開演:正午より
参加者(高城道場):伊従、山口、中原、山内、内野、相模女子大合気道部5名
五十嵐道場4名、諏訪道場4名、大河原教室4名
見学:中澤、泊、内田、相模女子大合気道部5名
演武内容:相半身片手取一教、正面打入身投、突小手返し
全日本合気道演武大会が日本武道館にて開催されました。今年も、相模原市合気道連盟として演武に参加しました。演武参加者は連盟に加盟している五十嵐道場、諏訪道場、大河原教室、高城道場とともに、西湘合気道、相模女子大学合気道部などの方々が参加しました。20名ほどの方が演武されました。

*演武は、第二部の後半でまんなかの白の畳でしたが、今年も隣の畳はひたちなか市合気道連盟でした。

演武終了後、参加者の一部の方は、他の演武に出場される方もいらして全員ではなかったですが、正面玄関にて集合写真を撮りました。参加された皆様、大変お疲れ様でした。来年もまた、よろしくお願いします。
*今年は、記念の50回ですが、初回から連続50回出場されていた小林保雄師範が、この回を区切りとして、演武の出場を辞退すると表明されていました。今年は全日本合気道演武大会出場が最後となるということで、小林道場では多くの方が集まり、見学していました。私は、合気道歴が今年で35年になりますが、小林道場の稽古風景ということで、大勢の方と参加し始めてからほぼ毎年参加しているので、いつも最後の方に演武される小林先生の姿はずっと楽しみに見ていました。最後の演武ということで、親子三代で演武されていました。司会の尾先生もおそらくずっと司会をされていたと思いますが、演武の間、小林先生の決意を感慨も一入な様子で述べていました。これで見られなくなると思うと寂しく悲しい気持ちになりました。
小林保雄先生、長い間お疲れ様でした。
スポンサーサイト
- 2012/05/27(日) 18:44:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:とものぶ、Yゆうた、ひな、みさと、りょうこ、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、船こぎ運動、四股踏み、正面打入身投、突小手返し、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し、返し突)、13の杖、31の杖
*今日はいつもの一教運動と船こぎ運動の後に四股を踏みました。四股踏みは子どもたちも大好きです。力強くやることができました。技は基本技の正面打入身投と突から小手返しを行いました。
大人クラス

参加者:芹沢、伊従、山口、内野、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行、剣の素振り、正面打一教、正面打入身投、突小手返し、横面打四方投、座技呼吸法
*準備体操の後、剣の素振りから稽古しました。剣の素振りは合気道の動きの基本なので、しっかりと稽古しました。技は今週末に参加する全日本で行う技にしました。どれも基本技ですが、捌きがしっかりできるように指導しました。
- 2012/05/24(木) 19:36:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、ななか、いずみ、りょうこ、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、バランスボール運動、後両手取入身投、後両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、返し突、突上段返し)、6の杖、13の杖、31の杖
*先週は代理の先生だったので、久しぶりな感じがしました。子どもたちもどこか伸び伸びした様子でした。今日はバランスボールや柔らかボールを使って、ボール投げやバレーボールをして楽しみました。このボールを使った運動はいぶき君やけいたろう君もいっしょに参加していました。技は後両手取からの技を稽古しました。入身投は二人組で稽古し、呼吸投はかかり稽古にしました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、小俣、和智、大、伊従、藤崎、中原、成田、内野、兼子 相模女子大合気道部4名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、後両手取一教、後両手取二教、後両手取三教、後両手取入身投、後両手取四方投、座技呼吸法
*土曜日の第一部はいつもどおり大勢の参加となりました。すぐに室温が上がり、汗が出る稽古となりました。技は後両手取からの基本技を行いました。後両手取からの捌きには、技によって特徴的なものがあります。その特徴が掴めるように指導しました。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、伊従、山口
内容:受身、飛び越し受身、膝行、後両手取一教、後両手取四教、後両手取入身投、後両手取呼吸投、後両手取小手返し、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四股立)、座技呼吸法
*第二部は打って変わって参加者は少なかったですが、熱心な3人で第一部に引き続き後両手取からの基本技を稽古しました。第一部でできなかった技を稽古することができました。剣の素振りは、技を稽古する上で最も大切な基本動作なので、その基本に忠実に稽古しました。
- 2012/05/20(日) 00:50:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日時:2012年5月10日(木)~14日(月)
参加 小林保雄総師範、壷内久充七段、吉川五郎五段
高城道場:伊従敬初段、山口秀之初段 小林道場:今野弘子初段、佐藤祐子2級、森美和子4級
合同参加 西湘合気道:鈴木康司四段 小林道場:矢野勝久四段 マカオ道場:5名
行程:
一日目(5月10日)
東京(羽田空港)12:40 出発 → 台北(松山空港)15:05 到着
*今回の合宿は、当初合気道高城道場合宿として企画し、募集しました。内容として、台湾合気道から招待されて行かれる小林保雄師範に同行することになっていたので、合気道小林道場関係の道場からも参加申し込みがあり、全員で9名のパーティとなりました。

