fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

7月28日(土)

子どもクラス
7月28日12子
参加者:けいたろう、いぶき、まゆ、えこ、いずみ、みくも  指導補助:大 
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突)、6の杖
*夏休みに入ったこともあるためか、お休みが多かったです。子どもたちも夏休みムードの様子でした。それでも稽古の前に子どもクラスの審査の証状と帯を渡すと早速帯を締め直し、元気に稽古することができました。けいたろう君といぶき君も技の稽古と杖の稽古に参加することができて良かったです。来週は道場の夏休みでお休みです。


大人クラス
7月28日12大①
参加者:りりな、井上、小俣、岡部、大、山口、伊従、中原、本多、兼子  ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、突一教、突四方投、お祝い投げ、座技呼吸法
*今日は初心者の参加者が多かったので、基本技を中心に稽古しました。技の形を知ることも大事ですが、受身の仕方を知ることも大事です。半数は有段者だったので、それぞれに対応してくれて、技の形を稽古するのには良かったです。先日の審査で合格した井上君のためにお祝い投げを行いました。人数が多かったので、一人3本ずつ投げました。改めておめでとうございます。


大人クラス
7月28日12大②
参加者:二俣、中澤、山口、伊従、本多  ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、正面打一教、正面打二教、正面打三教、正面打三教投、正面打三教から自由、座技呼吸法
*とても蒸し暑い日ではありましたが、冷房を効かせていて、なんとか稽古していました。それでも本日三回目の稽古となるこのクラスの稽古では、有段者が目立つ稽古で、動きが激しかったためか、より蒸し暑くなり、みんな汗だくでした。それに二回続けて参加している人も多かったので、水分補給はこまめにするように声かけしました。三教投と三教からの自由技はその有段者同士でかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
スポンサーサイト



  1. 2012/07/29(日) 00:17:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月25日(水)

子どもクラス
7月25日12子
参加者:とものぶ、ゆら、Yゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお  指導補助:山口、大
見学・体験:小2男児とご家族
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、ビーチフラッグス、腕立て伏せ、相半身片手取一教、両手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み)、6の杖
*日曜に全日本少年少女合気道錬成大会が行われ、無事参加し、錬成稽古と錬成演武を行うことができました。練習に協力してくれたみんなのおかげです。ありがとう。今日は先月の審査の証状が届きましたので、稽古の前に帯とともに一人一人読み上げて、渡しました。また、今日は見学と体験の男の子がいました。最初は恥ずかしかったようですが、子どもたちの様子を見て、やりたくなったようで、途中からみんなといっしょに稽古に参加しました。8月は帰省などで来られないそうですが、9月に改めて体験し、できれば入会したいという意向でした。ぜひ、いらしてください。お待ちしています。


大人クラス
7月25日12大
参加者:山本、北山、芹沢、大、伊従、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、追加審査、胸取入身投、胸取一教~四教、胸取呼吸投、座技呼吸法
*先日の審査を諸事情で受験することができなかった山本さんの審査を行いました。かなり緊張している様子でしたが、しっかり審査を受けることができました。結果は稽古後にして、体術の稽古に入りました。胸取からの入身投は入身捌きを意識してできるように稽古しました。一教から四教までを一通り稽古しました。とにかく最初は形が分かってほしいと思います。呼吸投は思い切り投げられるように、有段者と有級者に分けて、かかり稽古にして投げ合ってもらいました。
稽古後、山本さんは7級に合格したことを発表しました。おめでとうございます!
  1. 2012/07/25(水) 23:06:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月22日(日) 全日本少年少女合気道錬成大会

場所:日本武道館
参加者:諒、游楽、涼輔、裕香、悠、尚基、悠仁、美雲
大会指導員:健  補助指導:山口、大、相模女子大2名

*第34回全日本少年少女合気道練成大会が開催されました。日本全国から2500名以上の参加がありました。。
7月22日12錬成大会
*合気道わんぱく道場の参加者は8名となりました。開会式後、基本練成が行われました。最初の準備体操は全員で船こぎ運動や振魂ノ行などが行われました。その後、小学1年、2年、小学3、4年、小学5、6年、中学生と4つのグループが分けられ、稽古練成が行われました。
 練成演武は各団体2分で行われました。わんぱく道場は緑色の枠で25番でした。参加者を一同に介することができない状態で、各道場で演武の稽古をしてきました。今年は初参加が上級生だったこともあり、全体にリラックスして参加することができました。稽古してきたことをなんとか行うことができました。みんながんばりました!

