子どもクラス

参加者:とものぶ、いぶき、Yゆうた、ななか、ひな、りょうこ、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、アヒル歩き、ゲリラ、演武、6の杖、13の杖、31の杖
*審査も終わったので、少し開放的にひと組ずつ、演武を行いました。子どもたちは緊張も解けて、張り切って演武していました。最後は杖を少しだけ稽古しました。
大人クラス

参加者:大、伊従、山口、藤崎、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四方パート2、四方パート3、歩きながら合わせ)、剣の切り返し(歩きながら上段合わせ・下段合わせ・上段合わせ入れ代わり下段打ち込み)、短刀取(正面打・横面打・突各二種)
*久しぶりに短刀取を稽古しました。なかなかやる機会が無かったので、今日は弐段の指定技になっている全六種類を一通り稽古しました。
スポンサーサイト
- 2012/06/28(木) 09:38:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:けいたろう、いぶき、ゆうた、まゆ、えこ、ななか、いずみ、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお
指導補助:大
稽古内容:審査
*今日は子どもクラス審査を行いました。人数も増えたので、見学の保護者の方も多かったです。子どもたちも意識して、かなり緊張し、いつもできる技ができなかったり、動きが止まってしまったりする子もいましたが、それぞれに頑張っている様子も見られ、今日の受験者は全員進級することができました。おめでとうございます。
来週は子どもくらす合宿のため、通常の稽古はお休みです。
大人クラス

参加者:井上、北山、相模女子大合気道部5名、伊従、藤崎、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行、両手取天地投、両手取一教、両手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*大人クラスは7月に審査がありますので、稽古はそれを意識した内容にしました。また、学生が多く参加したので、1年生が受身を取れるように天地投と四方投では後受身を取りやすいように指導しました。そして、先週直接道主から教わった転換動作についても、基本に立ち返った気持ちでしっかり行なって技ができるように稽古しました。
来週は子どもクラス合宿なので、この時間の稽古を自習の形で道場を開放します。後半の稽古の方もできるだけ、この時間に来ていただき、来月の審査に向けた稽古など行なっていただければと思います。よろしくお願いします。
大人クラス

参加者:二俣、徳本、山本、大、山口、伊従、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、両手取一教、肩取面打一教、一教返し投げ、逆半身片手取呼吸投(二種)剣の素振り(左右半身、四股立)、座技呼吸法
*今日の稽古は一教を中心に行いました。色々な攻撃からでもその捌きが違うだけで、みんな同じです。その捌きの違いをできるだけ分かりやすく稽古しました。剣の素振りは持ち方から指導しました。この素振りが合気道の稽古にはとても大切です。正しい素振りができるように稽古しました。
来週は、子どもクラス合宿で前半の稽古時間に道場を開放するようにしましたので、できるだけ前半の稽古に参加してください。よろしくお願いします。
- 2012/06/24(日) 00:05:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス
参加者:ゆら、とものぶ、Yゆうた、えこ、いずみ、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、模擬審査
*今週土曜日が審査なので、いつも土曜日に稽古しているえこさんといずみさんが稽古に来ました。積極的でとてもいいです。今日の体操はゆらさんにやってもらいました。初めてですが、しっかりとやることができました。稽古は次回の審査に向け、模擬審査を行いました。本番はすぐです。がんばってください。
大人クラス

参加者:北山、芹沢、伊従、山口、藤崎、すずき、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、正面打二教、横面打三教、逆半身片手取回転投、半身半立片手取回転投(内・外)、逆半身片手取小手返し、後両手取小手返し、剣の素振り(足の踏みかえ‐前・後)、剣の切り返し(足の踏みかえ‐前・後)
*大人クラスの審査は7月ですが、審査希望の方に合わせた稽古内容にしました。基本技ですが、どれもその技のポイントがあるので、それを分かりやすく稽古しました。特に回転投は相手を崩すことが肝要なので、その点に注意して、かかり稽古で投げ合ってもらいました。
- 2012/06/21(木) 00:33:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第85回横須賀市民体育大会 合気道演武大会(第9回)
場所:横須賀市北体育会館
時間:式典 午前10時45分~ 演武 午前11時~
横須賀市合気道連盟師範沼田秀夫七段の演武です。
[
広告]
VPS招待道場として参加した合気道高城道場道場長高城寛子六段の演武です。
[
広告]
VPS