*松山空港に着くと、余先生と呂先生が他の台北合気道の方々と迎えにいらしていました。とても、嬉しかったです。私たちは、空港からタクシーで「三徳飯店」に行き、そのレストランで行われたウェルカムパーティに参加しました。このウェルカムパーティには、昨年同様多くの先生方が30名ほど参加されていました。

食後、小林先生の声かけで、龍山寺近くの夜市に行きました。少し小雨が降っていましたが、アーケードがある場所だったので、傘をささずに散策することができました。
二日目(5月11日) 新竹観光
*台北での朝食後、呂先生、余先生とともに新竹在住の坂西昇一師範と荒川さんもホテルまで迎えに来てくれて、バスで新竹に向かいました。
「三義」

*三義芸術村というところに行きました。建物は昔の日本にあったような映画館を模して作られていました。外には人力車も置いてありました。ここを散策してから、昼食をいただきました。
この後、西湘合気道の鈴木さんが合流しました。
「勝興駅」

*この駅は、台湾で一番標高の高いところにあるということでした。昔、日本人が作ったそうです。今は使われていなくて、観光地になっていました。
「泰安温泉」

*かなり山深くにバスは入って行き、さらに最後は温泉の車が迎えにきて、乗り換えて到着しました。他の客は見当たらず、貸切のような状態でした。温泉は日本とさほど変わりませんでしたが、比較すると殺風景でした。温度がちょうどいいのは一つだけで、後の二つは30度くらいでプールのようでした。気持ち良く温泉に入った後は、温泉の施設内にある宴会場で夕食をいただきました。お風呂上りで、美味しい食事でお酒も美味しくいただき、楽しいひと時となりました。
三日目(5月12日) 新竹観光・小林保雄総師範講習会
「北浦」

*午前中は「北浦」というところに行きました。お茶をいただくということでしたが、いろいろな豆をすり鉢ですって、発泡したお米とともにお湯を入れたもので、お汁粉か善哉のようでした。甘くてとても美味しかったです。お昼も北浦でいただきました。
小林保雄総師範新竹講習会



*ホテルに戻ってやっと道衣に着替え、小林先生の講習会に参加しました。会場は、ホテルの隣にある建物の最上階で、宴会などが行われる場所のようでしたが、そこにマットを引いて行われました。この講習会に先立ち、台湾の道場と西湘合気道の結盟式が行われました。その後に今回の合宿でお世話になった呂先生、洪先生、余先生、坂西師範と新竹の道場の方々に日本からの記念品を贈呈しました。
講習会はできるだけ、現地の方と稽古できるようにしました。それでも、日本から参加した方々はそれぞれがお互いに初顔合わせだった方のいたので、どうしてもやりたくて、かかり稽古になったときは、投げ合うことができて良かったです。
合宿参加者全員の記念撮影

新竹講習会参加者の記念撮影

懇親会

*会場は同じホテルの宴会場で行われました。台湾ならではの紹興酒のいただき方で盛り上がり、かなり皆様いい感じになっていました。洪先生の奥様にもお会いすることができました。呂先生はお酒をいただき過ぎて、かなり酔ってしまったようでした。日本人のなかでは、特に森さんと矢野さんが大盛り上がりでした。
足裏マッサージ

*坂西師範のご自宅の近くに足裏マッサージ店があるということで、みんなで行きました。かなり痛いのではないかと思っていましたが、それほどでなくて良かったです。マッサージ初体験の方もいました。お疲れ気味の皆様も元気が出てきたようでした。
四日目(5月13日) 101年青年盃合気道演武大会(台北市南港運動中心)
101年青年盃合気道演武大会
*この演武開催時間中に西湘合気道の鈴木さんと小林道場の森さんが途中で帰国するため、大会会場前で記念撮影しました。この日も雨は降らず、良かったです。午後1時頃から演武大会は始まりました。参加団体ごとにプラカードを持って整列し、式典は始まりました。
演武の内容は動画でお知らせします。
小林保雄総師範演武
[
広告]
VPS壷内久充七段演武
[
広告]
VPS高城寛子六段演武
[
広告]
VPS吉川五郎五段演武
[
広告]
VPS合宿参加者演武
[
広告]
VPSさよならパーティ