7月22日12錬成大会集合
*演武の後に、全員で外に出て記念写真を撮りました。大変、お疲れ様でした。一日、子どもたちに引率してくれた保護者の方、指導を補助してくれた方々も大変お疲れ様でした。わんぱく道場は来年も参加予定です。また、来年もよろしくお願いします。
  1. 2012/07/23(月) 10:02:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月21日(土)

子どもクラス
7月21日12子
参加者:けいたろう、いぶき、まゆ、えこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお  指導補助:大 
見学:4才女児とご家族
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、全日本錬成演武の練習、前の両手投げ(両手取呼吸投)、突小手返し、アヒル歩きリレー、手押し車、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突き上段返し、返し突、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ
*今日は見学の女の子がいました。体験にも誘ってみましたが、恥ずかしかったようで今日は見学だけにしました。明日は全日本少年少女合気道錬成大会です。今日の稽古が最後になるので、明日の錬成演武の練習を行いました。今日の参加者の中で、実際に出場するのはみくもさんだけですが、みんなも協力して行なってくれました。明日はがんばりましょう。見学の女の子は次回体験することを約束しました。最初は勇気がいると思いますが、いっしょに稽古しましょう。お待ちしています。


大人クラス
7月21日12大①
参加者:りりな、新井、岡部、徳本、北山、相模女子大合気道部4名、大、山口、伊従、藤崎、中原、本多、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行、相半身片手取一教、両手取一教、胸取一教、相半身片手取四方投、逆半身片手取四方投、両手取天地投、お祝い投げ、座技呼吸法
*大人クラス審査が終わりましたが、相模女子大合気道部の審査は8月に行うことにしましたので、これからしっかりと稽古を積んでいきたいと思います。そのため、今日の稽古内容も初心者に合わせたものにしました。特に一教と四方投については必ず審査を行うことになりますので、しっかり覚えてほしいと思います。稽古の終わりに先日の審査で合格した二人にみんなで5本ずつお祝い投げをしてもらいました。改めておめでとうございます。このお祝い投げのついでに、投げてもらいたい希望のあった中原さんを有段者数名で投げました。久しぶりに集中して投げられた中原さんはとてもきつかったようですが、このように集中した稽古は技の上達にとても効果的です。また、定期的に行うと体力もつきます。がんばった中原さん、お疲れ様でした。


大人クラス
7月21日12大②
参加者:二俣、徳本、山本、山口、伊従、本多
内容:受身、飛び越し受身、膝行、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、胸取一教、正面打一教、相半身片手取四方投、逆半身片手取四方投、相半身片手取入身投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*後半には、事情により来週審査となった山本さんのために、審査の指定技の中から選んで稽古しました。第一部とほぼ同じような稽古内容になりましたが、しっかりと確認してほしいと思います。第二部の参加者が白帯3人と有段者3人だったので、ほとんどの技を二人組で稽古することができましたが、どうしても有段者どうしが投げられないので、後半は3人で組んで投げ合ってもらいました。これでかなり集中した稽古ができたと思います。山本さん、来週はがんばりましょう。
  1. 2012/07/21(土) 23:32:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月18日(水)

子どもクラス
7月18日12子
参加者:とものぶ、ゆら、Yゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお  指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、全日本の錬成演武の練習、両手取呼吸投、突き小手返し、6の杖、13の杖
*今週日曜に全日本少年少女合気道錬成大会が行われます。合気道わんぱく道場は6名での参加となりましたが、今日はその時に行う錬成演武の練習をしました。今日の稽古参加者からはゆら君1名ですが、昨年参加した子どもたちもいて、みんなに協力してもらいました。おかげで、入退場、演武の前後の挨拶、そして演武内容を一通り行うことができました。本番もがんばりましょう。


大人クラス
7月18日12大
参加者:北山、大、伊従、山口、藤崎、鈴木、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、座技正面打一教、座技正面打二教、返し技-正面打一教から一教(二種以上)、返し技-正面打一教から小手返し、座技呼吸法
*今日は座技から稽古を始めました。基本的に立ち技と同じですが、膝行で動く座技は難しくなってしまいます。座技でも一教運動や転換がしっかりできるように稽古しました。立ち技ではその正面打一教から一教の返し技を稽古しました。一教からの返し技は段階的に捌きの違うものがあります。その代表的な二種類を稽古しました。一教から小手返しをするのもいくつかあります。この二つの技はそれぞれいろいろな捌きで稽古してもらいました。
  1. 2012/07/18(水) 18:53:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月14日(土) 大人クラス審査