*早朝、新宿駅に到着した私は、ロマンスカーに乗って、伊従さんが迎えに来てくれる海老名駅まで行きました。駅に早めに到着するといっしょに行く予定だった山口さんがもう待っていてくれて、伊従さんの車で追浜にある横須賀市北体育館を目指しました。
午前10時45分から式典は始まり、最初に横須賀市長が挨拶されました。その後演武が開始されました。演武は二部構成になっていました。今年も鶴岡八幡宮研修道場から矢島由美子五段が参加されていました。その矢島さんと私は第一部で演武しました。第二部では横須賀市合気道連盟本部道場(沼田道場)師範代の青木秀隆六段、指導者として沼田秀夫七段の奥様の沼田敦子四段とA.K.I指導者として山本洋五段が演武されました。
私は、夜行バスで眠れなかったため、眠気と戦いながら参加していたので、演武の時もいつもにも増して無駄な力がかからなかった感じでした。そのため、沼田師範からは、演武が良かった、上手くなったと言っていただき、とても嬉しかったです。
この演武大会の最後は、もちろん沼田秀夫師範です。居合の刀を使って演武されるところがカッコイイです。姿勢がとても良くて、芯がぶれないのに柔らかい演武で私は大好きです。沼田先輩は私の憧れです。
演武に参加させていただき、ありがとうございました。
懇親会場所:合気道沼田道場
時間:午後3時~

*演武に参加することを決めた時には、懇親会は参加せず、厚木東道場の指導に戻る予定でしたが、厚木東道場の会員がせっかくなのでと気を使って下さり、指導の代行を引き受けてくれたので、有り難く申し出を受け、参加することにしました。
横須賀市合気道連盟は関東学院大学合気道部の創始者の沼田秀夫七段が中心となって活動されているので、大学合気道部のOBも多いです。また、大学関係者だけでなく、鎌倉や横須賀の道場からも多くの方が参加されていました。沼田師範と同時に七段に昇段された制野隆芳師範も懇親会に出席されていました。
途中で各団体の代表の方が紹介されました。その後に、各団体のメンバーが自己紹介しました。そして、何故か今シングルでいる方々が相手を探すチャンスとそれを表明する場面もありました。沼田師範の奥様も合気道で知り合った方ですが、私もそうです。どこで、どのような方と結ばれるか分かりません。今回いっしょに参加した山口さんも伊従さんもシングルです。恥ずかしそうに表明していましたが、出会いは大事にしてほしいと思います。
そんなこんなでとても盛り上がった懇親会でとても楽しかったです。
演武にお誘いしていただいた沼田師範、青木師範に感謝します。そして、この懇親会まで参加することができた高城道場の鈴木さん、山口さん、伊従さんの心使いにも感謝します。ありがとうございました。
- 2012/06/20(水) 23:30:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
記念式典 午後1時30分~
午後1時15分頃、道主が道場に到着され、外に20名ほどの方が並んでお出迎えしました。その後、1部参加者とともに道場の神前で記念式典が行われました。
合気会三代目道主の講習会 1部 午後2時~3時10分


*1部と2部に分けて、講習会が行われました。完全入れ替え制になっていて、私は1部に参加させていただきました。道主の指導された内容は、転換捌きを中心とした基本技を参加した方が誰でも分かるように説明しながら行なって下さいました。そして、なんと私のところにも回ってきていただき、直接手をとって指導していただきました。とても、有難いことです。道主の指導される稽古には何度か参加していますが、直接教えていただいたのは初めてだと思います。こんな機会を与えてくださった白川先生に感謝します。本当にありがとうごさいました。
道主の講習会 2部 午後3時45分~4時55分
祝賀会 場所:仙台ガーデンパレス
時間:午後6時30分~