*演武大会終了後、直会のパーティが、昨年と同じ「新上享餐廳」で行われました。そこに300名ほどの方が参加され、会は盛大に催されました。後半には舞台に上がってカラオケで歌ったり、踊ったりする方がいらして、面白かったです。カラオケの口火を切ったのは、日本から参加した吉川さんでした。もちろん小林先生も歌われました。今年は日本から参加した壷内先生が意外にもダンスを踊られる方で、今野さんといっしょに踊っていました。小林先生も私もそれぞれ台湾の方に誘われるままに、舞台に上がって踊ってしまいました。私も今年は2曲歌ってしまいました。山口さんと伊従さんは、この合宿中ずっと吉川さんの色々な指南を受けていました。香港のマカオ道場から参加した矢野さんとご一行は小林先生と盛り上がり、来年は香港で講習会しようということになりました。山口さんと伊従さんは小林先生に誘われていました。どうなるんでしょうか?
洪先生、呂先生、余先生は、7月に日本にいらっしゃるということなので、その時はぜひ、高城道場に立ち寄っていただきたいと思います。かなり遅くまで盛り上がりましたが、徐々に帰られる方がいらして、私たちも明日の朝が早いので、小林先生が帰られる時にいっしょに会場を後にしました。中身の濃い4日間も終了しました。
五日目(5月14日) 帰国
台北(松山空港)7:45 出発 → 東京(羽田空港)11:45 到着
*行程については、坂西師範、呂先生と余先生、洪先生が企画・実行してくださり、本当に有難かったです。
おかげ様で、全て予定通りに行うことができました。帰りの飛行機も問題なく、無事帰国できました。参加された皆様、大変お疲れ様でした。
呂先生、余先生、洪先生、そして坂西先生、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
- 2012/05/17(木) 02:22:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:とものぶ、Yゆうた、ひな、りょうこ、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、一教運動(左右半身、前後、四方)、逆半身片手取入身投、片手両手取回転投、両手取天地投、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖
*昨日の少し肌寒いくらいの天気から一転、今日は夏日まで気温が上がり、暑い日となりました。窓を開けて稽古を始めましたが、あまり暑いので、途中からクーラーを入れました。今日の技は片手取の攻撃から行いました。入身投は二人組で稽古し、回転投と天地投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。みんな元気良く投げ合っていました。
大人クラス

参加者:北山、芹沢、大、伊従、藤崎、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取入身投、逆半身片手取転換、片手両手取転換、片手両手取入身投、片手両手取四方投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日はこのところのテーマにしている転換を中心に稽古しました。片手取からも片手両手取からも、持たれた時に転換する方法で感覚を養い、それを生かして入身投や四方投の稽古を行いました。どうしても、手に力が入ってしまうので、持たれてすぐに転換を行い、自分の転換捌きで相手を崩すことができるように稽古してもらいました。
稽古後は、台湾合宿のお土産をみんなでいただきました。留守中は、ありがとうございました。
- 2012/05/16(水) 22:11:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス 指導:成田弐段 指導補助:内野参段、大
参加者:報告待ち
稽古内容:準備体操、飛越受身、膝行(前後)、一教運動、船こぎ運動、片手取一教(表)、片手取呼吸投げ(前に投げる、後ろに投げる)、両手取天地投、両手取呼吸投げ(全員)最後は「気合い」
*感想:子供クラスの稽古を無事稽古を終わりました。最後の両手取呼吸投げは、全員を10本づつ投げましたが、皆楽しくかかってきていました。これはうれしかったですし、着実に各個人の実力が上がってきていることを感じました。指導していて楽しい稽古でした。しかし、若干1名の男子児童が「お母さん。」と叫び泣きだし、大君に面倒を見ていただきました。今後の課題です。最後は締めの「気合い」を一人づつ行い、稽古を終了いたしました。(成田弐段)
大人クラス 指導:兼子四段
参加者:和智、大、相模女子大合気道部3名、藤崎、成田、川崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行他報告待ち
*第一部の方は、兼子さんに指導してもらいました。兼子さん、指導ありがとうございました。
大人クラス 指導:高城誠六段
参加者:二俣、徳本、成田、川崎、鈴木、本多、誠先生
内容:内容:受身、飛び越し受身、膝行、正面打一教、正面打四教、正面打入身投、片手取四方投、座技呼吸法
*第二部は、誠先生に指導してもらいました。新入会員の二俣さんが稽古に参加されましたので、基本的な技を中心に指導したということでした。誠先生、指導ありがとうございました。
- 2012/05/15(火) 00:15:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:とものぶ、いぶき、Yゆうた、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ウサギとび、アヒル歩き、ビーチフラッグス、攻撃(正面打、突き)、捌き(転換)、突一教、突小手返し
*今日から新会員のとものぶ君が稽古に加わりました。とても積極的で、早速みんなといっしょに稽古していました。今日のいぶき君は準備体操や基本動作の稽古の時はみんなといっしょに元気良くやっていましたが、途中から急に天候が不安定になり、雷が鳴ったことで怖がってしまい、道場の隅にいましたが、後半でまた復活してみんなといっしょに稽古することができました。他の子どもたちは、雷の光と音の間が空いているから、まだ遠くで大丈夫といいながら、稽古をしっかりやっていました。稽古は、少し早めに終了し、最後はみんなでジェンガをやりました。
大人クラス