子どもクラス
7月14日12子
参加者:けいたろう、いぶき、まゆ、えこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお 体験:小5の女児 指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、アヒル歩き、ほふく前進、一教運動(左右半身、前後、四方)、捌き(ボールを持って二人組で転換)、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突き上段返し)、6の杖、13の杖
*先日水曜日の稽古を見学した女の子が今日は体験稽古しました。けいたろう君といぶき君はそろって準備体操に参加し、ほふく前進もしっかり参加することができました。体験の子がいたこともありますが、審査も終わり、再び基本動作に重点を置いた稽古を行いました。ボールを持って転換すると、とても上手に転換ができるようになります。その転換を使って呼吸投を稽古しました。杖も基本素振りを稽古した後に6の杖を行うと体験の子も大体できていました。もし良かったら、いっしょに稽古していきましょう。


大人クラス 審査
受験者:井上、徳本、原田、北山、金子ュ、金子キ、松平、芹沢
参加:りりな、小俣、新井、大、相模女子大合気道部2名、山口、伊従、藤崎、成田、本多、内野、兼子(審査員)
見学:市川
内容:受身、飛び越し受身、膝行、審査、自習
*今日は大人クラスの審査です。見学の方も含め、21名の参加となりました。準備体操の後、審査を行いました。兼子四段に審査員をやってもらい、二人で審査しました。今回は有段者の受験はなく、級のみの審査でしたが、かなり緊張している様子でした。審査終了後は20分ほどの時間がありましたが、自習で身体を動かしてもらい、その間に審査結果を協議しました。そして、審査発表しました。条件付きの方が何名かいましたが、全員合格です。おめでとうございます。


審査反省会
7月14日12審査反省会
時間:午後7時~
場所:橋本駅近く「大庄水産」
参加:二俣、市川、原田、北山、金子ュ、金子キ、松平、芹沢、大、山口、伊従、藤崎、成田、本多、内野、兼子、誠先生
*審査終了後、反省会から参加した二俣さんと加え17名の参加となり、橋本駅近くの大庄水産にて審査の反省会を行いました。今日はとりあえず、全員合格でしたので、お祝い会となりました。親睦会長の兼子さんの乾杯で始まりました。会はとても盛り上がり、生ビールをバンバンおかわりしていました。大庄水産の名物は、魚介類の網焼きの「おまかせ浜焼き満載セット」とお刺身の「新鮮魚介十二点盛り」など海の幸満載です。その2点を中心にお好みで選び、コースにはしませんでしたが、お腹いっぱい食べ、そして飲むことができました。時間は決めていた訳ではありませんでしたが、あっという間に9時になってしまいました。締めは本多さんに「関東一本締め」をやってもらい、反省会は終了しました。皆様、お疲れ様でした。

二次会
*反省会の終了近くなると、同じ建物の「歌うんだ村」のサービス券が回ってきて、まんまとその作戦にひっかかり、カラオケに行きたい12名はそのまま歌うんだ村に流れていきました。橋本で行くのは久しぶりな感じでしたが、この歌うんだ村は、よく橋本道場でも行っていたので、慣れている場所でした。最初は成田さんが口火を切り、二俣さんや芹沢さんが歌っていました。もちろん私もかなり歌いました。ノリのいい曲ではみんなで歌って、耳が痛くなるほど盛り上がっていました。まだまだ、楽しみたいという感じでしたが、明日は朝、本部での藤野町稽古があります。最後は成田さんに「三本締」で締めくくってもらいました。また、どこかで行きましょう!
  1. 2012/07/15(日) 01:15:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月11日(水)

子どもクラス
7月11日12子
参加者:ゆら、とものぶ、Yゆうた、ななか、ひな、りょうこ、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
見学:小5の女児とお母さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行、アヒル歩き、スキップリレー、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、攻撃(突き)、捌き(転換)、突き小手返し、後かかえペンギン投げ、杖を使って呼吸投げ
*今日は見学の方がいました。そのためかどうか、子どもたちはいつより少し張り切って稽古していました。体調を崩していたゆら君も元気に道場に来たので安心しました。技の稽古では、体術を二つ行なった後に、杖を使った呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。
 今日見学の女の子は、次回体験稽古することになりました。お待ちしています。いっしょに稽古しましょう。