*合氣道神武練成塾創立25周年記念祝賀会には、仙台泉道場でのご指導を終えられた道主をはじめ、翌日ご指導される予定の小林保雄師範、荒井俊幸師範など各地の道場長だけでも30名近くの方々がお祝いに駆けつけていました。ご来賓の出席名簿には50名近くの方が記載されていて、驚きました。これも、白川勝敏師範のお人柄によるところが大きいと感じました。その中の一人として、私にも席を用意して下さり、恐縮しました。私としても、なかなかお会いできないかつての小林道場で指導されていた先生方と顔を合わせることができて、大変嬉しかったです。
そのたくさんのご来賓の中から、最初は道主がご挨拶され、次に合気道小林道場総師範の小林保雄先生、続いて群馬県合気道連盟会長の荒井俊幸先生がご挨拶されました。その次にご挨拶された石垣晴夫先生は、7月にA&P合気道石垣道場創立40周年を迎えられるということです。
乾杯は合気道五十嵐道場道場長の五十嵐和男先生が音頭をとられました。
その後の歓談は、とても盛り上がり、文字通り盛大な祝賀会となりました。
最後は、福島県合気道連盟会長の追分拓哉先生が「恒例」の「万歳三唱」を行なって、祝賀会は終了しました。
二次会場所:itasuke(BiVi仙台駅東口)

*祝賀会の後は二次会が設定されていて、そのまま会場に向かいました。私は、お土産を買う時間がなかったので、最初に少しだけ抜けて駅のお土産コーナーで買い物をして、二次会会場に戻りました。すると、参加した女性がほとんど一つのテーブルに集まっていて、そこに席がありました。なんとなく女子会のようなそのテーブルは、他のテーブルよりも一際テンションが高かったです。さらに、翌日誕生日という祥子さんの前祝いをしたりして、大騒ぎだったので、隣のテーブルの小林先生から久しぶりに大声で「かんこ!」と呼ばれ、全体で乾杯して、大盛り上がりでした。やはり、女性が集まると強いです。とても楽しい時間でしたが、私は夜行バスに乗るため、一足お先に失礼しました。大変、名残惜しかったです。
白川師範、そして皆様、ありがとうございました。
- 2012/06/19(火) 23:28:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:山口初段
参加者:けいたろう、いぶき、まゆ、りょうこ、みほ、みくも、まさなお
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行、相半身片手取り-一教、四方投げ、回転投げ、入り身投げ、帯の結び方、
杖-突きの部-直突、返し突、突下段返し、突上段返し-面の部-正面打込み、面打下段返し-6の杖、合わせ、8の杖、合わせ、13の杖、31の杖
*本部の子どもクラスは初めてですが、山口さんにお願いしました。快く引き受けてくださり、大変助かりました。審査に向けた内容を指導してくださったようです。山口さん、指導ありがとうございました。
大人クラス 指導:兼子四段
参加者:井上、和智、小俣、北山、相模女子大合気道部2名、伊従、山口、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行、報告待ち
*指導は兼子さんにお願いしましたが、体操の時間は間に合わず、内野参段にお願いしたそうです。兼子さん、指導ありがとうございました。
大人クラス 指導:誠先生
参加者:二俣、徳本、山本、大、山口、伊従
内容:受身、飛び越し受身、膝行、両手取一教、両手取二教、両手取天地投、逆半身片手取回転投、逆半身片手取呼吸投、座技呼吸法
*第二部の方は、審査を受ける方がいるので、その審査技を稽古したとのことでした。誠先生、指導ありがとうございました。
- 2012/06/19(火) 20:47:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
指導:白川勝敏師範

*明日の祝賀会の準備があるため、泉道場での稽古を指導されることになった白川先生のご指導を受けられることになりました。太子堂の駅から道場まで、連れて行ってもらいました。昨年9月以来です。稽古内容は、いろいろな転換の形から行われました。数年前の小林道場合宿や五十嵐道場合宿で教えてもらった内容に近かったので、稽古は分かりやすく、私は久しぶりにたくさん汗をかく稽古ができました。とても嬉しかったです。白川先生、ありがとうございました。
集中した稽古でしたが、少し早めに終了し、明日の準備のため、道場だけでなく、建物内をきれいに掃除しました。その後、道場生の方々は先生とともに、明日の記念式典のリハーサルを行なっていました。
夕食は、ひたちなかの石田祥子さんと二人で牛タンを食べに行きました。仙台に来てもなかなか牛タンを食べるチャンスがなかったので、二人で美味しくいただくことができて嬉しかったです。
この日は、道場に泊めさせていただきましたが、夜行バスではほとんど眠れなかったため、早めに休み、ぐっすり寝ました。ありがとうございました。
- 2012/06/18(月) 07:22:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
*白川勝敏師範の神武練成塾の25周年記念祝賀会に出席するため、仙台に行きました。木曜日の厚木東道場の稽古終了後、本厚木駅からロマンスカーに乗って新宿へ行き、新宿から夜行バスで仙台に向かい、仙台駅に着いたのは、金曜日早朝です。仙台駅から地下鉄で友人宅に行きました。友人宅は旭ヶ丘駅からほど近い、小高くなっているところにありますが、昨年訪ねた時からも地殻変動が続いていて、数件はもう無くなっていました。残っている建物もかなりの修繕が必要だということでした。
仙台の友人宅そばの道路です。(左が2011年9月、右が2012年6月今回撮影したものです。)
→
この道路はもともと6mの幅だったそうですが、地震後は4.5mほどになってしまった道路です。舗装されていますが、幅は元に戻っていません。この他にも、キリンビール工場近くにも行きましたが、まだ瓦礫はたくさん残っていました。


