技正面打一教、正面打一教、正面打二教、正面打三教、正面打一教返し、剣の素振り(左右半身、四股立ち)
*第一部から稽古に参加しているのは徳本君です。とても稽古熱心です。北山さんもこのところよく稽古に参加しています。稽古内容では最初の二つは同じでしたが、後はその二人の次の審査技になっているものから選びました。最後に稽古した一教返しは、第一部でも稽古した回転おさえや腕がらみともその技の事由が同じです。相手の力を上手く利用できるように指導しました。
  1. 2012/08/26(日) 00:09:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月22日(水)

子どもクラス
8月22日12
参加者:ゆら、とものぶ、ななか、りょうこ、みさと、かずき、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、突一教、突小手返し、短刀取(突小手返し)、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ
*今日も子どもたちから旅行のお土産をもらいました。今日のお土産は北海道と沖縄(西表島)と文字通り北から南から、という感じでした。今日の稽古は突きの攻撃からの技を行いました。その内の突きの小手返しは短刀取りとしても稽古しました。これはかかり稽古にしました。稽古後に、お土産を子どもたちにも分けました。ありがとうございました。美味しかったです。


大人クラス
参加者:徳本、大、伊従、山口、藤崎、鈴木   見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突小手返し、短刀取(突小手返し)、突二教、突二教裏から入身投・小手返し・四方投、座技呼吸法
*大人クラスも突きの攻撃からの技を稽古しました。短刀取も突小手返しからのものを一つだけ行いました。二教を稽古した後に、その二教の裏からの連続技として、入身投・小手返し・四方投をそれぞれ稽古しました。その全てにおいて、二教の裏という特殊な関節技の特徴をしっかり利用して、連続技にできるように指導しました。見学されていた方は、埼玉とカリフォルニアで合気道を経験されていて、未承認だそうですが、初段ということでした。次回は体験を希望されています。ぜひ、いらしてください。いっしょに稽古しましょう!
  1. 2012/08/22(水) 22:37:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月18日(土) 相模女子大合気道部審査・暑気払い

子どもクラス
8月18日12土子
参加者:けいたろう、いぶき、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、みくも、まさなお  指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、逆半身片手取呼吸投、横面打入身投、横面打バット投(三教投)、杖の素振り(直突き、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、ドッジボール
*先週は山口さんに代理指導してもらい、先々週は七夕まつりでお休みだったので、土曜日としては久しぶりな感じでした。今週はお盆でお休みも多いのかと思っていましたが、出席率は良かったです。けいたろう君といぶき君はなんだか一回り大きくなり、ふざける度合いも少なくなりました。他の子どもたちも夏休みは大きく成長する時です。日焼けしてたくましくなったり、着ていた道衣が小さくなったりしていました。。


大人クラス
8月18日12大
参加者:りりな、二俣、井上、和智、徳本、北山、中澤、相模女子大合気道部9名、山口、伊従、成田、藤崎、内野、鈴木、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行、審査、座技正面打一教、正面打小手返し、座技呼吸法
*ちょうど一ヶ月遅れで相模女子大合気道部の審査を行いました。とりあえず、全員が受験できて良かったです。初めて受験する1年生が多かったので、かなり緊張している様子でしたが、しっかりと受けることができました。審査員は私の他に鈴木参段と内野参段にやってもらいました。
審査後は少し時間があったので、通常の稽古を行いましたが、今日の参加者は全員で23名だったので、かつての小平道場のようにイモ洗いのような状態になってしまいました。二つ目の小手返しは3つのグループに分けて、かかり稽古にしました。
稽古後に審査結果を発表しました。今回は審査員で協議した結果、全員合格です。おめでとうございます。