大人クラス
7月11日12大
参加者:山本、北山、金子キ、松平、大、伊従、山口、藤崎、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打四教・小手返し・入身投・四方投・内回転投、胸取三教、座技呼吸法
*今週末に迫った審査を受験する会員が集まり、いつもより人数が多かったです。渋谷からは二人が参加でしたが、そのうち金子さんは渋谷から自転車で来たということで、前も自転車で来たことはありますが、それは休日だったので、今日は平日なので驚きました。とても、一生懸命だということが伝わりました。山本さんもいつもは土曜日ですが、審査を希望しているので、稽古に参加しました。そういうことで、集中した稽古ができました。審査、がんばってください。
 私としては、昨日まで連続3日間、台湾からいらした先生方と時間を共にしていたこともありますが、特に昨晩の渋谷会稽古の後の歓送迎会では終電がなくなりそうになっていたので、参加された方々も心配でした。山口さんは高城宅に泊まりましたが、早朝家に戻ってから仕事に行ったそうです。内野さんは東大和方向の吉川さんたちとタクシーで中野までといいながら帰りましたが、結局、最後までタクシーで帰ったそうです。とりあえず、みんな無事に帰ることができて良かったです。お疲れ様でした。
  1. 2012/07/12(木) 08:34:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月10日(火) 呂先生ご一行と観光・稽古

呂先生ご一行と観光・稽古

観光
浅草・スカイツリー・お台場 昼食
7月10日12呂先生ご一行と観光
7月10日12呂先生ご一行と観光②
参加者:呂先生他3名
*呂先生ご一行の観光を希望された「浅草」と「お台場」に行く計画を立て、午前中に待ち合わせて、出発しました。浅草に着くと、駅前では人力車が並んで待機していました。これほど、たくさんの人力車が出ているのは知りませんでした。でも、今日は時間的な余裕がなかったため、そのまま浅草寺に向かいました。とてもいい天気で、日差しは強かったです。仲見世を通り、ほおずき市なども見て、浅草寺でお参りしました。昼食をこの辺で取る予定だったので、有名な大黒屋を探しました。仕事で何度も日本を訪れている呂先生の会員の方が浅草は良く知っているから場所が分かるかもしれないといって、その大黒屋は見つかりましたが、長い行列ができていました。すぐそばに、つけ麺のお店があり、そこが気になったので、そのお店に決めました。すると、そのお店の方は中国の方で、中国語が話せます、と書いてありました。お店の中では、呂先生と店長さんが話す中国語での会話を聞いていて、逆にここは日本なのかな、と思ってしまいました。呂先生たちは中国語が話せて楽しかったようです。
 お店を出て、七夕まつりの期間中という「かっぱ橋本通り」に行きました。メインの土日では無かったので、もう終わりの雰囲気でしたが、その道から、「スカイツリー」が良く見えました。そこで、みんなで記念撮影しました。そこから、入谷に抜け、上野駅から電車でお台場に向かいました。
 お台場では小一時間を自由行動にして、色々なところにそれぞれ行ってもらいました。かなり長い間歩き回って、呂先生は少しお疲れのようだったので、ここではサーティワンのアイスなどをいただきながら、少し休憩しました。せっかく、お台場に来たので、もう少し時間があればいろいろ回りたかったですが、時間が迫ってきたので、ここから渋谷区スポーツセンターに向かいました。


稽古
7月10日12呂先生ご一行と稽古
呂先生ご一行と稽古集合
場所:渋谷区スポーツセンター 第二武道場
参加者:呂先生、呂先生のお弟子さん3名、金子ュ、金子キ、松平ナ、松平ヵ、芹沢、大、森、今野、村木、藤井、伊従、山口、内野、矢野、吉川、誠先生
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行、四方投運動、両手取四方投、逆半身片手取呼吸投、片手両手取入身投、有段者の自由投、座技呼吸法
*呂先生ご一行が渋谷の稽古に参加されることが分かってから、告知の時間も少なかったですが、いつもの渋谷会のメンバーの他に、先の台湾合宿に参加した方々の中からも多くの方が参加してくれました。今週土曜日は高城道場の審査日なので、できるだけ審査技に入っているものを選んで稽古しました。それでも先の日曜日に行われた石垣道場40周年記念行事の道主による講習会を受けたことで、四方運動は、やはり基本運動として大事なことを再確認しました。その四方投運動を最初に行いました。基本技をいくつかやったので、最後には有段者に前に出てもらい、全員受け取り交代で自由技を披露してもらいました。冷房はかけていましたが、かなり汗をかく稽古になりました。今日は稽古後、呂先生ご一行の歓送迎会を行う予定なので、いつもよりも少し早めに終了しました。稽古終了後、呂先生は、私にネックレスと金のペンを、そして会員の皆に台湾のお菓子をプレゼントしてくれました。
呂先生、ありがとうございました。