*街は復興しているところも多く見られましたが、海の近くはまだまだです。この近くを多くのトラックが行き来していました。

このすぐ近くの住宅街は、未だにまるでゴーストタウンです。今回もその地域に入ると息苦しく、涙が出てくるので、すぐに引き返しました。
- 2012/06/17(日) 07:22:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:ゆら、とものぶ、Yゆうた、ななか、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大 体験:小4の女児
内容:受身、飛び越し受身、膝行、模擬審査、相半身片手取四方投、6の杖、13の杖
*今日は前回見学した女の子が体験稽古で参加しました。準備体操はいっしょに行い、模擬審査の全員でやる基本動作もいっしょにやってもらいました。模擬審査の技の時は見学してもらいました。技の稽古は一つだけでしたが、かかり稽古にして投げ合いました。模擬審査を受けた子どもたちは緊張していました。緊張の中でもリラックスして受験できるように配慮したいと思いました。
大人クラス

参加者:北山、伊従、山口、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取天地投、両手取天地投(転換捌き)、逆半身片手取回転投、座技呼吸法
*北山さんは熱心に稽古しているので、7月の審査に向け、北山さん受験の6級の技を稽古しました。両手取からの一教、二教は取り方が同じなので、形がしっかり分かるように稽古しました。天地投も追求すると難しくなってしまうので、天の捌きと地の捌きが分かるように指導しました。有段者はそれに転換捌きをする動きにも慣れて欲しいので、それも稽古しました。
- 2012/06/13(水) 23:42:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:けいたろう、いぶき、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、まさなお
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行、模擬審査、後両手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、13の杖
*子どもクラスの審査は二週間後なので、今日は模擬審査を行いました。子どもたちは張り切って模擬審査に臨んでいました。そして、不安な技の注意点を話し、後両手取呼吸投を全員でかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:和智、北山、芹沢、相模女子大合気道部2名、伊従、藤崎、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(二人組で)、正面打一教、正面打二教、両手取二教、後両手取二教、後両手取三教、後片手首絞三教投
*土曜日の前半としては、参加者が少なかったです。大人クラスの審査は来月なので、その審査対象の方に合わせた技を稽古しました。来週はまた私が仙台に行くため、指導を代行してもらいます。来週は兼子さんに指導をお願いすることになりました。よろしくお願いします。
大人クラス