審査の反省会・暑気払い
8月18日12暑気払い
参加者:二俣、徳本、北山、中澤、松平、大、相模女子大合気道部8名、里沙、山口、伊従、内野、鈴木、兼子、誠先生
*審査は全員合格で、その反省会にもほとんどの方が参加しましたので、とてもにぎやかな反省会になりました。まだまだ、夏は暑いので暑気払いを兼ねています。夫が司会をやってくれて、最初に私が挨拶をして、親睦会長の兼子さんが乾杯の音頭をとってくれました。藤野町の高橋さんから無農薬で作った野菜をもらっていたので、それでサラダを作ってくれました。この反省会・暑気払いだけのために松平さんがわざわざ渋谷から来てくれました。この飲み会に参加できない成田さんに魚を注文していたので、稽古だけで帰った成田さんはその魚や貝をもってきてくれたので、それも食卓に並べました。松平さんはビールを差し入れしてくれました。北山さんは巨峰をもってきてくれました。その他の料理は誠先生が作ってくれました。皆さん、ありがとうございます。
その料理を食べたり、ビールなどのお酒を美味しくいただきました。いろいろな話で盛り上がり、あっという間に2時間ほど経ってしまいました。学生もいたので、ここで中締めにして、鈴木参段に三本締めをしてもらいました。
さらに数名残り、二次会をテーブルを小さくして行いました。結局最終的に11時を過ぎて、本締めとなりました。最後は遠くから来てくれた松平さんにお願いすると最後も三本締めで景気良く締めとなりました。まだまだ、暑い日は続きそうですが、明日からまたがんばりましょう!
  1. 2012/08/19(日) 01:59:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月17日(金) 相模女子大学合気道部夏季集中稽古

相模女子大合気道部集中稽古
8月17日12
午後3時~5時
参加者:相模女子大学合気道部7名、伊従
内容:横面打一教、横面打二教、横面打入身投、横面打四方投、剣の素振り(左右・前後、四方、四股立)、剣の切り返し(四方まで)、杖の素振り(突の部、面の部)、模擬審査、座技呼吸法、片手両手取呼吸法
*相模女子大合気道部としての稽古がなかなかできないので、今日は一般稽古とは別の日に稽古日を設定しました。明日に迫った審査に向け、集中した稽古を行いました。平日だったので、他の参加者はちょうど会社が夏休み中だった伊従さんだけですが、稽古に参加してくれて大変有難かったです。内容は審査技の一部と剣と杖の基本素振りを行いました。参加した部員はとても熱心に集中した稽古を行うことができました。明日は本番です。がんばりましょう。
  1. 2012/08/18(土) 06:17:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月15日(水)

子どもクラス
8月15日12子
参加者:とものぶ、Yゆうた、ななか、ひな、みさと、みほ、まさなお、りりな  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、ビーチフラッグス、横面打一教、横面打四方投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、返し突、突下段返し、突上段返し、八双返し打ち)、6の杖、13の杖
*子どもたちは夏休み中なので、旅行に行ったり、遊びに行ったり、帰省したりといろいろなところにお出かけしているようでした。今日はみさとさんがその旅行のお土産を買ってきてくれました。稽古はいつもどおりに行いました。稽古後に、みさとさんのお土産を子どもたちにも分けました。ありがとうございました。美味しかったです。


大人クラス
参加者:高橋、中澤、北山、徳本、大、伊従、山口、藤崎、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打二教、横面打四方投、横面打回転投、横面打呼吸投、座技呼吸法
*水曜日にしては参加者の多い日となりました。技は横面打からの基本技です。それぞれの技により、捌き方が変わります。攻撃もそうですが、基本技の稽古の際には、その意味を理解して稽古するとその技の意味も分かってきます。それでもあまり難しく考えず、流れを止めずに技の稽古ができるといいと思います。だんだんと流れが出てくるような稽古になりました。
  1. 2012/08/15(水) 23:38:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月11日(土) 指導代行・神奈川県合気道連盟会議

子どもクラス 指導:山口初段
8月11日12子
参加者:りりな、けいたろう、いぶき、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、みくも、まさなお  指導補助:大
見学:1名 体験:1名
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、逆半身片手取呼吸投、バレーボール、ドッジボール、サッカー
*今日は私が神奈川県合気道連盟の会議に出席するため、子どもクラスの指導を山口さんに依頼しました。先日の七夕演武で肩を痛めているにもかかわらず、しっかり指導してくれました。山口さん、ありがとうございました。さらに、今日体験した子が入会することになりました。重ね重ね、ありがとうございました。