歓送迎会
呂先生送別会①
呂先生送別会②
呂先生ご一行送別会集合
場所:幡ケ谷駅近くの白木屋
参加者:呂先生、呂先生のお弟子さん3名、金子ュ、金子キ、松平ヵ、芹沢、大、森、今野、村木、藤井、伊従、山口、内野、矢野、吉川、誠先生
*この歓送迎会に参加できる方の予想は15人くらいでしたが、珍しく稽古に参加した社会人は全員が出席で20人でした。久しぶりに顔を合わせる方々もいて、かなり会は盛り上がりました。夫の誠先生は、30年以上前に小林道場の台湾合宿に行っていますが、その当時を知る吉川さんと色々話していました。小林道場の20周年記念演武大会では、有段者個人演武(参段の部)で同じ出番で演武していることも分かりました。時の流れは早いもので、もうそれから20年以上経っています。こうして、そんな話しができることは幸せなことだと思います。
 私は出会ってからずっと気になっていたのですが、台湾の呂先生と内野さんが見かけも似ていますが、印象も似ていると思っていました。それは、私だけではなかったようで、今日二人が顔を揃えることが分かった時にひと騒ぎがありました。折角なので、記念に写真を撮りました。お二人もまんざらでもないようで、お互いに息を合わせていました。揃って並ぶと、まるで兄弟のようでした。みんなも大喜びでした。
 矢野さんが中国から帰国していて、この稽古にも参加してくれたので、また香港に行く話しも盛り上がりました。この香港への話しはどうやら吉川さんが音頭を取ることになりそうなので、大変になりそうです。台湾合宿は来年も行うことになりそうです。呂先生も期待していました。
 会は大変盛り上がり、終電がなくなりそうになり、11時過ぎにやっとお開きになりました。山口さんは帰りのバスがもうないということで、高城家に泊まることになり一緒に帰りました。みんなは無事に帰れたでしょうか。
 大変、楽しい会になり、本当に良かったです。
呂先生ご一行の皆様、また、お会いしましょう!再会!
  1. 2012/07/11(水) 16:55:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月9日(月) 台湾ご一行とランチ

台湾ご一行とランチ
7月9日12台湾ご一行ランチ
参加:洪登献先生、余明蘭先生、呂承榮先生他7名
前日に行われたA&P合氣道石垣道場40周年記念行事に参加された台湾ご一行と昼食をご一緒することになりました。5月の高城道場台湾合宿では、本当に大変お世話になりましたので、なんとかお礼できないかと思い、ご一行が宿泊されている池袋メトロポリタンホテルに近い場所にお連れしました。張漢東先生は、台湾の小学校で同級生だった太原一郎さんという方と昼食されるということで、残念ながら一緒のランチはできませんでしたが、太原さんとも少しお話することができました。何十年も前からのお付き合いということで、合気会との関係も持たれているということが分かりました。
 ランチは予定していた場所に行くと、個室になっていて、ゆっくりと食事をすることができました。台湾の方は日本語の分かる方も多いので、和やかな雰囲気でとても良かったです。今回の食事と昨日行われた祝賀会の際にお渡ししたお土産は、高城道場合宿で参加された方々のご協力で実現することができました。皆様、ありがとうございました。
 張先生とは、ホテルに帰って出発前にお会いすることができました。そして、先発の方々をホテルからお見送りしました。また、お会いすることを楽しみにしています。ありがとうございました。
  1. 2012/07/10(火) 23:37:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月8日(日) A&P合氣道石垣道場40周年記念講習会・演武会・祝賀会

A&P合氣道石垣道場40周年記念講習会・演武会・祝賀会
 石垣先生は、私が合気道小林道場の門をたたいた最初の元住吉道場に通っている時に小林道場の指導員のお一人として、指導してもらいました。まだ、学生だったので、いろいろと可愛がってもらいましたが、その後、埼玉大学の歴代の方々と仲良くしていたことで、まるで埼玉大学のOBのようにいろいろな行事に誘っていただいていました。なかなか、場所が遠くて参加できない事が多かったのですが、今回は先の高城道場台湾合宿でお世話になった台湾合気道の方々が参加されるということで、自分の道場は代わりの指導を頼み、参加させていただきました。間近になってから、参加を決めたので、石垣先生にはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。演武もあるということで、高城道場から山口秀之初段と伊従敬初段に同行してもらいました。