参加者:二俣、徳本、山本、芹沢、大、山口、伊従、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(二人組で)、正面打一教、胸取一教、胸取二教、胸取入身投、胸取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*後半は、逆にいつもよりも参加者が多かったです。久しぶりの山本さんに会えて嬉しかったです。初心者の方もいるので、後半も基本技を中心にして稽古しました。胸取呼吸投はいろいろありますが、そのうちの代表的な二つをみんなでかかり稽古にして投げ合いました。来週は誠先生に代行してもらいます。よろしくお願いします。
- 2012/06/10(日) 00:05:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:ゆら、とものぶ、Yゆうた、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大 見学:小学生と母親
内容:受身、飛び越し受身、膝行、帯の締め方他審査の練習、模擬審査、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、直突、突下段返し)、6の杖、13の杖
*今日からゆら君が入会し、早速新しい道衣を着て、稽古に参加しました。小学校5年生ということで、男の子たちは喜んでしました。始めて稽古したのですが、全く問題なく、稽古することができました。子どもクラスは今月の審査に向け、審査のための練習を行いました。とても積極的な姿勢が見られました。技の練習としては、審査の練習の中に入っていた転換捌きを使って、呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:伊従、山口、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、返し技(弐段の審査内容)、座技呼吸法
*参加者が初段の3人だったので、なかなか稽古することができない返し技を行いました。最初は二教からの二教が分からないというので、その技から始めました。関節技を決められると痛みで身体が逃げてしまいがちですが、相手の身体に近づくことが関節技からの返しに繋がります。そして、決められた腕の力を抜くことです。他の技もその脱力をテーマに稽古しました。
- 2012/06/06(水) 23:33:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:内野参段 指導補助:大
参加者:けいたろう、いぶき、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、みくも、まさなお
稽古内容:準備体操、飛越受身、膝行(前後)、片手取回転投、片手取入身投、捌き(回転)、帯の結び方、6の場、13の杖
*私が急遽、五十嵐道場合宿に参加することを決めたため、代理の指導を内野参段にお願いしました。快く引き受けてくださり、ありがとうございました。
大人クラス 指導:内野参段
参加者:井上、和智、小俣、岡部、芹沢、大、相模女子大合気道部5名、伊従、藤崎、中原、川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、片手両手取入身投、片手両手取小手返し、片手両手取一教、座技片手両手取三教、自由稽古、剣の素振り(正面打ち込み・切り返しの前後)、剣の突、座技呼吸法
*大人クラスの第一部の方も内野参段にお願いしました。内野さん、指導ありがとうございました。
大人クラス 指導:高城誠六段
参加者:二俣、山本、芹沢、山口、伊従、川崎、鈴木
内容:内容:受身、飛び越し受身、膝行、、座技呼吸法
*第二部は、誠先生に指導してもらいました。新入会員の二俣さんが稽古に参加されましたので、基本的な技を中心に指導したということでした。誠先生、指導ありがとうございました。
- 2012/06/04(月) 20:20:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
合気道五十嵐道場合宿 山中湖「至誠荘」にて
*今年も五十嵐道場合宿が例年通りに行われました。5月6月は予定が立て込み直前まで参加するかどうか迷っていたため、急遽の参加となってしまいました。

今回の稽古は以下の通りに参加させていただきました。
第一回稽古 五十嵐和男先生
*剣を使って稽古する首取りからの捌きを手刀で行なってから、剣でも実際にやりました。橋本道場では、時々やっていましたが、久々に五十嵐先生から教わることができて、とても嬉しかったです。
第二回稽古 壺内久充先生
*先日の台湾合宿で、ごいっしょさせていただいたので、今日は壷内先生のご指導を仰ぐことができて良かったです。技の捌きの観点もいろいろあることを教えていただきました。
第三回稽古 小林保雄先生
*本当は汗をかきたかったので、体術だと思って参加したら、杖の素振りだったのですが、昨年の台湾合宿で指導されていた内容と同じでした。近くに裾野道場から参加されていた玉腰先生ご一行がいらして、いつもは杖をあまりされないということで、形ばかりでしたが、いっしょにできるように稽古しました。

*稽古後、入浴を済ませ、夕食を兼ねた親睦会が行われました。今年も五十嵐道場だけでなく、小林道場や世界各国からの方が参加されていて、総勢101名の参加だったそうです。その中でも私の最初の道場の元住吉道場で先輩だった池田さんが栃木から参加されていて驚きました。当時は諏訪先生もいっしょに稽古していたので、久々に顔を合わせることができました。茨木からは石田さんが参加されていました。2週間後には白川先生の神武練成塾25周年の行事に参加させていただく予定です。石田さんも前日から参加するとのことで、二人で白川先生にご挨拶して、仙台で会いましょうと約束しました。よろしくお願いします。
五十嵐先生、合宿に参加させていただきありがとうございました。
- 2012/06/04(月) 01:36:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:とものぶ、Yゆうた、ひな、ななか、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、帯の締め方、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、8本の杖、13の杖
*子どもクラスは6月が審査月なので、今日は審査に向けた稽古内容にしました。最初に全員で帯の締め方から稽古しました。技は初級でもできる内容です。杖も審査の中に入るので、いつものように基本素振りから行いました。
大人クラス

参加者:大、伊従、山口、藤崎、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突小手返し、突二教、二教裏から自由、突から自由、座技呼吸法
*大人クラスは有段者が多かったので、有段者向けの稽古内容にしました。特に初段が三人で、いずれ弐段に挑戦するので、弐段の審査技になっている技を行いました。
- 2012/06/01(金) 23:45:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0