大人クラス(第一部) 指導:兼子四段
参加者:井上、小俣、北山、中澤、相模女子大合気道部6名、山口、伊従、中原、本多
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動、捌き各種、横面打二教、片手両手取呼吸法、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、両手取天地投、正面打一教
*大人クラスの第一部は、兼子四段に指導を代行してもらいました。相模女子大合気道部の審査が来週に迫っているので、その審査技を中心に指導してもらいました。兼子さん、指導ありがとうございました。


大人クラス(第二部) 指導:本多参段
参加者:二俣、中澤、山口、伊従、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行、横面打二教、横面打からの捌き方、横面打四方投、横面打呼吸投、座技呼吸法、両手取呼吸法
*第二部は本多さんが指導してくれました。内容は横面打からの捌きをいろいろとやってくれたようです。本多さん、指導ありがとうございました。


神奈川県合気道連盟会議
場所:県民センター 301会議室
時間:午後5時15分~
参加:県連盟の会員、神奈川県下にある各道場代表者
*神奈川県合気道連盟の会議が神奈川県にある合気道の道場に広く声かけをして、公益財団法人合気会が推し進めている連盟の組織つくりの動きの中で、大きな意味を締める会議となることが予想されました。県連盟の理事長は武田義信師範を始め、五十嵐和男副理事長、武田聡副理事長の他、沼田秀夫理事など数名の理事の方が代表で出席されていました。会議は山本洋理事が司会をされていましたが、実質の事務局として窓口になっていただいています。私の役職は評議員ですが、既に県連盟に加盟している相模原市合気道連盟を組織する一員として、出席しました。東京都ではかなりの道場が東京都合気道連盟に加盟していることは既に承知の事実ですが、神奈川県にはやはり多くの道場がありながら、現在までの組織率は低いので、今日は本当に大切な会議になりました。合気会からはその東京都合気道連盟の尾晌理事長と合気会指導者の大澤勇人師範が来られ、直接連盟組織作りの趣旨を伝えていただきました。
後半の質疑応答では、かなり踏み込んだ内容でのやり取りがありましたので、これも今日集まったことで神奈川県の合気道家の横の連携が強まるきっかけになると思います。
懇親会
8月11日(土)連盟懇親会
場所:ハマボールイアス店 ナチュラルレリーフ
時間:午後7時~
*会議終了後、昔のハマボールのビルの中にある会場で会議参加者の多くの方が参加され、懇親会が行われました。私としては、同じ神奈川県なので、既に知っていた方もいましたが、もちろん初めてお会いする方も数多く参加されていました。これからの明るい展望が望める空気がありましたので、とても楽しい懇親会になりました。
後半には、今回の呼びかけで参加された各道場の方々から一言ずつ自己紹介の形でご挨拶がありました。今日の今日ですが、連盟加入を発表されている団体も多かったです。そのご挨拶が終了してから、私は第二部の稽古後、道場で待っている会員がいるので、一足早く会場を後にしました。
今後の神奈川県合気道連盟がより大きく発展することを心より願います。
  1. 2012/08/13(月) 08:58:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月8日(水)

子どもクラス
8月8日12子
参加者:とものぶ、Yゆうた、ななか、ひな、かずき、みほ、まさなお、りりな  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、カエルとび、バットジャンプ、相半身片手取一教、突き小手返し、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖
*夏休み明けの稽古です。子どもたちはいつもどおり元気に道場に来ました。時間の関係で土曜日の大人クラスに混じって稽古しているりりなさんが今日は子どもクラスに稽古に参加しました。久しぶりなので、技の名前を忘れている子もいましたが、今はオリンピック開催中ということもあり、身体を動かすのがとても楽しい様子で、積極的に稽古することができました。