記念講習会
場所:さいたま市大宮武道館
時間:道主講習会 午後1時45分~
7月8日道主講習会
7月8日講習会
*6月に行われた白川先生の神武練成塾道場25周年の際にも、道主の講習会を受けたのですが、こんなに間を開けずにまた教わることができて、とても幸せでした。体育館の中はあまり風が抜けず、蒸し暑かったこともありますが、今日はまた一段と熱の入った指導をして下さいました。また、まわりの七段以上の先生方も積極的に稽古されているので、私もいっしょに久しぶりに汗びっしょりになる稽古に参加しました。これから演武とは思えないほど、達成感のある稽古でした。いっしょに稽古に参加した山口さんと伊従さんもぐったりするほど、汗だくになっていました。でも、いつも高城道場でやっている四方投運動や転換動作などをじっくり教わり、大変勉強になったようで、良かったです。二人も充実した稽古ができて、喜んでしました。参加させていただき、ありがとうございました。

記念演武会
場所:さいたま市大宮武道館
時間:午後3時30分~

演武次第
石垣道場生演武
①無級~四段
②五段
③六段師範 七段師範
石垣晴夫師範(石垣道場道場長演武)
招待道場演武
①信州大学 埼玉大学 渡良瀬道場 空の会
②田口道場 尾又道場 大関道場
③塩尻道場 田中道場 清心館
招待海外道場演武
①台湾道場
招待師範演武
①五段師範 5名
②六段師範 6名
③七段師範 五十嵐和男師範 白川勝敏師範 佐原文東師範 田口輝義師範
植芝守央道主演武

私は招待道場の六段演武というところで演武しました。
[広告] VPS



記念祝賀会
場所:大宮ラフォーレ清水園
時間:午後6時~
7月8日直会
7月8日直会②
7月8日直会
*演武会場からバスで移動しました。多くの方が祝賀会に参加されていました。席が決まっていたようですが、行き違いがあり、結局なんとなく偉い先生方の場所から下がるところで、祝賀会だけのために来ていた小林道場関連の先生方と座っていましたが、中央の席に呼ばれ、身分違いと思いながらも道主と同じテーブルに着きました。食事が取り分けるものだったので、世話役としては調度良かったかな、と思いました。道主を始め、ご来賓の方々の挨拶があり、乾杯をして歓談が始まりました。
 台湾の方々は、張漢東師範、洪登献先生、余明蘭先生、呂承榮先生他7名の11名の参加でした。高城道場としては、先日の合宿でお世話になったお礼がしたいと、その合宿に参加された方々で贈り物をしました。この祝賀会で、楽しい時をいっしょに過ごすことができて大変良かったです。石垣道場の一つ、鎌取道場で指導されている斎藤甚一師範と諏訪道場の諏訪雅俊師範と顔を合わせれば、いやでも29年前の五十嵐道場台湾合宿を思い出します。今、その台湾にいる坂西昇一師範がいるとまた盛り上がったことだと思いますが、今回の台湾のメンバーの来日には、坂西さんが色々と気を使ってくれたようです。最後には、いっしょに記念撮影しました。
 祝賀会は、大変賑やかに盛り上がり、3時間があっという間に過ぎ、最後には、恒例?の追分師範の「万歳三唱」で締めくくられました。石垣先生には事前にお話していたのですが、台湾からのご一行を宿泊のホテルまで同行することにしていました。バスで大宮駅に行き、電車で池袋のメトロポリタンホテルまでお送りしました。明日は、先発の7名が帰国されるということで、私は台湾合宿のお礼として、昼食をご馳走することにして、別れました。
  1. 2012/07/09(月) 19:37:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月7日(土)  七夕

子どもクラス
7月7日12子
参加者:けいたろう、いぶき、まゆ、えこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお  指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、アヒル歩き、バットジャンプ、逆半身片手取一教、相半身片手取入身投、逆半身片手取回転投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突き下段返し、返し突)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ
*先週の子どもクラス合宿に参加した子たちもいました。わんぱく道場の畳の方が柔らかくていい、と言いながら稽古していました。今日は少し甘えながらもけいたろう君といぶき君がなんとか技の稽古に参加することができ、まわりの子たちも嬉しそうでした。明るくて楽しい稽古ができました。


大人クラス
7月7日12大
参加者:りりな、井上、和智、新井、岡部、山本、徳本、北山、松平、大、相模女子大合気道部3名、中原、伊従、藤崎、鈴木、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行、相半身片手取一教、両手取一教、胸取一教、逆半身片手取内回転投、自習、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、船こぎ運動、逆半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*稽古の始めは14名の出席で多いな、と思っていましたが、途中からどんどん参加者が増え、最終的に18名にjなりました。さすがに、狭い場所での稽古になってしまいましたが、審査も近いので、途中自習も入れ、できるだけ不安を取り除けるようにしました。りりなさんは子どもクラスに入会したのですが、土曜日に参加する時はこの時間になってしまうということで、今日はいっしょに稽古しました。
来週は審査です。がんばりましょう!