参加者:北山、大、伊従、山口、藤崎、鈴木、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、四方投運動、突四方投、突一教、突二教、正面打一教、座技呼吸法
*子どもクラスの時に雷雨は始まりましたが、今日の雷雨も突然で激しく、厚木から来た人たちは途中で雹に襲われ、とても怖かったと話してくれました。この数日は、特に関東から東北にかけて、局地的な暴風雨や雷、雹、そして、竜巻に襲われることが続いています。地球の環境が変化しているのではないかと思いました。稽古は、室内で行うので、大丈夫とは思いますが、竜巻などが来たら、そうは言っていられません。今回はその心配は無用だったようで、稽古は通常通り行いました。最初に四方投運動で身体をほぐし、突きの攻撃からの基本技を稽古しました。一教のところで、かなり長い時間稽古しましたので、技の数は少なかったですが、内容は充実していて、あっという間に稽古時間が過ぎてしまいました。
明日から台湾合宿です。代理で稽古指導してくださる方々、よろしくお願いします。稽古に参加する方々、留守をしますが、よろしくお願いします。
- 2012/05/10(木) 02:48:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

*私事ですが、私の母が数えで88歳になり、米寿のお祝いをすることになりました。なかなか空いている日が無かったのですが、GWで計画した稽古のない唯一のこの日に家族で実家に行き、お祝いすることができました。お祝いとして、鉢植えの胡蝶蘭を贈りました。母が大変喜んでくれて良かったです。しばらくぶりの家族団欒の時を過ごしました。また、この日は子どもの日だったので、こどもの日バージョンのケーキをみんなでいただきました。つかの間の楽しいひと時でした。
- 2012/05/05(土) 23:38:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子どもクラス

参加者:みさと、かずき、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ビーチフラッグス、船こぎ運動、後両手取入身投、後両手取バット投げ(三教投)、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち、左流れ返し打ち、右流れ返し突き、片手遠間打、片手下段返し、片手八の字返し)
*GW中の平日なので、お出かけしている子どもたちも多く、参加者は少なかったです。参加した子どもたちもどこかお疲れモードでした。それでも、元気を出してがんばっている子どもたちのために、いつもなかなかできない後両手取からの技を稽古しました。入身投は二人組みで稽古し、バット投げは全員でかかり稽古にして投げ合いました。杖も少し難しい八双の一部と流れの部、片手の部を稽古しました。今日は少し早めに稽古を終え、楽器を使って遊びました。
大人クラス

参加者:大、芹沢、伊従、山口、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両手取入身投、後両手取四方投、後両手取三教投、後両手取呼吸投(二種)、後両手取腰投、座技呼吸法
*大人クラスでも後両手取の技を稽古しました。後から取られた時は、取られた手を自分のテリトリーに持ってきて、相手をその手に乗せる感じで崩せると上手くいきます。入身の仕方、四方投の取り方、三教の取り方などに特徴的な後両手取なので、その特徴を生かせるように稽古しました。腰投は三教の取り方に近いです。固めて持たれた時と流して持たれた時は、それぞれ取り方が違うので、その辺もそれぞれがしっかりできるように指導しました。
- 2012/05/03(木) 00:36:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0