大人クラス
8月8日12大
参加者:北山、徳本、伊従、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、転換捌き(二種)、相半身手のひら合わせ四方投、逆半身手のひら合わせで回転捌き投げ、片手取三教、片手取三教投、座技呼吸法
*道場夏休み中に七夕演武を行いましたが、その時に左肩を負傷した山口さんが稽古に参加しました。左肩を大きく動かすことはできないので、休み明けということもあり、山口さんに合わせて転換捌きから稽古を始めました。その場転換の捌きで取りにきた相手を投げるのと、足を引いて転換する捌きで投げる二種類を稽古しました。手のひら合わせで四方投では相半身から行い稽古しましたが、手の上がらない山口さんは逆半身からもやってもらいました。身体の中心線をしっかり作れるような稽古を目指しました。三教の稽古の時は山口さんには別メニューにしましたが、怪我をしていなくても手の力を抜く稽古は大切なので、稽古には取り入れていきたいと思います。
  1. 2012/08/09(木) 05:44:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月3~5日 橋本七夕まつり・七夕演武

 七夕まつりでは、例年通りにくじ引きとヨーヨーつりをやりましたが、ヨーヨーは里沙が前日に100個作ってくれました。一日目は、今年社会人になった大もしっかり手伝ってくれました。二日目は兼子さんが娘さんを連れて、ご自分も占いと宝石の腕輪を売りながらお手伝いをしてくれました。大もお友だちを連れてきてくれて、いっしょにがんばってくれました。三日目は相模女子大合気道部の部員が6名しっかり手伝ってくれました。ありがとうございました。

2012七夕飾り
 今年の七夕飾りのテーマは、今まさに行われているロンドンオリンピックです。金銀銅のメダルを大きくして、日本の応援をアピールしました。その大きなメダルの横には連日メダルを勝ち取る数の小さなメダルを作って、いっしょに飾りました。その数は七夕期間中もどんどん増えましたので、その度に作成して付け足しました。今年は無冠でしたが、この記念としてはいいものだったようで、この七夕飾りの前で記念撮影する方がとても多かったです。子どもたちにはとても評判が良かったです。


2012合気道高城道場七夕まつり演武① 8月4日(土)
演武参加者 高城道場(山口初段、伊従初段、里沙初段、山内弐段、兼子四段)
      他道場(山下)
8月4日12演武①
8月4日12演武②
8月4日12演武③
8月4日12演武④
8月4日12演武⑤
 二日目は、メインステージで午後2時55分から3時10分に合気道の演武を行いました。道場の畳を12畳持ち出し、ステージのマットの上に畳を敷きました。私が司会し、合気道の基本技を座技、半身半立技、立技でそれぞれ同時に行なってもらいながら説明しました。次に捌きの「転換」「入身」「回転」をやってもらってから、それを使ったそれぞれの代表的な技を披露してもらいました。説明演武としては、有段者による短刀取り、太刀取り、杖取りなどいろいろと演武してもらいました。その後、有段者の自由演武を行ってもらい、最後に私が師範演武を行いました。


8月4日12七夕A
8月4日12七夕D
 演武終了後、打ち上げは道場で行いました。見に来ていた橋本道場の鈴木さんが写真を撮ってくれたのですが、そのまま打ち上げに参加してくれました。その打ち上げが始まってから、中原さんが夫婦で登場し、一緒に飲みました。


2012合気道高城道場七夕まつり演武② 8月5日(日)
演武参加者 高城道場(伊従初段、山口初段、鈴木参段、本多参段、兼子四段)
      他道場(小西初段、森光弐段)
8月5日12演武1
8月5日12演武2
8月5日12演武4
8月5日12演武4
8月5日12演武6
8月5日12演武7
 3日目も、午後3時30分から4時に合気道の演武を行いました。ステージではなかったですが、どの場所でもいいとの事だったので、近くの交差点手前でやらせていただきました。昨日と同じように私が司会し、全員が有段者だったので、一人ずつ自由に演武してもらいました。最後に私が師範演武を行いました。

8月5日12七夕B
8月5日12七夕C
 演武終了後、昨日に引き続き、今日も打ち上げは道場で行いました。おつまみはおまつりで売っているものを調達しました。飲み物も買ってきましたが、本多さんがワインとシャンパンを差し入れしてくれましたので、それをいただきました。相模女子大の学生も6時30分くらいまで残ってくれたので、私も少し安心して飲むことができました。皆様お疲れ様でした。
 今年も、ハードスケジュールでしたが、本当に楽しい七夕まつりになりました。
皆様、本当にご協力ありがとうございました。
  1. 2012/08/06(月) 21:57:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0