大人クラス
7月7日12大2
参加者:徳本、松平、山口、伊従、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、逆半身片手取回転投、突一教、両手取呼吸投、正面打四方投、正面打回転投、正面打小手返し、横面打四方投、横面打入身投、逆半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*第二部は少なかったですが、審査を受ける人が残ったので、その二人を中心に稽古しました。とにかく二人の熱心さには頭が下がります。かなり集中した稽古ができました。来週はぜひ、がんばってください。
  1. 2012/07/08(日) 01:08:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月4日(水)

子どもクラス
7月4日12子
参加者:とものぶ、Yゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、アヒル歩き、ゲリラ、相半身片手取一教、後かかえペンギン投げ、短刀取り(突き小手返し)
*今日は先週と同じようにのびのびした感じの稽古になりました。この土日には子どもクラス合宿がありましたが、今日の稽古参加者には合宿に行った子がいなかったので、少し合宿の様子を話しました。技の稽古は、審査の復習で知っている技を思い切りやれるようにしました。今日は杖の稽古の代わりに短刀取を一本稽古しました。子どもクラスではゴム短刀を使って稽古します。それでも、結構慎重に稽古していました。



大人クラス
7月4日12大
参加者:北山、芹沢、大、伊従、山口、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取二教、座技横面打小手返し、突回転投、胸取呼吸投、半身半立片手取回転投(内・外)、自由技、二人取(入身投、呼吸投二種、四方投、二教、四教)、座技呼吸法
*大人クラスでは、もう間近になった審査のための稽古をしました。苦手な技や審査技の代表的な技を選んで稽古し、最後には自由技も行なってもらいました。二人取は初段の三人のために、少しだけ三人に受け取り交代でやってもらいました。それで気づいたこともあったようです。審査までもう少しです。がんばりましょう。
  1. 2012/07/04(水) 18:39:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012子どもクラス合宿 丹沢湖八戒荘にて

日時:6月30日(土)~7月1日(日)
場所:丹沢湖八戒荘
参加者:まゆ、えこ、たくま、いずみ、みくも、れな、かほ、大、山口、伊従、本多、鈴木、内野

1日目 当初の予定では、橋本駅に集合し、電車とバスに乗って行く予定でしたが、参加人数が想定よりも少なかったこともあり、車を出してくれるという鈴木さんの好意に甘え、急遽、全員車で移動することになりました。そのため、集合場所は橋本駅でしたが、そこから道場まで戻り、二台の車に分乗し、八戒荘を目指しました。今回は合宿場所の八戒荘で道場に畳を敷くことが必要だったので、大人クラスからも何名か参加してもらいました。
2012子どもクラス合宿①
2012子どもクラス合宿②
2012子どもクラス合宿③
〔1回目の稽古〕
内容:手押し車+腕立て伏せ、ビーチフラッグス、相半身片手取回転投、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、自由技
〔2回目の稽古〕
内容:杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち、八双返し後払い、直突、返し突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、杖を使って四方投・呼吸投
*稽古前に、みんなで畳を敷きました。予想していた通りで、畳は重かったので、男性の参加者に運んでもらい、とても助かりました。畳を敷き終わったところで、子どもたちには雑巾で畳を拭いてもらいました。
稽古は、1回目は体術を中心に行いました。技の稽古は大人クラスの方にもいっしょに入ってもらって、かかり稽古にしてもらいました。通常の技の稽古の他に、子どもたちが前に出て4本ずつ技を披露してもらいました。今回参加してもらった大人クラスの方にも見本の自由技をやってもらいました。
2回目は杖の稽古を中心に行いました。八双返しから行い、6本の杖合わせや8本の杖合わせも稽古しました。13の杖の後に、大人クラスの方に13の杖合わせを見せてもらいました。13の杖の形は大分できるようになってきているので、子どもクラスでも13の杖合わせはやってみようかと思っています。その後、杖を使った技を二本稽古しました。これも大人がいっしょに入ってかかり稽古にしました。伊従さんは、日帰りなので、この稽古が終わってから帰りました。

花火
2012子どもクラス合宿花火
*稽古を行なった道場の下側にキャンプファイヤーができそうな広場があり、そこで花火を行いました。手持ちの小さな花火といくつかの打ち上げ花火を用意しました。今回は女の子が多く参加したので、花火が怖いという子もいましたが、線香花火もあったので、少し離れて自分で持ってやることができました。打ち上げ花火は大人の男性の方に手伝ってもらい、20mくらいの高さに打ち上がり、結構綺麗な花火を見ることができました。紙袋いっぱいに用意した花火は、約1時間くらい楽しむことができました。終わったら、みんなで片付けをして終了しました。

懇親会
子どもクラス合宿のために、参加してくれた大人クラスの方たちにお疲れ様ということで、男性の部屋でお酒をいただきました。この宴席に間に合わせるかのように、本多さんが合宿に駆けつけてくれました。道場から持ち込みの「八海山」は鈴木さんの差し入れだったものですが、八海山の中でも純米の特別仕様のもので、17度の日本酒です。飲み口が甘く、お酒は進み、かなり飲んでしまいました。しばらくは歓談を楽しむことができました。

2日目
朝の散歩
2012子合宿散歩
山の朝という感じで、朝露に濡れる河原を散歩しました。丹沢湖に続く川を流れる水は透明度がとても高く、綺麗な流れを見ることができました。ゆっくり歩くと、いろいろなものに気づくことができます。きれいな川の流れを見ながら、ぐるっとまわり、前日の夜に花火をした広場まで戻ってきました。暗くて見えなかったところを朝の光でもう一度花火の後のゴミがないか確認しました。そのまま、道場の横を通って、宿に戻りました。

〔3回目の稽古〕
内容:アヒル歩き、リレー、後片手首絞投、前の両手投、両手取呼吸投他
2012子ども合宿集合
*リレーでは大人クラスの方にも入ってもらって、かけっこだけでなくスキップも入れ、3回ほど行いました。かなりいい勝負になりました。3回目の決勝で一番ビリだったグループに罰ゲームで歌をうたってもらいました。技の稽古は今日もかかり稽古にして、思い切り投げられるようにしました。
稽古の後に全員で畳を片付けました。これも力仕事なので、今回は男性の方々に参加してもらって本当に助かりました。
畳を上げた後、床を掃除し、記念撮影しました。

鈴木さん、内野さん、山口さん、大、伊従さん、本多さん、大変お疲れ様でした。帰りは3台の車に分乗し、道場まで帰りました。今回、子どもクラス合宿のために参加していただいた大人クラスの方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。
  1. 2012/07/02(月) 10:19:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月30日(土) 代替稽古

大人クラス
*子どもクラスの合宿のため、稽古はお休みでしたが、大人クラスは審査も近いため、道場は開放、自習を予定していました。兼子四段が来られるということだったので、指導できればと声をかけていました。実際には、下記のように成田弐段が代替えで稽古を行なってくれたようで、報告がありました。そのまま、掲載します。

【成田弐段報告内容】

6月30日(土曜日)兼子4段が所要で稽古に遅れるということで、準備体操を藤崎初段にお願いし、その後私(成田)が指導させていただきました。稽古内容は下記のとおりですので報告いたします。

                          記

1 稽古時間 午後5時から6時30分
2 参加者  成田、藤崎、岡部、山本、相模原女子大4名、徳本、芹沢、兼子(途中から参加) 見学 男性1名

3 稽古内容 来月行われる 6級及び2級の審査技から、逆半身片手取回転投げ、横面打ち2教、正面打ち2教、横面打ち3教(これは手の取方が悪く、今後の課題だと思います。)逆半身片手取小手返し、胸取呼吸投げ、護身術から両手取り2教、胸取(押し方)引き倒し、胸取(引き方)小手返し、そして最後に座技呼吸法で終わりました。また、今回は見学で終わりましたが、学生時代に柔道と剣道をやっていたという男性の方が来て、「今度は道場長の技を是非拝見したい。」と言っておりました。高城道場の案内書を渡しました。

4 反  省 今回は突然の指導で何も考えずに、審査技等を思うがままにやってしまいましたが、やはり人を指導するということは、難しいなあと今更ながらに思い、日ごろの稽古の時の技をきちんと理解することが大切なんだなあと思いました。人に教えていて、教えられた稽古でした。

以上



  1. 2012/07/02(月) 08:26:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0